dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九州北部の焼肉屋なんかにある「センポコ」。
牛や馬の大動脈の部位らしいのですが、
名前の由来を探しています。

内臓関係は医学用語からきているものが少なくないのですが、
どうやらドイツ語ではないようです。
だったらアジア系???

どなたかご存知ないですか?

A 回答 (1件)

久留米名物「センポコ焼き」。


センポコとはドイツ語で大動脈の意味と
聞いたことがありますが、原語が見当たりません。
どうやら大動脈の俗称で、韓国語や中国語に
由来するものではないようです。
センポコと一緒に注文する「ダルム」は
ドイツ語のdarmで、腸の意味だそうです。

焼肉専門誌「焼肉文化」のサイトに
メニューの由来が紹介されていました。
本誌によりますと、日本人の食肉文化は一部を除いて
明治以降の為、メニューの語源のほとんどが
韓国語か英語とのことです。
それから韓国の焼肉店は、在日韓国人が開業した
焼肉店の逆輸入版だったそうですね。

・・・お役に立てなくて残念です。
センポコの由来については、私も大変興味があります。
回答を期待しましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼遅くなり申し訳ありません。

お礼日時:2006/01/16 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!