dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家の前の電信柱から裏の家までケーブルテレビの線が走っているのですが、私の土地の上を通っています。私が土地を買ったのが2005年の12月で、家を建て始めたのは2月からです。どうもその間に線を通したみたいです。(ケーブルテレビ会社が勝手に通した。このことは、認めています。)
私の家もケーブルテレビを導入していて(2006年7月から)、その契約をする時に、土地の上のケーブルをどけてもらう約束で契約しました。(約束として一筆書いてもらっています。)約束・・・NTTにほかの電柱の使用をさせてもらいそちらをとおす。
ただ、NTTに申請を出してから許可が下りるまで3ヶ月かかるので2006年10月まで待ってほしいといわれたので3ヶ月だけ待つことにしました。しかし2007年2月になっても連絡がなかったのでこちらから電話をすると、NTTから使用許可が降りなかったので、1年間無料にするからそのままにさせて下さいといわれました。もちろん断りました。
理由は、(1)最初に線は他の電柱を通す約束をしている。
    (2)連絡もなしに都合のいいことばかり言っている。
    (3)一年間無料で後は勝手に使えてしまうこと。
です。
すると今度は2007年4月まで他の方法を考えたいので待ってくれといわれました。そして現在2007年5月まで連絡なしです。
もう我慢の限界です。
法的手段も考えています。法律に詳しい方回答をよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>ちなみに占有料の相場はいくらぐらいなんですか?



どうなんでしょう?
敷地内にやむえず電柱を立てた場合でも占有料は500円ぐらいだったかな?/月。いいとこ1,000円未満でしょう
(自分の家でもも使用しますからね)
占有させている方がおられたら回答を待ったほうがいいかも。
家の実家は、ドコモとソフトバンクに携帯アンテナの基地を
貸していますが、各年間6千円位だったように思います。
こういう占有は以外にやすいのが事実です。
ましてや地下埋設などではなくあくまでも架空線ですからね。

土地上空の占有権があるかが問題ですね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
こういうケースの方がおりましたらお願いします。
(業者さんでも)

補足日時:2007/05/18 21:45
    • good
    • 1

>ちなみに占有料の相場はいくらぐらいなんですか…



どのくらいの太さの電線で、どのくらいの距離を横断しているにかなど、詳しいことがわかりません。
一つの考え方として、業者が 1年分の視聴料で相殺と提案しているようですから、その 1/10 程度を毎年支払わせてはどうでしょうか。
1/10 より低い金額で妥協することは止めましょう。
業者がそれは呑めないというなら、やはり撤去要求でしょう。

この回答への補足

>一つの考え方として、業者が 1年分の視聴料で相殺と提案しているようですから、その 1/10 程度を毎年支払わせてはどうでしょうか。
1/10 より低い金額で妥協することは止めましょう。

すみません。せっかく答えていただいたのですが、1/10 の根拠はありますか?

ちなみにケーブル線は、大体ですが30ミリ~40ミリくらいの線が15メートル敷地にかかっています。

補足日時:2007/05/16 23:51
    • good
    • 0

>ケーブル線は屋根の上ではなく2階の窓の真横(手が届きそうなところ…



何十メートルも上空を通過しているならともかく、これはやはり撤去もしくは占有料の継続的な支払いを要求できます。

撤去が理想ですが、物理的に無理なら、電線と違って感電のおそれはありませんから、占有料をもらって通してあげることです。
占有料は、一年分の視聴料だけをただにするのではなく、視聴料は視聴料で支払い、占有料は占有料で毎年もらうのです。

私の地方では、NTTも電気の引き込みも、無断で民地を横断することは基本的にありません。
しかし、CATVや有線放送は事業者自体が小規模であることから、ルーズな点が多いのは事実です。

CATV が、NTT や電力会社の電柱に添架させてもらえないときは、CATV 独自の電柱を建てれば良いのです。
NHK が主導する難視聴地域の CATV では、独自の電柱を建てている場合もしばしば見られますが、都市型 CATV では、横着なところも多いようです。

いずれにしても、質問者さんが交渉するのは、あくまでも CATV 会社であって、電柱を所有する NTT や電力会社に言うのは筋違いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに占有料の相場はいくらぐらいなんですか?

お礼日時:2007/05/15 22:57

ケーブルテレビの線って、幹線(太い線)ですか、加入者引込み線(近隣の家屋までの線)ですか?


幹線の場合、電柱を持っているのはNTTか電力なので
CATVは電力会社及びNTTに申請して借りています(こちらの地域では)
(共同アンテナは独自の交換ポールで流しますので又違います)
その場合、高圧線や電話の幹線も走っているので
CATVのみに訴えるのは間違いです
その電柱を所有している会社に問い合わせましょう
電柱所有者は電柱番号が黒です(借りているほうの番号は緑や青の文字色)
他加入者宅迄の引込み線であれば民地横断は基本的にありえません
トラブルの元ですね。架空線を伝っての雨しずくや鳥の糞、外観など
どうしても民地横断しないと配線できない家屋もありますが
その場合は施工前に必ず許可を取っているはずです
法的なことは詳しくありませんが、他人の敷地を許可なく横断しているのであれば問題ですし
行政等に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

ちなみにNTT(アナログ)、電気の引き込みは、メッセンジャーを使わず
電柱から直接家屋に飛ばす場合がほとんどなので、民地横断し放題です。
ある意味CATVよりもかなり悪質です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一度区役所に相談しようと思います。

お礼日時:2007/05/15 22:55

法律に詳しくないので、別の考え方を、


土地の上を通っている事が何か不都合がありますか?

なければ、どかすまで
一番高額の契約(全チャンネル & インターネット & H番組?も無料)にせよ。
と掛け合う。
    • good
    • 0

法的には問題にされないかと思われます。

地上や建物に当たっている場合であれば、取り除き等も可能でしょうが、屋根より上の場合は無理かと。屋根より真上を通している線などは、色んな所で多く見受けられます。それに、NTTが許可を出さないのは、他所にも数多くある状態でもあるからなのでは。

この回答への補足

ケーブル線は屋根の上ではなく2階の窓の真横(手が届きそうなところ)です。
NTTが許可を出さなかったのは、ケーブル会社が電柱から地下に行く管を使いたかったのですが、NTTが使う予定があるとのことです。
私の家を建てたハウスメーカーの人が人の土地の上に線を通すのはありえない、といっていたのですが・・・よくあるのですか?

補足日時:2007/05/14 23:27
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています