dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
今日むすめ(小6・)のソフトボール部が小学校最初で最後の試合でした。
6年生10人5年生3人がベンチ入りしました。
うちの子はライトの補欠。でも試合には順番に出してもらえるはずでした。
1試合目に出してもらえず休憩のとき先生(親子ともども大変評判の良い先生)に次の試合の時間を尋ねた時も”次は出しますからね!”と言われました。
3校で争うので実質次が最後です。
なのに最後の最後まで出してもらえず、初めてマウンドに立てたと思ったら時間が来て終わってしまいました。
娘以外は全員順番に出てます。5年生は来年もあるのにずっと試合に出てました。
結果は優勝。みんなが大喜びしてる中娘だけ泣いてました。。
2年間1回もサボらず、下手ナリに一生懸命頑張ってました。
娘だけ特別下手っってわけじゃなかったはず。(はっきし言ってみんな下手。押し出しで塁に出る感じ)
親としては切なかったです。。
写真撮影をしました。娘がかわいそうだったのか泣いてる娘に優勝旗が持たされてました。それを見て余計惨めでした。だって何もしてませんから!!
帰ったらなんて言おうかと思ったけど割りとけろっとしてたのが救い。
質問は
・26日に個人懇談があるのですが顧問の先生が担任なのでどういった態度を取ればいいのでしょうか?
・優勝旗を持った娘の写真が卒業アルバムに載ることはとてもじゃないけど耐えられません。多分娘以外は最高の笑顔だと思うのですが。。
乗せないように抗議するのは親のエゴでしょうか?
・親子ともども傷心です。どう乗り越えたらいいのでしょうか。。
長々と愚痴っぽくて申し訳ありません。何か良いアドバイスをお願いします。。

A 回答 (15件中11~15件)

>次に出しますからね。



勝負の世界に身をおいています。こんなのは口約束だと思わないと。
やはりタイミングもありますし試合なんですから「勝つため」の行動が最優先ですので。
練習をがんばったご褒美で試合に対する戦略もないままに、子供を順番に出したら負けます。相手に失礼です。相手チームだって、ご質問者様のお子さん同様にがんばってきても出られない子はいるはずでして。

思いやりとか連帯感とか人間関係が素晴らしいのは団体競技じゃないですか?
しかし個人競技は更に厳しいですよ。まず試合に出るまでに何年かかるか。
チームならフォローがあるけど個人はないです。1度の失敗がすべて、です。
娘さんが優勝旗を持った、ということはですね。本来優勝旗を持つべき優秀な人間が持てなかった、ということです。
そこを忘れていませんか?お子さんのチームが優勝を果たしたのなら、優勝を逃したチームもいるってことですよ。

将来アルバムをみて「私の学校、優勝したんだ」って自慢できるじゃないですか。
お子さんが案外ケロっとしていたのは、自分なりに答えを見つけたのではないですか?
親が蒸し返す事じゃないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO2.NO4でも書いたのですが、どんな子でも2年間頑張ってきたのだから1回は出れる そういう部活なのです。
娘が1回入っただけで負けるほど娘は下手な子ではありません。
どうやら先生が忘れてただけらしいのです。

蒸し返すどころかあえて話題にも出しませんが、娘はたまに怒ってます。これをばねにしたいと思ってます。

お礼日時:2007/07/23 15:07

今問題になっているのは過保護ではなく問題教師です。



みんなが喜んでいる中、一人だけ娘さんが泣いている状況を作ってしまった事は事実ですし、異常な光景ですよね。

私は小学校の時は勝つことも大切だが、何事にも一生懸命にがんばり、そして参加することが大事だと教わりました。

この教師は最低だと思います。

教育委員会に通報しましょう。

最後に旗だけ持たせるのも不自然で軽率です。

参加させてもらえなかった彼女が最後に「イイトコドリ」と見る児童だっているかもしれませんもん。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>勝つことも大切だが、何事にも一生懸命にがんばり、そして参加することが大事
そういう部活なので最後はどんな子でも1回は出してもらえていました。
どうやら先生は忘れてたっぽいです。
教育委員会にはいえませんが、お気持ちとても嬉しかったです。
有難うございました。

お礼日時:2007/07/23 15:02

>乗せないように抗議するのは親のエゴでしょうか?



エゴ以外の何物でもないです。
世の中、すべて公平なんて出来ない!
若い時に苦労した子供ほど伸びますよ。
高校野球を見て下さい。ベンチすら入れない3年生がたくさんいますよ。
娘さんには、試合に出る事より、練習を頑張った事をほめてやってください。
優勝旗を持った写真、おおいに結構じゃないですか。
きっと、娘さんが同窓会をする頃には、良い思いでに変わっていると思います。
まあ、監督(先生)も、優勝が掛かっていたので、それを意識したか、忘れたかのどちらかでしょうね。
きっと先生から、一言あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。エゴですか。
先生は忘れてたっぽいです。
良い思い出に変わることを祈ります。

お礼日時:2007/07/23 14:58

お母さんの気持ちはわかりますが、このような苦情の仕方が今問題になっている過保護の親達だということを理解してほしいです。


何かあればすぐに先生や学校に責任を押し付ける。
お母さんからすれば私の書いてることは気分が悪いかも知れませんが、勝負の世界は実力できまります。
いくら休んでなくてずっといってても下手なら試合では使えませんよ。
勝つことが目的なんだし。

>>なのに最後の最後まで出してもらえず、初めてマウンドに立てたと思ったら時間が来て終わってしまいました。
これは先生なりの優しさだと思いますよ。

最近の親達は本当におかしな人が増えてると思います。
またそのことが常識とすら考えている親もいます。

競争の世界にいるんだから、優先順位などつくのは当たり前です。(特に勝つを競ってるなら)
皆が平等で試合にでれるなら誰も厳しい練習なんてしなくなります。

結果優勝をしたんだから、先生の判断は正しかったと思います。

きつい言い方になりましたが、もう少し自分自身の考え方を改めてほしいです。
今本当にそのような考え方が問題になっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足が必要でした。
2年間頑張ってきたのだからどんな子にでも最後は出してもらえていました。今までは。6年生で1回も出れないなんて初めてです。
そういう部活なのです。
うちの子だけが下手と言う訳ではないのです。

お礼日時:2007/07/23 14:56

反省してもらわないといけないと思います。


先生は約束したんですよ。段取りが悪いのか、子供の心を大切にする能力に欠ける教師なのか、、、

私なら厳重に抗議します。
先生は約束したんです。そこが問題です。
>試合には順番に出してもらえるはずでした。
1試合目に出してもらえず休憩のとき先生(親子ともども大変評判の良い先生)に次の試合の時間を尋ねた時も”次は出しますからね!”と言われました。
↑教師の統括役である教頭に抗議、親として説明を求めても良いと思います。

内申書に響くとかそういう警戒は無用だし、そういう考えはもう古いと思います。

そんなことで内申書に影響をだすこと事態が問題行為なんですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。
内申書等は考えたことがないのですが、
お気持ちが嬉しかったですv
少し気が楽になりました。
有難うございました!!

お礼日時:2007/07/23 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A