dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1になりたての長男がいます。帰ってからの過ごし方というのは、どんな感じですか?

子供同士で約束してくる場合はいつも同じ子なのでしょうか?また毎日お友達と遊んでいますか?

それとも親がある程度、上手にセッティングしてあげてますか? 

ささいな事ですが、なにぶん、今までは保育園にかよっていたので帰ってくる時間が遅く、変な事で気になってしまって。。。そのうち、親がそんな心配しなくても良いように勝手にやってくれるのは何年生頃なのでしょうね。

近所に同じく小1になった男の子がいて、学校で約束してくる訳ではなくて、帰宅後少しして、誘いに行って、いれば公園で子供で遊ぶという感じで過ごしてます。今日は誘いに行ったらお留守で、その後、近くのお店でその親子と他の親子が一緒に買い物をしていたので、子供は単純に、そこで会えたことを喜んでいたのですが、私は自分がその中にいなかった事にちょっと落ち込みました。

何故落ち込んでるのかうまく言葉に表せないのですが、みなさんのお子さんの帰宅後の過ごし方やお母さんの他のお母さんとの距離感など、色々教えて下さい。

たくさんの方のお話をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

男の子って適当ですよ!



>私は自分がその中にいなかった事にちょっと落ち込みました

疎外感を感じてしまったのでしょうね。
私もとりわけ仲のよい方がいるわけでもないのに、買い物に行くと誰かしらに出会い、ついでにそのお母さんと話したりします。偶然かもしれませんよ。

以前年度初めのクラス替えで、「やった~!○○君と一緒になれた。一番なりたかったから本当に良かったぁ!」と息子は大喜びだったのに、数日後懇談の席でそのお母さんが「うちの子は仲の良かったお友達とクラスが離れてしまい毎日落ち込み気味ですが・・・」と挨拶されているのを見て、ガクッとした記憶があります。
息子が少しかわいそうに感じました。現実は無情なもので・・・。

多分そんな経験は誰でもあるんじゃないですか?
男の子って女の子ほど『親友』とかいう観念なさそうです。
ですのでその日その日遊ぶ子が違っていたりします。

早くから親友を作るタイプの子供は、別の見方をすると環境の変化を嫌う場合が多いのではないかと感じます。
日替わりで友達を探すタイプの子供は、誰とでもすぐに仲良くなれるので環境の変化に強く、意外とたくましい部分を持っていたりします。
私自身よく遊ぶ両タイプの2人の息子を育てていますが、一長一短で本当に甲乙付け難いですね。
性格の問題ですから、良い部分を伸ばしていけるように考えた方がいいですよ。

>子供同士で約束してくる場合はいつも同じ子なのでしょうか?また毎日お友達と遊んでいますか?

これは先述にもある通り子供によりけりです。
遊ぶのは毎日ですが、明らかに「けんかしたな・・・」と思う日があり、その日は家にこもっていますが、翌日には又元気良く遊びにいきます。

>それとも親がある程度、上手にセッティングしてあげてますか?

考えたこともありません。

>親がそんな心配しなくても良いように勝手にやってくれるのは何年生頃なのでしょうね

これも子供によりけりです。
幼い頃やりやすかったお子さんでも、友人との些細な出来事がきっかけで、高学年になって不登校になる子もいます。またその逆もありますし。
遅い子でも5年生くらいで一応それなりに形にはなるでしょうが、親の不安が消えるかと言えばそれは断言できませんし、子供が同じ行いをしていても親の感じ方が同じであるとは考えられませんから・・・。

入学当初って、ほんと気になりますよね。
今にして思えばあれこれ悩んだその頃が懐かしく思えます。
「本当にお友達ちゃんといるのかな?」などと気をもんだ長男でさえ「僕は友達に不自由したことはない」と言い切ります。
「相手がどう思っているか?」は別として・・・(笑)

気にしない、気にしないです!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご長男のお話を、お母様のやさしい視線で語られていて、とても暖かい気持ちになれました。 小1になった長男も2才の次男も私に似て、初対面で人見知りをする事は全くないのですが、 同じように 、がくっと来ることは、広く浅くタイプゆえにか、あります(^^) 

