dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年生の息子を持つ主婦です。先日、担任の先生から連絡帳を使って、最近息子が女子へ頻繁に暴力をふるうので、ご家庭での指導をお願いします、と聞かされました。先生がその都度注意しているが変わらない、とも書いてありました 。もともと短気で口のたつ女子とはよくもめてたらしいのですが、初めての連絡にとまどっています。どの程度の暴力かはまだわかりませんが、やはり止めさせないと大変な事になるので、どのように話をしようか考え中です。怒って止めるようにいうのは簡単ですが、何かもっと彼の心の闇があるようで慎重にいかなくては、と思っています。息子は4人兄弟の長男で下に年中の弟、年少、7ヶ月の妹2人がいます。年少の長女は口うるさく、よく手も出すし人の嫌がる事をする自由奔放な末っ子だったので(次女が生まれるまでは紅一点でした)、なかなか手強いので息子は妹のことを「嫌い」、とよく言います。この長女の存在が今回の暴力の原因かも、と推測していますが。
ただ、単に女子に興味があってやる範囲ではなさそうなので心配しています。どうか良いお答えがいただけたら、と思います。

A 回答 (4件)

教室をやっているので、子どもと接する機会が多い三児の母ですです。


まずはよくお子さんの言い分を聞いてあげてください。
小学校高学年から中1位までは女の子のほうが成長が早く、意外と色々やられているのは息子さんの方かも知れません。
この頃の女の子は強いですよ。
言葉もきついし。
それでいてちょっと男子から何かされると集団で先生に言いつけに行ったりしますから。
うちの教室の5年男の子も、一人の女子にちょっとちょっかいを出したら、クラスの女子全員から総スカンを食ったそうで、
「先生、いじめられてるのはオレの方だぜ。」
と嘆いていました。
他の男の子たちもみんな声を揃えて
「女子はこわい。」
とよく言います。
暴力はいけませんが、男女平等などと言いながら、まだまだ同じことをしても男の子のほうが悪いと取られてしまうこともよくあります。
息子さんが話すのを嫌がるのには、何か女子から恥ずかしい思いをさせられたのかもしれません。
嫌がっても「これは大事なことだから。」
ときちんと話をしてあげてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。息子から詳細をきいたら一人の女子が嫌がらせをするので、止めてほしい旨を何度も伝えていたら女子から叩いてきたそうです。女子も軽く叩いてきたので息子も同じ位の力で叩き返したら、早速先生にその事を伝え、結局怒られるのは息子のみ。先生も女子の言い分しかきかないそうです。男子の言うことはあまり取り扱ってもらえないそうです。だから、ほんとruckさんの言うとうりで、男子は損だな、と思いました。一応、いきさつを先生に説明するつもりです。でも、手を出すことはいけない事とは説明して我慢するように言いました。なかなか難しいですね。

お礼日時:2007/06/12 23:27

暴力振るわれた方の女の子の親にしたら,本当に腹が立つことでしょう.頻繁に振るうなんてとんでもない育て方をしてしまいました.


兎に角,弱いものをいじめる事,女の子をいじめる事,暴力を振るう事はいけない事だと徹底的に教育しなければなりません.
早い内に直さないと大変です.親からしたら可愛いのでしょうが,駄目なものは駄目という事を厳しく教育してください.
よく,スーパー等で,起こられるから駄目よ,なんて叱り方ではいけません.こういう人では親から教育が必要ですが.

