dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人っ子の男の子。親以外にあずけるところはありません。仕事ではないのですが親に外泊(一泊)しないといけない事情があります。子供はその理由を一応納得しています。常識的には何歳くらいのお子なら大丈夫とお考えでしょうか?

A 回答 (6件)

 私は娘2人の親ですが、上の子が小学校4年生くらいの時に、土日に両親ともいない状態(つまり子どもだけで留守番するということ)が度々ありました。

夜はさすがに戻りますが、昼間は子どもだけ。それも家でじっとしている訳はなく、自由に外へ遊びに行っていました。
 また、行動力をつけさせたいと思い、やはり小学校高学年のころでしたが、バスと電車を乗り継いで実家へ行かせ、帰りは車で迎えに行くということもありました。
 でも今から思うと何と無謀なことをしたのかと。今の世の中、何が起こるか分かりません。子ども達の留守番中に変な訪問者があるかもしれないし、水を出しっぱなしにして階下へ水漏れするかも知れない。火のことも心配です。
 その当時も心配していなかった訳ではなく、「何かあればすぐに電話で知らせなさい」ということは徹底していました。とは言え、何かが起こってからでは遅いのですね。
 幼児を車に置き去りにしてパチンコに熱中し、子どもを死なせる事件が頻発し、その度に胸を痛めますが、自分たちのしていたことも大差なかったのかなと今は思います。
 今ある幸せを実感するとともに、過去を反省することしきりです。
 どうか、お子さんと一緒にいてあげてください。両親外泊の必要ある場合は、計画を回避するか、信頼できる大人の下に置くよう、あらゆる可能性を探ってください。
 子ども1人で夜を過ごせるのは高校生以降かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。かなり慎重にならないといけないのですね・・・参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/27 18:44

その子供によりますが、高校生以上だと思います。


もし、不在の時に事故・事件に巻き込まれたら一生後悔する事になると思いますので。
今の子供は、過保護だと言われますけど、世の中信じられない事件が多々起こっているのも事実。
自分の子供は、自身で守ってあげなければいけないと私は、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。皆さん慎重で高校生以上というのには正直驚きました。でもその通りかもしれません。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/27 18:45

こんにちは。


子供一人で留守番というのが、既に常識ではないです。

やはり中学校に入ってるお子さん以上じゃないと難しいと思います。
火を使って事故に遭う、何か異変を感じて外部の人に連絡する
可能性もゼロではありません。
小学校低学年の子は、どんなにしっかりしているように見えても
やはり駄目です。論外です。
高学年の子だったら、その子供によっては留守番できる可能性も
ありますが、やはり危ないと思います。

小学校くらいのお子さんを留守番させるなら、知人、親戚の
誰かに泊まりにきてもらった方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。高校生でも危ないという意見があるんですね・・・親が一人っ子だと親戚といってもとても遠い関係になるし、知人だと責任の所在が問題で結果的になかなか難しいものがあります。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/27 18:42

子供一人でって事ですか?


常識的には小5,6くらいからじゃないでしょうか?
マセている子供なら小3,4でも大丈夫かもしれませんが・・・。
私自身が小3,4の頃に一人で一泊しろといわれても怖くて嫌ですね。
小学校に上がる前の子供でしたら論外です。

私の場合、両親が共働きでしたので、夫婦揃って家を空けるときは、祖母の家に預けられていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。子供一人でです。兄弟でもいれば別なんですが・・・参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/27 18:49

高校生以上ですね。


中学生以下の子供を一人にして外泊するのはよほど緊急を要する事情でない限り非常識、と私は思います。
管理責任の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。中学生くらいの回答が多いかと思いきや両極端な結果でした。今の時代は仕方ないのかな。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/27 18:38

平均はないでしょう。



住環境、生活習慣、近所付き合い、子供の性格などで
変わってくるでしょう。つまり普段から子供が一人で留守番をすることに慣れていて、電話や訪問客、隣人との応対等がが出来ていれば小学校1年生(少なくとも社会経験がある)ぐらいから一泊なら対応できると思います。勿論、絶対火を扱わなくても食事ができる等の準備が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。一番小さい年齢をお書きで少し安心しました。確かにその子次第というところはありますね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/27 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!