dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水耕栽培

やってしまいました。

水耕栽培で青じそを種から発芽させました。
横に切れ目を入れたスポンジに種を5個入れてたのですが、全部発芽して根付いてしまいました。

先程、2個のスポンジから発芽した青じそを1個ずつ分けて取り出して別のスポンジに1つずつ入れました。
ですが、物凄い時間がかかり、下手したら根っこに傷を付けかねないので途中でやめました。

このままだと1つの小さいスポンジから5本の青じそが出てきてしまうのですが、問題ないでしょうか?

「水耕栽培 やってしまいました。 水耕栽培」の質問画像

A 回答 (4件)

別に取らなくてもそのまま育てたら良いと思います。


おそらくある程度育ってきたら摘芯すると思います。そしたら倍々に増えていきます。その時にでも要らなければ切るなり、根っこからでなくても茎から切って、また水につけておけば根っこが生えてくるかもしれません。
切らなくても、麻紐などで茎に曲をつけながら曲げていくと、根っこは2,3本重なっていても茎から伸びる葉たちは密集することなく日光を浴びてくれるので問題ないかと。
バジルと同じで摘芯してどんどん茎や葉の数を増やしていけるので、かなりの量になると思います。

肥料は、個人的には微粉のハイポネックスをおすすめします。水耕栽培にも考慮された作りですし、何よりコスパが良いので。使用料は、1リットルの水の中に2−3g程度で良いので、例えば週1くらいで水に溶かしてから適量入れると成長度合いがスゴイです。発芽の時期にメネデールを入れておくとより成長促進しますが。

あと、個人的にはスポンジはおすすめしません。よくyoutubeなんかで◯◯の水耕栽培やってみた、的なのありますが、毎回そのスポンジどうするの?と思いながら見てます。スポンジは溶けないし土に馴染むことは無いので。
個人的にはロックウールをおすすめします。土で育てるものでも最初に水耕栽培で発芽させて苗になってから土に入れると失敗は少なくなります。ロックウールならそのまま入れても土と馴染んでくれるので。あとスポンジだと決めが細かすぎて根っこが大きくなった時、あるいは大きくなろうとしてる時に阻害する可能性があります。今回のように種や小さな根をいじりたい時にも扱いやすいです。まぁ少量でお試し程度ならスポンジでもとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
詳しく教えて頂きありがとうございます。
園芸初心者なのでYouTube頼りでやってました汗
参考にさせて頂きます。
青じそは元々そんなに必要ではなかったのですが、発芽率が悪かったらと不安になりまして大量にやってしまいました。
まさか全部発芽してしまうとは…汗

ちなみに肥料はハイポネックスの原液を使う予定です。

ありがとうございました!

お礼日時:2024/05/19 21:55

水耕栽培の場合、香りがしない事があるので確認して下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
そうなんですか?!
YouTubeを観て真似してみたので知りませんでした汗

ありがとうございます!

お礼日時:2024/05/19 10:02

スポンジごとカットして、スポンジから取り出さないでそのまま、他のスポンジに乗せて使えば?


又は水耕栽培でなく、スポンジごと土に入れて育てる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
最初はスポンジごと切り取って別のスポンジに乗せてました。
ですが、根っこが切れるような音や根が他のと絡まっていて上手く分ける事が出来なかったので断念しました。

土に入れてもちゃんと育つか微妙だと聞いた事があったので避けてました。

土には最終手段として取り入れたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2024/05/19 10:06

シソは結構大きくなるから途中で間引くことになりますね。

いちばんイキのいいのを残して後は間引けばいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
種から発芽をさせたのが初めてなので焦ってしまいました汗
とても助かりました!

お礼日時:2024/05/18 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A