dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてフキを煮たのですが、すごく苦いのです。
このまま食べても身体は大丈夫でしょうか。
なんだか胃に悪いような気もするのですが・・・。

また、出来上がってからアク抜きをするなんて
無理ですよね?
せっかく作ったのに困っています(>.<)
ご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

どの程度の大きさのフキか解りませんが、私の田舎では小さなフキ(長さ15~20cmくらいのもの)なら「あく抜き」しないで、炒め煮などにして食べています。


「ふきのとう味噌」などもレシピによっては、あく抜きしてから調理するとなっているものもありますが、田舎ではあく抜きしないで作っています。

ふきの独特の香りは、せき止め、たん切り、消化などに効果があるようです。ふきのとうはふきよりも苦味が強く、春のおとずれを味わえる山菜として、汁物や天ぷらなどいろいろな料理に使われる食材です。苦味のある山菜には、冬の間に体にたまった老廃物を排出してくれる効果があるようで、食べても問題はありません。

参考URLをご覧になってください。
http://www.yc.zennoh.or.jp/web/shoku/0504_2.html
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

フキは直径が1cm弱で30cmくらいの長さです。
細いので炒め煮のほうが適しているのかもしれませんね。
あく抜きをしない調理法もあるなんて知りませんでした。
いろいろと教えて頂き、とても助かりました。

お礼日時:2006/05/30 16:23

問題ありませんが、灰汁を抜かないと食用には適しません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに食用には適してないですね。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2006/05/29 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!