なんか、回答を頂いてとても参考になったのに、お礼にその気持ちのどれほども表現できないのがもどかしいです。 

お礼日時:2006/05/16 20:35

うちの子供も小1の男の子です。

友達FAMILYが一緒にいてさびしく感じたことがあります。家は一人っ子なので、一人の子供のつながりしかないので仕方がないのですが・・・皆さんそうは感じないのかと思っていましたが同じ思いなかたがいてうれしかったんです><子供は子供で約束してきますが、同じ幼稚園出身でも今まで遊んだことがない子だと家に来ると言っていてもまってもこないことが続いたので他のお母さんに連絡先を聞き私がお母さんにTELし約束することができました。子供の性格にもよるとは思いますが家のこのように頼りない子はまだまだ母親介入も仕方ない気がします。また最近は家には呼ぶけど呼ばれないので
、いけてンのかな?と心配がでてきています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最初に質問してから少し日がたって、我が子は友達の家に行きたがり魔になって、毎日、いろんな子と約束して帰ってきます。

しかも行った先では、気が大きくなってしまうので、今度はその心配が尽きません。  

きっと、fleurさんのお子さんのお友達も今は、行く方ばかりに夢中な子が多いのかもしれないなと読ませて頂いて思いました。

お互い、心配は尽きませんが 子育てがんばりながら、子供の陰から、良いお友達関係が出来るように祈っていましょう。

お礼日時:2006/06/13 16:30

今は中学生ですが、小3~小4くらいまでは、学校で誘い合ったりして、適当に遊んでました。

なので人数も2人だったり6人くらいいたり、遊ぶところも待ち合わせ場所だけ決めてあとは適当でしたよ。大体は外で遊んだり、飽きたりしたら誰かの家へ行く、という感じでした。
小5~小6になったら、割と親友という考え方もできた感じで、同じ人と遊んだりしてました。
なんか、やたら誰かと親友になったつもりで喜ぶ人もいたようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だんだん、そんな感じになっていくのですね。 しばらくは、少し遠いお友達の時の送迎も必要かもしれませんが、子供に任せていきたいと思います。有り難うございます。

お礼日時:2006/05/16 20:40

うちの息子(現在小2)は結構波があります。


小1の頃、最初は毎日近所のお友達と約束をしていましたが、公園で遊ぶ仲に気の合わないお友達がいて段々と毎日ではなくなりました。読書がすきなのもあるのですが・・・。
また別のお友達と遊ぶようになり、集中して遊んだかと思うと帰宅後家にいることが多くなったり・・・。
1年の2学期後半に習い事(週2回)を始めたので、何もない日はやはり家にいたり、お友達と約束をしたり、本人の自由に任せています。
自分自身も親に友達と遊んでおいで、とか家にいなさい(体調が悪い時は別ですが)なんて言われてきてはいないので好きにさせています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

子供の気持ちで決めればよい事なのに、時をおいて質問を読み返してみると変な質問をしてますよね、私。
 自分の時の事を思い返してみると、小さい時は、親の職場へ。 中学年は、毎日習い事。 高学年に入ると、帰ってからは、自分で好きなように本を読んだり、テレビを見たりしていた事を思い出し、今日は帰ったら何をしようと楽しみに考えながら帰宅していたのを思い出しました。

お礼日時:2006/05/16 19:41

3人の子の母親です。

小1小2の頃は、長女は学校から帰ったら疲れるようで、友達と遊ぶことは、ほとんどありませんでした。私もおやがセッテイングしたほうがいいかなと、思った時期もありましたが、本人が、家に居たいならそれで良いことにしました。友達と上手くいかないのかと心配しましたが、3年生になり、一人で、友達と約束できるようになりました。 

次女は、姉と二つちがいますが、1年生の最初から、遊びに行き来しました。たいてい、誰かの家であそぶのですが、1年生の約束なので約束がかちあったりすることも多く親も多少調整に口出し大変だと思うこともありました。

末っ子は男の子ですが、1年生のはじめから、学校から帰ったら、おやつもそこそこに遊びにいきます。
約束などせずに、放課後学校に行けば、誰かが来ていて、サッカーや野球をするようです。男の子は、家の場合、室内であそぶことはないので、らくといえば楽です。

子どもの性格によっても違いますし、時期もあるようです。お子様が、お友達と遊びたいなら、親がセッテイングしてあげてもいいと思います。ただ1年生だと相手の親のことも知っていたほうがいいですね。
友達のお宅に行くときは、最初位一緒にいって、挨拶は必要でしょう。
知ってるお母さんでもいつも遊べるとは限らないですよ。質問者様の場合いもタイミングがあわなかっただけのようにおもいます。

