dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市販の歯磨き粉の多くに界面活性剤という、体に良くないものが入っている事を知ってから、食卓で使う塩を大体スプーン半分くらいの量で毎回歯磨きをするようになりました。どこかのHPで塩で磨いている人がいるのを知って試したのですが、塩を使ってのはみがきをされている方いますか?効果やどんな塩を使っているか等、またあまり良くないと思われる方など意見を
お願いします!

A 回答 (4件)

私も、以前歯磨き粉を買うのが面倒だという理由で塩で代用していました。


今はやめましたが。
でも粒粒感があって磨けている感じがするんですよね。


ところで歯磨き粉は専門用語では歯磨剤(しまざい)といいます。

歯磨剤には、プラーク除去・口臭予防・白い歯にするなどの効果のある化粧品歯磨剤と、さらに薬効成分が加わった医薬部外歯磨剤とがあり、こちらは薬事法で規定されています。

界面活性剤も、プラーク乳化と洗浄の効果を高めるためどちらの歯磨剤にも配合されています。

一方で、塩つまりNaClは、歯周病や歯周炎予防の効果が期待されており、こちらのほうは歯磨剤の薬効成分の一つになっているようです。

そういう意味では、churuさんの方法は歯周病にある程度効果があるかもしれません。

ただ、歯についているプラ-ク(虫歯や歯周病の細菌の巣)は、例えるなら"流し"についている、しつこい"ぬめり"のようなもので、塩だけでごしごししても取れにくかったり、プラークが再びつきやすかったりするような気がします。

それと、毎回塩を用い歯磨きすることによって、(サジ加減にもよりますが)味覚に影響がでて、ついつい塩分濃度の濃い食事や間食をとってしまう可能性も十分考えられると思います。

私も、一部のサイトで歯磨き粉の界面活性剤の毒性についてみたことがありますが、今はあまり気にしていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。そしてお礼が遅くなってしまいましてすみません。noname#15372さんのおっしゃる通り、塩で歯磨きを続けていると、味覚に影響が出てくることもあると思います。そこまで考えつかなかったのでお話を読んでいて勉強になりました。
投稿を見てから塩を使うことはやめました。
歯磨きには何を使ったらいいのか色々調べてみようと思います。

お礼日時:2006/03/04 06:29

>どんな塩を使っているか


⇒茄子の蒂の黒焼き(塩入)を昔から使っています。

歯磨き自体は何もつける必要はないでしょう。
上記は歯茎を引き締める・・・今で言う歯槽膿漏か?・・・予防って事で昔々から伝わっているものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりましてすみません。塩を使って歯磨きをすることを考え直してみようかと思います。

お礼日時:2006/03/04 06:37

食塩は歯肉に対して多少の薬理効果はあると言われていますが、


取り立てていうほどの効果ではありません。
また食塩の結晶は歯や歯茎を傷める危険性があるので、もし
どうしても使いたいなら水に溶かして飽和食塩水を作って使うのが
良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。お礼が遅くなりましてすみません。一度歯茎が擦り切れたような感覚があって
もしかしたら、塩で毎食後磨いていたからだと思います。
気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/04 06:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみません。塩が歯茎から吸収されるかと思うと動脈硬化になる可能性もありますよね。考え直します。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/04 06:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!