dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、相談にのってください。
以前から、ここでD200の縞ノイズについて相談をさせていただいて
メーカーに2度にわたって再修理を依頼した者です。

前回は治っておらず、再度修理に出したのですが、今回の2度目の
縞ノイズに対する修理内容は内部の電子部品(DG基盤)交換まで
やってもらいました。

ところが、逆に、いままでノイズが発生しなかったISO100の場合まで
ノイズが発生するようになってしまいました。

本当にこまったもので、がっくりきております。どうするべきか
もう、よくわかりません。私はどうするべきなのでしょうか。

(1)ちゃんと、もう一回、再々度(3回目)、調整を依頼するべき

(2)ニコンの技術力の限界ということで、このカメラを選んだ
   自分の運のなさということで泣き寝入りするべきでしょうか。

みなさんなら、どうされるか、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

N0.4 のものです。



そうですか。7月に購入されたと言うことでしたら、縞ノイズの問題が一段落した後のロットのはずですから、基本的な対策はなされているものだと思うのですが。

私も自分の撮った写真を見直してみましたが、夕方の野球場などで照明灯などが写ったものでも、縞はでていませんね。

まずは、通常の撮影条件でも縞が出るかを確認された上で、どういった条件で縞が出るのかを見極めた上で再度サービスの方に相談されるといいでしょう。

その際には、実際に縞の出ているサンプルをできるだけ多く持参され、担当の方に説明されると良いでしょう。

通常の撮影で発生しないのであれば、程度問題ですからあまり気にすることはないでしょうし、ご自身が撮影する条件で日常的に発生するものであれば納得いくまで調整してもらえば良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答をいただきまして、ありがとございました。夕方の野球場などで照明灯ですと、私のカメラでは、すごい縞が出てしまう条件です。これで回答者様のものでは発生しないとなると、カメラの個体差も大きいのかもしれませんね。いずれにしても、やはり、もう一度、ニコンに調整を依頼してみるしかないような気がしてきました。縞ノイズの画像サンプルについては、毎回、CFカードに入れたままで添付して出しています。

お礼日時:2006/10/25 13:11

再度 N0.4 のものです。



> 夕方の野球場などで照明灯ですと、私のカメラでは、すごい縞が出てしまう条件です。

とのことですので、やはり面倒ですが再度調整お願いした方がいいでしょうね。

もし直接サービスセンターに行かれる場所に住んでいらっしゃるのでしたら、直接窓口の人に現象をお話しして、CF ではなく画像を確認できるようラップトップ PC か印刷して同時に見ながら先方にも納得してもらう方がいいでしょう。

直ればすごくいいカメラですから、メーカにもきちんと対応してもらえるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日、サービスセンターに直接電話でコンタクトして、無事に、もう一度、再調整してもらうことになりました。何度もフォローのご回答をいただきまして、ありあとうございました。

お礼日時:2006/10/25 22:05

(3)何度やっても直せないのであれば、同型の別の機種に交換か、他機種への交換が可能か申し出てください。



 修理できないのであればプロでも何でもありませんので(^^;

交渉が苦手でしたら、お住まいの地域にある市町村の消費生活センターの方に間に入ってもらって(無料ですので)交渉を進めてください。

製品に非があるかぎり、メーカーが非を認めない限りクレーマーにはなりませんので、堂々と根気良く対応してください。

ふつーは根気が無いですから、交換しろー!と伝えます。

何が悲しくて壊れた商品を買わなければいけないんですか、それを使わなければいけないんですか、修理して修理できないのであれば代替案を出せと要求する事はこちらの権利ですから、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただきまして、ありがとうございます。そうですよね、十数万円もの高価なカメラを買ったのですから、堂々と文句を言ってもいいですよね。今回の調整では基板の交換までしてもらったのですが、よけいに悪くなったので困ってしまいました。治るまで、根気よくメーカーに掛け合ってみるようにします。勇気が出てきました。

