dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の夫婦です。
小学生の子供が一人居ます。
数年前から離婚を考えておりますが、子供の生活面、精神面の影響を考えて、思いとどまっています。
他の人と再婚したい、とか、一緒に暮らしたいということではないので、共同生活者として、子供を育てていこうということで、同居生活をしております。
ただ、どうしても、戸籍上『夫婦』であることに、苦痛を感じて、このままの状態で籍だけ抜けないものかとかんがえています。

お互いに仕事を持っており、税制上の扶養関係はありません。
家は夫の名義になっており、ローンも夫名義で、私が保証人になっています。

戸籍を別にした場合、どのような弊害があるでしょうか。
税、福祉、生活、子供、などなど、、
各方面の問題点を教えてください。

A 回答 (1件)

全くの素人ですのでご参考までに。


私も数年前に同じことを考え、専門家(市の法律相談室から紹介されたカウンセラー)に相談致しました。私は専業主婦だったので質問者さんとは少し違いますが、結論は離婚して同居というのは辞めた方がいいとのことでした。
理由は、初めは二人共同じ考えだったとしても、時間が経つとどちらかの考えが変わる可能性がある、例えば相手に他に好きな人ができて別居したくなるなど。
そうなった時にそれに反対する権利は質問者さんにはありません。ですから、そうなった時のために養育費、財産分与などを籍を抜く前に調停で決めておく必要がある。
質問者さんの場合、ローンはご主人名義ですが、実際は夫婦で返済していますし保証人にもなっていますね。何も取り決めなく籍を抜いたら後で大変なことになる可能性があります。
また、夫婦であればお互い助け合う義務がありますが、単なる同居人にはありません。ですからお互い余程精神的に強くないとかえって辛い。
結局、不可能ではないけれど、同居生活を長期間続ける事は極めて難しいということでした。
質問者さんがなぜ籍を抜きたいのかわかりませんが、それほどの相手とずっと同居し、息子さんの前で仲のよい夫婦を演じることができますか?
もし出来るのでしたら逆に離婚する必要は無いと思います。
自信がないのでしたら、離婚し別居した方が息子さんの為になると思います。
ちなみにうちは同居離婚はやめました。お互いできるところまで我慢し、どうしても我慢できなくなったら離婚して別居しましょうということにしました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ほんとに気持ちだけの問題で、簡単に「せめて、籍を抜きたい」と、考えていました。
我慢して居るうちは、そんなことに拘らないで居ればいいのですよね。
なにか、この自分の(離婚・別居という形で表せない)気持ちを満足させる為だけの行為であるとも思いました。
結論はきっと、いつまでもでないけど、同じ様に考えて居る方がいらっしゃるのがわかって、うれしかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/17 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!