dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カメラについてです。
リコーGR3とSONYα7iiiですごく迷っており、決められないので、使用する上でのメリットデメリットを双方の方から意見いただきたいです。

用途としては喫茶店によく行くので食べ物の写真や景色などを撮りたいと考えており、iPhoneのカメラだと遠方がぼやけてしまうことや夜の撮影がうまくできなくて物足りなく感じたため購入を検討しています。

利用者、経験者の方、その他の方でもご意見をいただけるとありがたいです。

また、他に良いカメラなどあればおしえてください!

A 回答 (7件)

あとNo2さんが指摘してる通り手前の被写体を撮影した場合、奥の遠方がボケるのはセンサーサイズが大きくなればなるほど大きくなります。


そこは注意してください。
    • good
    • 0

今現在なら普通に考えて2択ならα7Ⅲです。



画質・・・なんかじゃありません。
GR3は現在納期待ちとなっていて公式でも受注を受け付けてない状態。
3月までは12~14万だったカメラが20万前後とプレ値なわけです。
受注が開始されればすぐにこの価格は変動するのかもしれませんが、それでも納期はかなり待たされます。

もちろん購入が(届くのが)相当先と考えてるなら良いですが、近々欲しいと考えてるなら20万出してまで買うカメラかな?とは思います。

そもそも対抗馬(迷う)カメラとして近いのはα6000系です。
α6400ならWズームで13万前後です

レンズの出っ張りでのα6400(でもレンズはズームもできるし単焦点も狙える)スリムでコンパクトなGR3(でもレンズは固定焦点、液晶は固定、AFは他メーカーほど良くない)ここで迷うものです。

α7Ⅲの場合、本体は当然上記機種よりも大きめになりますし重さもあります。α7Ⅲの現在価格はキットレンズ込みで26万前後。
もしも今購入するというなら6万円の差額。
大きな差ではありますが、12~14万円のカメラに+6万払うなら余程GRが好きでもない限りカメラの相場相当なら+6万出しても20万でGR3を買うよりは利口かと。
(ちなみにキットレンズは28mmスタートですから画角的にはGR3と同等になります)

まぁカメラの価格は=良さ とはならないものの比較が悪すぎますよ。

知らないというのは仕方ないかと思いますが、迷う以上は何かしら「思う」ところはあるのでしょうから。

ですからコンパクト性能、GRに余程愛着がある。意外ならα6400辺りでは?と思います。センサーサイズ的には同じです。

なにせ、20万ならWズームが買えて・・例えばE 20mm F2.8 SEL20F28も買えてしまうことを考えると(35mm換算30mmなのでGR3と画角は近い)
多少コンパクト性能は無視してもよいのかな?と思ってしまいます。

ですので自分としてはこの比較なら

・コンパクト性能も極力維持しながらズームレンズと単焦点で幅広い撮影が楽しめるα6400Wズーム(望遠が要らなければ別にパワーズームキットでも)+E 20mm F2.8 SEL20F28など

・夜間撮影にも強いα7Ⅲ 価格が上がってしまうがGR3を20万出すなら本来の差額が12万差のカメラを差額6万円ですから。もちろん価格差で買うものではないと思いますが、基本性能は良いし扱いやすいカメラであることには間違いないので。

どうしてもコンパクト性能がほしければ比較対象はSONYなら RX100シリーズです。こちらはセンサーは1型になってしまいますが、付いてるレンズはズームですし。

要するに今のタイミングでGR3は他カメラと比較はしないほうが良いかと。
    • good
    • 0

GRとα7の最大の違いは大きさだと私は思います。


GRはジーンズのポケットにも入れられるくらいのサイズなので、スマホ代わりに撮影するなら、いつも持ち歩けて最適と思います。
α7はレンズ交換出来るので、用途はGRと比較にならないほど広いですが、食べ物と景色ならGRでも遜色ないかと思います。
夜景はα7の圧勝です。
どちらも一長一短なので使い分けるのがいいのですが、どちらか一つというのであれば私ならGRにします。私自身もGRの使用頻度が高いからです。
そして換算焦点距離40mmのGR3xにします。28mmはマニアックというか、手ごわいですよ。
    • good
    • 0

コンデジに20万円は勇気がいりますね笑



iPhone16Proを待てばいいのでは。

リコーGR3の最大デメリットとしては、ぱっと見でその努力や価値を誰も気づいてもらえないことでしょう。ブランディングに失敗している。

素人でも交換式レンズと一眼を持っている人間を見れば、30万円くらいと聞いて納得するはず。しかし逆に、コンデジを見て誰もそれが20万円するなんて思いません。この客観視が案外大きな差になっていきます。
    • good
    • 1

>用途としては喫茶店によく行くので食べ物の写真や景色などを撮りたいと考えて



それだとGRの方が向いていると思います。
銀塩カメラ時代のGR、2、3台使い潰していますが、28mmで使い易い画角で小型で操作性も良く、レンズもなかなかに秀逸で、サブカメラの積もりでしたが、もしかするとメインの一眼レフ以上に酷使していたかもしれません。

色々なレンズを使うとかですとαの方が良いのでしょうけど、用途からするとαにしても広角気味のパンケーキレンズに落ち着きそうな気がします。

私もαは持っていますが、それは35mmの画角と被写界深度の呪縛から離れら無いためであり、古いライツ(それでも手持ちのレンズは一応はMマウントなのでそんなに古くは無く精々50年前ぐらいのレンズ)の単焦点レンズを付けるための母艦です。なので、AFやAEはほとんど、ナニソレオイシイノ系です。AFレンズを買うぐらいなら、よほど気に入ったレンズが無い限り、私もGRにすると思います。
    • good
    • 0

>iPhoneのカメラだと遠方がぼやけてしまうことや・・・



一眼などの撮像センサーが大きいカメラの場合、近くにピントを合わせると、遠くはiPhoneのカメラよりももっとボケます。

もちろん、絞りを絞り込むことで被写界深度は深くなるのですが、同じ画角なら、撮像センサーが小さい方が近くから遠くまでピントが合います。

ですから、至近距離から遠方までピントを合わせたくて、撮像センサーの大きい一眼を買うと、「思ってたのと違う!」ってなるかもしれません。

iPhoneのカメラのポートレートモードでf値を絞り込む(大きい数値にする)ことで、近くから遠くまでピントが合うようになりますから、それで試してみては?

それで満足出来ないようであれば、一眼カメラだともっと遠方はボケる傾向になるので、買っても満足出来ないと思います。
    • good
    • 0

質問内容からほぼほぼ初心者の様に見えますが、初心者レベルならメリットもデメリットも


感じる程の技術も知識も無いでしょう。
ならば、実際に触ってみて自分が使いやすいと感じた機種でイイと思いますよ。
また「良いカメラ」と言う定義が判りませんが、どの様なカメラを使おうが結局は使い手次第
と言う事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A