お礼日時:2006/10/25 13:16

今年の4月に D200 購入して今まで満足して使っています。



私の理解では、この縞ノイズというものはかなり初期のロットにおいて特定条件(輝度差の大きな被写体を写したとき)に見られる現象じゃないでしょうか。

特定の条件で画像が破綻すると言うことはデジカメに限らずあることですが、ご質問者様の場合は一般的な撮影でもこの現象が発生すると言うことでしょうか。

まずはご自分が普段撮影なさる条件で現象が発生するかを確認して、我慢できないようでしたら再度修理をなされば良いかと思います。わざわざ発生しやすい条件の元で現象が起きるか起きないかを考えても現実的ではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答をいただきまして、ありがとうございました。私の場合、今年の7月に購入した比較的新しいと思われるロットです。撮影対象が夕方の写真等を撮った際、夕方の暗いバックを背にして、水銀灯や蛍光灯などの明るい対象物が入ると、縞ノイズが発生して困ってしまいます。

お礼日時:2006/10/25 09:47

カメラ仲間から直接聞いた話です。


1.シマシマ発生
2.販売店で交換
3.新しいのがまたシマシマ
4.メーカーで修理
5.またまたシマシマ

で、結局
6.売却
となったそうです。ニコンのHPをご覧いただければわかるように、メーカーの説明では「目立たなくさせていただきます」というものです。
なんか前も書いたような気もするんですが、聞くところによると、今回のシマシマはCCDの設計の根本的な問題だそうでして、これはD200がD200である限り完治することはないそうです。つまり不治の病というやつです。まーCCDを除けば中級機としては完璧なカメラだと思うんですけどねー。

さて、そんなお嘆きの質問者さんに朗報です。このD200をベースにしたS5Proが来年フジフイルムから発売予定です。細かなスペックはまだ不明ですが、D200の弱点だったCCDが高感度とダイナミックレンジでバツグンの性能を誇るハニカムCCDに変わります。むう、これは買いだと思いませんか。そんなわけで、レンズ資産は処分しないことをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういえば、前にもご回答をいただきましたね。
あのときはどうもありがとうございました。

実は、最後の望みを託してサービスセンターに出したのですが、
結局、だめだったです。ダメというよりか、よけいに酷くなりました。

別機に交換してもシマシマですか・・・。
やっぱり不完全カメラは不完全カメラなんでしょうかねぇ。
ニコンを信じてD200を選んだ私の運が悪かったなぁ・・・。
というか、ニコンっていう会社の技術力に失望しました。

お礼日時:2006/10/24 23:16

今晩は、メーカーというものはプロの集団です。

今までの経緯を詳しく説明し再度修理を依頼してはどうでしょうか?。本当に故障しているのであれば高いお金を払って購入した物を我慢して使用する事は有りません。サポートセンターに直接電話で相談する方法も一つの選択肢です。
私ならば迷わずに再修理致します。(何度でも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、プロ集団ですか。たしかにそうかもしれえません。でも、もう2回も修理に出したのに、この結果です。サポートセンターにも電話で事細かく説明しましたし、前回の時は、送り状を書いて詳細な状況を説明、さらに、画像データーまで添付したのですが、結果は無惨なものでした。

このカメラ、本当は治らない、不良型式なんじゃないかなぁと思ったりして、ちょっと泣き寝入り気味です。ちゃんと調整してもらえた人がいるのでしょうか、それとも、ただのクレーマーとして扱われているだけでしょうか。

お礼日時:2006/10/24 22:08

>どうするべきか


>もう、よくわかりません。私はどうするべきなのでしょうか。
自身で納得できなければ再修理でしょう。
それでも納得できなければ交換、返品です。(販売店と要相談)
撮影画像を見ている訳ではありませんからこれ以上は分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。本当は再修理したいのもあるのですが、もう2回も修理してもこの程度しか治らないのです。実際のところ、ちゃんと治った人もいるのか知りたいところですね。前よりも悪くなっているのがメーカーに疑惑を抱くところなのです。治るんだったら修理したいのですが、出しても一緒、もしくはこれ以上悪くなるんだったら、ニコンのカメラを買ってしまった自分の不運を受け入れるしかないかなぁと・・・。

お礼日時:2006/10/24 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!