dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

検察官の事務官を長年やっていると経験だけで司法試験を受けることなく検察官になれることがあると聞きました。本当でしょうか?

それが事実であるとすれば、裁判所の事務官を長年務めていればやはり司法試験に合格しなくても裁判官になれるのでしょうか?

A 回答 (2件)

いずれも所定の手続を経てなれます。



1.検察官には何種類かありますが、その一番下なのが副検事。
司法試験に受かって司法修習を修了するといきなり検事になれるので、副検事は検察事務官からなります。なお、副検事から検事になった者を特任検事と呼び習わします。
人数的には副検事は結構います。特任検事は少ないです(赤かぶ検事も特任検事だというのはわりと有名な話)。

検察庁法3条 検察官は、検事総長、次長検事、検事長、検事及び副検事とする。
同18条2項 副検事は、(略)次の各号のいずれかに該当する者で政令で定める審議会等(略)の選考を経たものの中からもこれを任命することができる。
(略)
二  三年以上政令で定める二級官吏その他の公務員の職に在つた者
同条3項 三年以上副検事の職に在つて政令で定める考試を経た者は、(略)これを二級の検事に任命及び叙級することができる。

検察庁法施行令2条 検察庁法第十八条第二項第二号 の公務員は、次の各号に掲げるものとする。
一  (略)検察事務官(以下略)
(以下略)

2.裁判官にも何種類かありますが、簡易裁判所判事はむしろ司法試験に受かっていない人が2/3を占め、多数派です。

裁判所法44条 簡易裁判所判事は、高等裁判所長官若しくは判事の職に在つた者又は次の各号に掲げる職の一若しくは二以上に在つてその年数を通算して三年以上になる者の中からこれを任命する。
(略)
四  (略)裁判所事務官、(以下略)
(以下略)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございました。
裁判官も司法試験に受からなくてなれるとは意外でした。試験に受かるIQがないけどどうしても検察官や裁判官になりたいならこれに限りますね。わたしの友人で5浪してとうとうあきらめたのがいますけど、そういう人は最初から検察事務官になればよかったですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/04 16:14

>検察官の事務官を長年やっていると経験だけで司法試験を受けることなく検察官になれることがあると聞きました。

本当でしょうか?



司法試験を受ける必要はありませんが、別の考査を受ける必要があります。更に、検事になるためには、試験を受けなければなりません。

以下 検察庁法

第十八条  二級の検察官の任命及び叙級は、左の資格の一を有する者に就いてこれを行う。
一  司法修習生の修習を終えた者
二  裁判官の職に在つた者
三  三年以上政令で定める大学において法律学の教授又は准教授の職に在つた者
○2  副検事は、前項の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する者で政令で定める審議会等(国家行政組織法 (昭和二十三年法律第百二十号)第八条 に規定する機関をいう。)の選考を経たものの中からもこれを任命することができる。
一  裁判所法 (昭和二十二年法律第五十九号)第六十六条第一項 の試験に合格した者
二  三年以上政令で定める二級官吏その他の公務員の職に在つた者
○3  三年以上副検事の職に在つて政令で定める考試を経た者は、第一項の規定にかかわらず、これを二級の検事に任命及び叙級することができる。

http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/04 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!