dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一軒家に越してきて半年たちます。
困ってる事は、うちの庭に隣りの子3歳と、その友達(その日によっていろんな子で、歳は2歳や3歳)が、いつの間にか勝手に庭に入ってきて遊んでます。 
うちにも二歳の子がいるので、一緒に遊ぶにはいいんですが、年齢的にも目が離せないので、私は常に一緒にいて遊んでいますが、何故か隣人(と親たち)は隣人の庭に出てこない!笑い声など雑談しているのは聞こえます・・。
そしてその子供達は我が家の庭のおもちゃに飽きると家に入りたがり、おやつをほしがり・・・あれやってこれやってと大変です!そして我が家では好き勝手なのに、うちの子がお隣の庭や家に入るのはダメなんです(子供達がダメと言います)
本当にそうなのか聞きたくても お隣さんの庭に勝手に入るのに抵抗があります。
隣人さんは、社交的な感じの人で、いい人なんですが、その友達の子達まで一人で面倒見るのが、だんだんつらくなってきました。隣人の友達とも仲良くなればいいんでしょうが、私は社交的な方ではないです。カドがたたない様に 何かいい方法ありませんか?

A 回答 (5件)

小学生になると、子供達は勝手に約束してきて、遊びにきます。

親はどこに遊びにいっているか分かりません。そんな子がうちに良く来ます。

子供達には、駄目なことをしたときは、わが子と同じように叱ります。我が家には我が家のルールがあります。どんなに小さくても遊びに来た以上守ってもらいます。怪我でもさせたら大変ですからね。
多分あなたが優しくて、なんでもしてくれると思ってきちゃうんでしょうね。子供ってそういうの敏感ですから。でも子供のためにもならないんですよ。うちの子は以前「僕には怒るのに、なんで○○ちゃんには怒らないの」って言ってました。それから他の子にもしっかり叱ることにしました。

でもその子たちは3歳以下なんですよね。勝手に来ていることを知っているのでしょうか。知っていて何も言って来ないのは問題ですよね。「遊びにきてますよ~。」と来るたびに言ってみてはいかがでしょうか。とにかく来ていることを知らせないと、怪我したり何かあったら困りますよ。

それから、ルールをきちんと決めるのがいいと思います。庭はいいけど、家の中はだめ、もちろんおやつも外。敷物をひいて外で食べさせるのもいいと思います。家に入ってしまうと隣の人も子供がどこにいるのか、何やっているのか分からなくなってしまいます。

せっかくのお隣同士、子供も歳が近いので長い付き合いになります。あまり無理せず、気兼ねせずに。立ち話した時でも、相手の方にも状況をしっかり伝えるほうがいいですよ。たいていの放任主義のお母さんは子供の実態を知りません。知ったら多分状況が変わるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました!
先輩ママの意見ですね とてもわかりやすかったです。

二歳の子がいたら、隣人に声かけをするようにします。二歳の子がいちばん大変なんです(意地悪な感じで、うちの子はよく泣かされます)

これからは、我が家のルールを決めてがんばっていこうと思います。

 

お礼日時:2007/03/06 23:33

まあ、良き子育て環境に恵まれましたね。


それが、一戸建ての良い所。
それを十分に堪能しないと損ですよ!

お子さんは、またとない社会化訓練の真っ最中。
これは、質問者がとって替わることの出来ない訓練です。
そこの所を考えたがいいです。

「実家から干し魚が送って来ましたので・・・」と、気軽にピンポーン。
これで、事態は一変しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

気軽にピンポンがなかなか難しいですが がんばります。
でもうちがあげるばっかりで、(帰省のお土産やおすそわけ等)お隣からもらってないことに気がつきました!

お礼日時:2007/03/06 17:06

こんにちわ。


質問者さんのそばにも・・・放置・放し飼いの親がいるんですね。^^;
ご苦労お察しします。

こどもには時として残酷なルールを誇示してくるときがあります。
でも、自分たちの都合のいいように言ってくる時もあるので、やはり侵入ちびっこたちの親御さんとのある程度の意思疎通が必要ではないでしょうか?
仮に、質問者さんがトイレなどの急用で離れたときに事故があっては大変です。

かといって、親密な親交を!と言うわけではありません。

・ちびっ子たちに、「ママたちにお隣行ってきていい?って聞いた?聞いてから来てね?それで、遊びに来ていい?って○○(自身のこと)にちゃんと聞いてね?」と話す→子どもたちにお隣行きのハードルを上げる
・遊んでいる途中、庭先から声を掛けてみる
 例えば・・・
 「すみません、ちょっとトイレに行きたいんですが、目が離せないの子どもたち、見ていてもらえますか???」(^^;)
 ・・・ちょっとは大変だと思ってくれるかも。

・もう無理・・・と思ったら、
 「すみません、これから買い物に出るので・・・」
 「すみません、お昼寝の時間なので・・・」
 「今日は私の体調が芳しくないので、少し休みたいんで・・・」

放置親は意外と一度不都合を訴えると、きちんと対応してくださることが多いです。つまり、まさか迷惑だとは、思っていない、気が付いていないことが多いです。

一番避けたいのはズルズル侵入を許してしまうことではないでしょうか?嫌だなぁ、困ったなぁ・・・と思いながら質問者さん一人がストレスを溜めつつ2,3歳という目の離せない子どもたちとかかわるのは負担が大きすぎます。

それと・・・
子どもたちが戻った後、親御さんから、お邪魔しました、とかありがとうございました、とか、おやつをあげたならご馳走様でした等の挨拶はありますか???
もし、これが一度もないなら、お付き合いはよくよく考えるひつようがあるかもしれません。

