dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SpeedFanでは常に100%でCPUとチップセットファンが回転しています。
例えば、PC起動時にCDをかけている状態の場合、始終100%でなく、95%のままでも実質的に変わらないのではないかと考えます。
同様にこれを80、70、と下げていく場合どの位が「実質的に変わらない」回転の%でしょうか?
私の予想では、20、30%では危険だと思いますが50%位ではどうなのかが分かりません。

現在の温度は
Temp1 25℃ CPUファン
Temp2 25℃ チップセットファン
Temp3 60℃ ←何なのかが不明(常に火のマークになっている)
Loacal Temp 30℃
Remote Temp 30℃
HDD   8℃
ですが、この表示は回転数を下げても変化があまり見られない為、参考にしていません。

仕様
CPU Pentium4 3.0CGHz(FSB800MHz/HyperThreading)
BX80532PG3000D
マザーボード Intel875P ATX Socket478
875PNeo-FIS2R
VGA GeForceFX5950Ultra/256MB/TV-OUT/DVI
FX5950U-VTD256
400W電源

この仕様で「明らかに安全な回転数のパーセント」について詳しい方、経験がある方がいましたらお願いします。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

リテールファンで使っているのであればファンコントロールは自動的にBIOSでのコントロールを有効にしている限りいじらないのが正解です。



必要だからその速度で回しているのであって、別に無意味に回しているわけではありません。

特別な理由が無い限りファン速度はコントロールしない方がいいです。
(ファンコン機能の無いものに変更した等)

少なくともそういったことをすると、保証対象外動作となりますので完全に自己責任で探りながらファン速度を制御してください。
(パーツも個体差があってファン速度を下げても動く物と動かない物があります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/02/01 08:25

>SpeedFanでのファン回転数調整で明らかに安全な


>範囲について・・・

そんなの無いよ

>この仕様で「明らかに安全な回転数のパーセント」
>について詳しい方、経験がある方・・・

それぞれPC環境が違う、使い方が違う、季節により室温
又はシステム温度が違うしPC内部のエアフローが違う
ので参考にならない。

自作PCなら当然ですが稼働確認はご自分で(自己責任)、
BIOS又は温度管理ソフトで確認しながらトライ&エラー
でデータを取るしかない・・・CPUを2~3個焼き鳥に
すればスキルアップするかも知れないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/02/01 08:26

このような質問をする状態では



*自爆覚悟で、だめになるまで使用する
*おかしな改造などせずにそのまま使用する

のどちらかです
ご自分で決定してください
どのような結果になっても誰も責任はとりません(メーカも含めて)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/02/01 08:25

パソコンの中の混み具合や、吸排気ファンの有無、夏場、冬場、エアコンの有無等で違いますので、これが絶対と言うのは無いと思いますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/02/01 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!