お子さんも最初は、学校に慣れるのにも神経を使ってます。子どもさんの気持ちを1ばんに考えてあげるのが、母親の役目でしょう。などと言えるのもこどもが、中三、中一、小三になって、わかることでした。
長くなりました。子育てともにがんばりましょう。 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。このような機会の場がある事に感謝の気持ちです。 子供の気持ちを尊重する。家にいたい時もあれば、遊びに行きたい時もある。
 子供は小学生に上がったのに、私の方が保育園児の母親を卒業出来ないでいたようです。 子供が体力やその時の気持ちと自分の中で調節しながら好きなようにリラックスして自分で決めて遊びに行ったり家にいたりすればいい事なのですね。 

お礼日時:2006/05/16 19:35

うちの娘も去年まで保育園で、今年新一年生になりました。


うちも勝手に約束してくるか、お友達が誘いに来ます。
お友達が「○○ちゃん(うちの娘)と遊びたい」と言ったということで、その子のお母さんから「アソビに行かせてもいいですか?」と電話があったことはありますが、それ以外で親が関わったことはないです。勝手に約束して、勝手に遊びに行っちゃいます。

遊んでるお友達は、赤ちゃんのときからのお友達(そのお母さんはママ友)、同じマンションの子(お母さんとは面識ほとんど無し)、保育園のときからのお友達、という感じです。

一年生になったのを記念して、時計をプレゼントしました。それで、「5時までに帰ってくるように」とか言ってます。今のところキチンと守ってます。遊んでるのはうちのマンションの中庭か共同スペース(管理人室の前にあるちょっとした空間)で、お互いのおうちに行くようなときは一旦戻ってきてちゃんと話をするように、と言ってます。

昔からのママ友はそれなりにいるんですが、普段買い物を一緒にしたり、というようなことはないです。ただ、近所に住んでいるので偶然スーパーで会う事はけっこうありますね。そうなったらおしゃべりしながら一緒に買い物、ということになりますが。そこに他のお母さんがまた合流、ということもあります。
質問者さんのケースもそんな感じだったのかも?なんて考えちゃいました。そうだとしたら、偶然会う時間がちょっとずれただけですから、気にするようなことでもないな…と思いますが。

ほとんどのお母さんが仕事を持っていたり、それなりに趣味の活動をしていたりするので、家にずーっといるというのはあまりいないみたいです(私は下の子の育児中でほとんど家の中)。なので、ママ友との連絡は殆どメールです。あとはお互いのブログでコメント入れたり。どっちかというと、よほどのイベントでもなければ一緒にどっか行こう、とも言わないです。

保育園のときもそうでしたが、これから長年付き合うんだし、ゆっくりじっくり仲良くなればいいな、と思ってました。まだ一年生ですし…
あまりあせらず、ゆったり構えて良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ゆったりあせらずですね(*^_^*)
 後で偶然わかったのですが、2組の親子は用事があって朝から一緒。たまたま、スーパーで、もう一組が偶然会ったところで私も一緒になったという事でした。 にしても、あまりにも繊細でしたね。恥ずかしいです。今後、同じような事があっても気にしないでいられると思います。時計を持たせる!! いいですね。さっそくに先日、時計を見に行ってきました。近くプレゼントの予定です。

お礼日時:2006/05/16 19:17

 うちでは帰宅後何も習い事がない限り時間まで自由に遊ばせてます。


近所には同級生がいるし、ちょっと遠くても遊びに来てくれています。うちの子自身が出かけることはまれですがあります。同じ友達が多いですね。いつものメンバーって感じです。町で子供の外出時間が決まっているのでその時間までは自由にさせています。
 親がセッティングすることはわたしの家ではありません。

 また近所のスーパーで他の親子連れと会うこともありますが、よほど親しいとか家が近いとかじゃない限りそうしている人たちを見かけないし、私自身そういう付き合いを望みませんので買い物を一緒に行かなかったことで落ち込むことはありません。仕事をしているので時間帯も違うだろうしね。つまり私にはママ友はいないし、必要ともしていないという回答になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御自身のポリシーのようなものと強さを感じました。
最初に回答を頂きまして、読ませて頂いて何かふっきれました。 私のような事を気にされる方の今後の参考にもなると思いますので、もう少し他の方の回答をも募りたいと思います。ですので、もう少し、期間をおいてから、回答を締め切らせて下さい。大変、参考になりました。有り難うございます。

お礼日時:2006/05/16 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A