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。私も暴力をふるうことに対してとてもいけない事だしやってはいけない事だと思います。ただ、暴力をふるうまでの理由があると思い、息子に聞いてみたところ女子数人が息子だけに悪口、暴力をふるってくる、との事。いつも、女子からけしかけてくる、と話してくれました。学校の先生はやはり現場をどこまで見て注意しているかわかりませんが力の強い男子が一方的に悪いといわれるのも問題があるのでは、と思います。息子にはどんな事があっても暴力をふるうことはいけないと話しましたが、一度双方から事情をきかないといけないな、と思いました。確かに悪い事は悪いのでその点は何度も言い聞かせないといけないでしょう。

補足日時:2007/06/12 09:52
    • good
    • 6

こんにちは。



まずは、お子さんがどういう理由があって女の子に暴力をふるっているのか、ということについて聞いてみることが大事だと思います。暴力をふるうことはよくないことですが、もしかしたらお子さんはそうせざるを得ない何らかの理由があったのかもしれません。もちろん理由があれば暴力を振るっていいのかと言うと、それはまた別の問題ですが、理由があればそれを解決することもできるかもしれません。お子さんに理由を聞いてみることをお勧めします。その際に、詰問するような調子にならないようにすることが大切です。ご質問者様が初めから怒っているような調子だと、お子さんとしても心のうちを話しにくいでしょうから、努めて平静に、何の理由があってそうしたのかということ、お子さんを責めるためではなく一緒に問題解決をしたいという気持ちで向き合うことが重要だと思います。

次に、何らかの原因があったとして、その原因を解決するためにどのような方法があるのか、お子さんと一緒に考えてみると良いと思います。例えば、暴力の原因が女の子たちのお子さんへの悪口だとして、「その悪口をやめさせるためには(暴力以外で)どんなことが考えられる?」というふうに一緒に考えてみることです。「女の子たちに直接言う」「女の子達の両親に注意してもらう」「先生に注意してもらう」「クラスで悪口の問題を取り上げる」「学校で悪口の問題を取り上げてもらう」「教育委員会に言って、悪口を言う女の子を監督する能力がない先生だと言うことを告げて対処してもらう」などなど、何らかの解決策、代替案は出てくると思います。そして、どの策でいくのかをお子さん自身に決定させ、実行させるのが良いと思います。

最後に、暴力を振るうこと自体は悪いことですので、それをしっかりと言い聞かせた上で、今後暴力を振るいたくなってしまったらどうするか、ということもお子さんと一緒に考えてみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
息子に先生から連絡があったことを告げ、話をしようとしたら「その話はしたくない」と会話を打ち切られてしまいました。でも、納得ができないので、穏やかに話しかけたところ、女子数人から悪口、暴力をふるってくる、と聞かされました。先日学校で運動会があったのですが、その時は数人の女子が息子の所に来て、和気藹々追いかけっこをしたりしてたのですが、時々女子が私に息子が掃除の時間ふざけてま~す、のような女子特有のちくりをしてきましたが、この頃の女子にはよくあることなので気にしなかったのですが。さして、お互い嫌で仕方ないというようにはうけとらなかったのですが。先生もどこからを見て注意しているのかはわかりませんが、口のたつ女子だけをかばい、結局力の強い男子はいつも悪者のような感じなので一度双方の話をきかないといけないな、と思います。でも、やっぱり暴力は良くないことなので、息子にはその点は何度も注意していかないといけないな、と思います。

お礼日時:2007/06/12 12:33

参考になるかわかりませんが書いてみます。


学校から連絡があったとき彼に「今日学校から電話があったんだけど、何か変わったことなかった?」と聞いてみる。
まず、彼自身の口から何があったのか聞くこと!(何をしたのか)
言わなかったら、「先生から暴力を振るったって聞いたんだけど、間違い?」素直に認めたらよし、認めなかったら、「怒らないから正直に話しなさい」、がみがみ怒ったらきっと逆効果!なんで、そんなことしたのかきいて、きっと自分を正当化してくるので、多少認めてあげる、それから、「でもね、女の子を強い男の子が殴っていいのかなぁ?」などとさとしながら会話をするといいとおもわれます。それから一番効くのは「君は(名前)お母さんにも暴力を振るうの?殴るの?」泣きまねしながら、「そんな風になちゃったなんて悲しい。」泣いて下さい。
泣きまねでもよし。  あと兄弟がいるときっと気になるんで二人になれる場所で話したほうがいいとおもいます。    とにかく彼の話を否定しては良くないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A