
歴史的に日本人の子育てはどのように変化してきたかが知りたいです。
あちらこちらからの継ぎはぎなのですが次の流れではどうなのでしょうか?
古代
人類は男性も女性も性別が関係なく周りの人が共同で子どもを養育していたのではないだろうか?と推測される向きもある
https://www.asahi.com/articles/ASN2F3HNTN2DUPQJ0 …
https://www.asahi.com/articles/ASR9652WHR94ULBH0 …
ここから日本になります
江戸時代
父親がガンガン育児をしていた。理由は家の跡継ぎ問題があり、跡継ぎを育成するのは当時は男性の役割だった。
https://president.jp/articles/-/17500
大正時代
母親が家で子どもを見るようにと呼びかけられた時代。当時はなかなか定着に時間がかかったが三歳児神話のルーツが見られる時代
https://president.jp/articles/-/78479
昭和時代(終戦後の高度経済成長期)
三歳児神話と母親が育児に専念するという育児方法が広まった時代
(都市部を中心に、夫は外で労働、妻は家庭で専業主婦という性別役割分担が広まる。)
https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/ko …
平成時代
母親中心の育児方法や三歳児神話が見直されて、政策的にも父親が育児の世界に戻されていく。
「イクメン」という言葉が登場した時代。
江戸時代の前の育児は記録に残っていないのでしょうか?
当時は便利な家電もなかったので親戚や地域の人との共同の育児の時代だったのかな?とも思うのですが。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こういうのは、AI、ということで
調べてもらいましたが、
いや、驚きました。
もの凄く優秀。
これじゃ人間から、考える力を
奪うんじゃないか。
以下、コピペ
日本人の子育ての歴史は、時代ごとに大きく変化してきました。社会構造、生活環境、価値観の変化に応じて、子どもへの接し方や教育方法が変わっていった流れを、時代ごとに紹介します。
1. 縄文・弥生時代(約1万5000年前~3世紀)
特徴:共同体の中で子育て(「共同養育」)
縄文時代は狩猟採集社会であり、村全体で子どもを育てるスタイルが一般的だった。
母乳育児が基本で、子どもは長期間母親と密接な関係を築いた(いわゆる「抱き育て」)。
弥生時代になり農耕が始まると、子どもも労働の一部を担うようになり、親の手伝いをしながら成長した。
2. 古墳時代~奈良時代(3世紀~794年)
特徴:身分による養育の違い
貴族階級では、男子は学問や武芸を学ぶために「舎人(とねり)」として仕えたり、女性は早い年齢で結婚することが多かった。
庶民の子どもは、**7歳までは「神の子」**として扱われ、死産や幼児死亡が多かったため、あまり「個」としての意識を持たなかった。
「氏(うじ)」や「部(べ)」といった共同体の中で育てられることが多かった。
3. 平安時代(794年~1185年)
特徴:貴族の子どもは母系中心の養育、庶民は共同体育児
貴族階級では「母方の実家」で育てられることが多く、特に祖父母や乳母が養育を担当した。
乳母(めのと)が実質的な育児を担い、父親はあまり関与しなかった(特に天皇や貴族の家では顕著)。
庶民の子どもは、相変わらず労働力としての役割が強く、小さい頃から農作業や家業の手伝いを行っていた。
4. 鎌倉時代~室町時代(1185年~1573年)
特徴:武士の子育てが確立、厳しい教育が始まる
武士階級では、幼少期から厳しい武芸や学問の鍛錬が求められ、父親も積極的に関わるようになった。
「武士道」の概念が浸透し、耐えること・忠義・礼儀を学ぶことが重視された。
貴族の家庭では相変わらず乳母が育児を担い、父親の関与は限定的だった。
農民の子どもは幼少期から労働に従事し、文字の読み書きは一部の者しか学ばなかった。
5. 江戸時代(1603年~1868年)
特徴:庶民の教育機関(寺子屋)の普及、家父長制の確立
寺子屋(庶民向けの教育機関)が全国に広がり、男子は読み書きを学ぶ機会が増えた。
武士の子どもは、武芸や儒学を学ぶために藩校へ通い、「忠義・仁義」などの道徳教育を受けた。
庶民の子育ては、地域社会の中で支え合う形が多く、「長男が家を継ぐ」という家父長制が明確化。
女子は家事や裁縫を学び、早くから結婚し家庭に入ることが推奨された。
6. 明治~昭和初期(1868年~1945年)
特徴:近代教育の導入、母親中心の育児へ
明治政府が「学制(1872年)」を発布し、義務教育(小学校)の仕組みが整備された。
近代化とともに、母親が家庭で教育を担うようになり、「良妻賢母」思想が広がった。
戦前は、子どもを**「国家のために育てる」**という価値観が強まり、軍国主義教育が浸透。
7. 戦後(1945年~1990年代)
特徴:核家族化、教育熱の高まり
戦後の復興とともに、都市部での核家族化が進み、母親が育児の中心的な存在となった。
1960~70年代には、高度経済成長に伴い教育熱が高まり、受験競争が激化。
1980年代には「過保護・過干渉な親(教育ママ)」が社会問題になった。
8. 現代(1990年代~現在)
特徴:多様化する子育て、少子化の影響
共働き家庭の増加により、保育園や学童保育の需要が高まる。
少子化の進行で、子ども一人あたりにかける教育費が増大。
父親の育児参加が進み、「イクメン(育児に積極的な男性)」という言葉も登場。
2020年代には、**ジェンダー平等の視点から「父親の育児休業」**が推奨されるようになった。
まとめ
日本の子育ては、
① 古代~中世は「共同体育児」
② 江戸時代以降は「家父長制による家庭内育児」
③ 戦後~現代は「母親中心から共働き・多様な育児スタイルへ」
と大きく変化してきました。
特に、近代以降の「核家族化」「教育の高度化」「父親の育児参加」
といった流れは、今後も進んでいくと考えられます。
ありがとうございます。
AIさんには出典も出力してくれる機能があるとなお良かったですね
ちょっと気になったのは「父親の育児休業」の推奨はジェンダー平等の視点だけでなく、育児負担の軽減もあったり、また、2020年代じゃなくて2000年代の間違えなんじゃないかと思いました。
No.4
- 回答日時:
平安時代
子育てとは少し違いますが、子は母のものという考えが強く、兄弟でも母が異なれば結婚OKだったりしたはず。
庶民は室町時代まで、産むだけ産んで皆で育てるという感じだったのかな?
江戸時代
安平の世と共に、子供を大切に育てるという考えが庶民にも広まる。その結果、貧しい農村では口減らしという行為が大いに行われることに・・
昭和の戦後
産婦人科医の大いなる進歩によって母子の生存率が飛躍的に高まる。また幼児の死亡率も低くなり、多産の家は激減し、一人一人を大切に育てるという今様のスタイルとなる。
No.1
- 回答日時:
小さな大人の存在はいました、労働力の一員だったのです。
義務教育が定着して来た明治後半頃から学業に専念する学童と呼ばれる
子供が登場して来たのです。
経済高度成長が始まる昭和以前でも子供は労働を担っていました。
学業に専念する学童の登場は昭和の後半かと。
古事記には伊邪那岐と伊邪那美に共同で国作りをせよと書かれています。
古来より子育ては夫婦の共同作業なのです。
時代が進んで、農民漁民の上に公家、武士の支配層が誕生しました。
育児や躾の方法は各階層で違っていました、農民・漁民・商人の児童が
文字や論語を習い始めたのは江戸時代になってからの事です。
「三つ子の魂、百までも」は神話では無いですよ、現代人が失った
感性を古代人は持っていました(縄文人脳と呼ばれ出してます)
古代人が後世の人に諺として残した言葉なのです。
諺は古代人が残してくれた、知恵の塊なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中世の武家の女子の、嫁ぎ先での帰属について、1.まず、彼女は嫁ぎ先では実家の利益を代表している。
歴史学
-
インカ帝国の進路について もし、インカ帝国やアステカ文明が16世紀にスペイン人を返り討ちに、西洋の文
歴史学
-
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
-
4
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
5
沖縄は日本の物か中国の物か。 台湾人の友達と沖縄の事を話していたら、沖縄は歴史的、文化的に、当然中国
歴史学
-
6
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
7
べらぼうの時代考証
歴史学
-
8
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
9
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
10
天皇の家系は、、、
歴史学
-
11
こちらを読んでご感想 どうぞ。 第二次世界対戦で 日本が戦争に勝てるわけがなかったってことをここに少
歴史学
-
12
大統領と総統の違い
歴史学
-
13
韓国が主張する竹島の領有権って、サンフランシスコ講和会議に参加した50カ国から認められていないの?
歴史学
-
14
初代天皇は誰ですか
歴史学
-
15
藤原明子は「あきらけいこ」・藤原高子は「たかいこ」という読み方をする理由
歴史学
-
16
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
17
昔の日本。戦争と神風特攻隊など 昔の日本って頭悪かったんでしょうか? 何で、神風特攻隊のようなアホな
歴史学
-
18
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
19
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
20
歴史の教科書では高句麗とか新羅とか百済とか学びますけど、今の韓国にそういう時代の名残は残っている?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
士族表記から、江戸時代中の身...
-
一億玉砕って?
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
江戸時代、商店の奉公人でのれ...
-
唐宋変革って何ですか?
-
馮太后という人が、均田制を考...
-
城下町に詳しい方。
-
秋田藩医の扱い
-
太正時代は活気あふれる浪漫に...
-
尊敬する人物は東條英機と答え...
-
古代人の心情では、どちらに好...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
城下町に詳しい方
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
磐余彦尊
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
伊達政宗像を造った小室達氏は...
-
歴史 一条家、二条家、三条家、...
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天皇が世界で一番偉いと言うデ...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
どうして日本は明治になるまで...
-
なぜ東條英機を擁護する人がい...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
東條英機以外の人物が当時の首...
-
日本で捨てた慣習とかあります...
-
古代人の寿命
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
こちらを読んでご感想 どうぞ。...
-
江戸時代の1両は今のどれくらい...
-
何故ウクライナはロシアからの...
-
天皇は入れ替わりがあたという...
-
東条英機は・・
-
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
-
大阪城の石垣島に使われている...
-
長門国。
-
大統領と総統の違い
-
なぜ日本の東西で声の大きさや...
-
タイムマシンがあったら会って...
おすすめ情報