蛇足ですが・・・
ウチにも放置親の子どもが遊びに来ます。
断りなしに来ておやつ食べて、いつの間にか去る・・・
なんで、必ず電話してから来て?と言ったら「電話使用禁止なの・・・」
・・・週末の朝9時にはから「遊びに来ていい???」って電話してくるんですけどね(^_^;)
でも、その都度「勝手に帰っちゃだめだよ、心配するし。」とか言っています。
ホントは・・・子どもに罪はないですし、どんな子どもにも愛情持って接したいとは思います。でも、時々貧乏くじ引いてるような気持ちになってしまいます、私の場合。自分、ちっちゃいなと思うけど…(^_^;)
あ、私も、社交的ではありませんよ(^^)
ママ付き合いも最低限です。

長文失礼しました。質問者さんのストレスが少しでも軽減されますように・・・(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お互い大変ですね!いろいろ書いてくださり、だいぶストレスが減りました!!

いつも「ママはここで遊んでるの知ってるの?」とは聞いてます。いつも返事は「いいって~」「聞いたよ~」です。
「おばさん(私)に入っていいか聞いてね」も付け加えることにします。

お隣の子(4歳3歳の二人)だけなら結構言えばわかってくれるんですが、初対面の子や2歳の子はちょっと難しいです・・。
あーなんで私だけ・・と思っちゃいます!私も小さいです~!

子供達が戻った後の親の挨拶はありません。みかんをあげても家に帰りたがらず、ここで食べるからむいて!と言われます。多分もらったり食べたりしたら怒られるんじゃないのかな?帰っても、おやつもらったとか子供が言ってないと思います。
うちの子も帰る時 隣りに一緒に行きたがるので、その時はちゃんと言われますよ。(誰が誰の親とかわかりませんが・・)
もうすぐ隣りの下の子は幼稚園なので、こういう事は少なくなるかもしれません。

お礼日時:2007/03/06 17:03

なんか嫌ですね、そういうの。


先方の親御さんたちが一言言ってくれれば助かるのに…。
とりあえず対策。

・おやつを欲しがるときは「○○ちゃんちに行って食べようか!」と言う ← 家に来られるのを嫌がるなら効果があるのでは?

・面倒でも庭先に窓は全部鍵をかけて、玄関から庭に出る(玄関も鍵をかけること) ← 家に入れないというのを身をもって教える

・水分補給のお茶(ミネラルウォーター)は小さなペットボトルに幾つか入れて、欲しがったらすぐ渡せるようにしておく ← お茶くらいは我慢してください…ジュースはNG

あとは自然と足が遠のくのを我慢して待つしかありません。
玄関に鍵をかけているのは「物騒だから」で済ませられるし、庭先の窓の鍵は「家に入れれば危険があるかもしれないから」で済ませられるし、飲み物に関しては「お茶は水分補給に向いている」で済ませられます。
これで角が立たないかどうかはわかりませんが、飽きれば自然と帰っていきます。
それまでの我慢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おやつは一度あげたら毎回ほしがるようになったので、断るようにしてます。すると、「おうちでおやつがもらえない」とか、可愛いウソをついてきます(笑 

窓を鍵かけることはいいですね。でもうちには犬がいて、庭で遊ばせたいので 少し無理かも。(犬を子供達は怖がるので、子供がきたら、サークルにいれてます)

お茶はあげたほうがいいですよね。今まではコップであげてましたが、ペットボトルを利用しようと思います。

いろいろ参考になりました!

お礼日時:2007/03/06 16:47

なんともかわいい来訪者ですね。


私も公園では、でありますが、よくそういう立場になったことがあります。面倒を見させられちゃうんですよね。
おこさんのことを思えば、ここは我慢して一緒に遊ばせた方がいいんですけれど、嫌ですか。
がばいばあちゃん流のやり方だと、あの時代の人たちというのは、神経質に子供を見ていませんから、自分の家のものを壊されるとか、損害をかけられないなら、何にも言わなければいいのではありませんか。小さい子が入ってこようが、神経質に言わず、遊ばせる、困ることだけ、駄目だよ、と言っておけば、お子さんたちと共栄できるのでは。
怪我しようと、他所の敷地ですから、遊ばせている親の方が悪いです。図太い母さんになって、「わたしあんまり見てないけれど、家に来て怪我をしたらごめんなさいね」ぐらいに、お隣の奥さんに言っておけばいいと思います。
子供なんて、ありのまま付き合えばいいんですよ。
昔の育児の方法を見ていると、腹に縄を結わいつけて、縁側の柱にくくりつけて、家事をやっていたそうです。その程度でも育つのですから、それをやられたら困るんだよ、ということ以外、野放しにしておけば、いいのでは。
お隣の子が家に入るな、とその年からやるのは、お隣の奥さんたちの心を象徴しているわけです。それは、あなたのお子さんとの間でこれからできる問題ですので、首を突っ込まないことです。
知らんフリをして、自分の庭には寄せておけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても早い回答ありがとうございます。
昔の話など 勉強になりました!
お隣の奥さんがtinycatさんの言う図太いお母さんで、野放し状態なのです。(日曜日の朝も起きたら隣りの子が二人家の中にいたりしました)
「叱ってもいですからね」と言われてます。
でも実際、叱れません・・。
今日は生理前のイライラで、一人で子供達を相手するのについ腹が立ってしまいました。
我が子の為には今のままがいいですね 
あまり子供の遊びにがんばらず、見守りたいと思います。

お礼日時:2007/03/06 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!