
よく、「今の若者は、マナーを知らない。昔はよかった・・・」という年配者(私もそうですけど 笑)がいますよね。
又、最近では「江戸しぐさ」というのが取り上げられていて、江戸時代の気遣いを学ぼうという話もよく聞きます。
でも、振り返って見ると、昔のマナーはそんなによかったの? と疑問にも思いますね。
例えば、昔の列車では、通路に座り込んで酒盛りするのも当たり前でしたから、それこそ凄まじかったですね。
そんな、昔のマナーはこんなに凄まじかったなあ、と思い出すことがありましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
つば、たん、チ~ンと鼻水まで、それにオシッコ、あたりかまわず......、さすがに減りましたねえ。
酒.....、これはもう言うに及ばず。街中や電車の中でスゴ味をきかせる酔っ払い、大声、ダミ声、路上看板のぶっ壊し、挙句が喧嘩、最後は道路に大の字、でなけりゃその辺に「小間物屋」の開店.....、そう言えば、「オレの酒が飲めね~のかよ~」と絡む人も居なくなりましたねえ。
タバコ.....、どこに行っても煙もうもう、おまけに焼け焦げなんかは日常茶飯事、年末のオフィスの大掃除、ザッとデスクを擦っただけで雑巾はマッ茶色。
整列乗車......、あれって何時ごろからのことなんでしょう。ムカシはそんな几帳面なことはしなかった。よしんば列を作っていても割り込みはしょっちゅう、んで、電車のドアが開いたらワッと一斉に。
今の若いママさんたち、なにかと頼りないけれど、それでも電車の椅子に登る子供にちゃんと靴を脱がせている.....、ムカシはちゃんと靴を脱がせたものだったと親の代は言うけれど、それはウソ、結構そうじゃなくってヒンシュクものでした。
つばたん鼻水、所構わずでしたからね~
お酒のマナーも、同じように所構わず凄まじかった・・・(笑)
まあ、あちこちで傍若無人だったのもそうですが、「オレの酒が飲めね~のかよ~」という強制が減ったのも、大きな変化かもしれませんね。
タバコも、オフィスは煙でもうもう・・・嫌煙権なんて考えもしなかったですね。
整列乗車自体は、かなり昔からあると思うんですけど、割り込みをしなくなってからはそんなに時間がたっていないと思いますよ。
あと、降りる人を無視して乗り込むとかも、すさまじかったですね。
電車の椅子でも、ムカシはちゃんと靴を脱がせたものだったなんて、嘘々ですよ(笑)。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
空き缶!昔、缶蹴りって遊びやりましたよね。
昔は道端や公園で空き缶がゴロゴロしてたけど、今は自販機の横にあるゴミ箱じゃないと見つからないのでは?あと居酒屋で一気飲みのコールを大声でかける人、今いるんですか?
殆ど見たことないんですが。って、10数年前学生だったころは大はしゃぎしてたんですが・・・。最近の若者はマナーが良い。
缶蹴り、よく遊んだものです。確かに缶を探すなんてことは、必要なかったですね。
ジュースの缶だけでなく、缶詰の空き缶さえ簡単に見つかりましたからね~
一気飲みのコール、いまだにいるようですよ(笑)。もういい加減にやめればいいのに、相変わらず急性アルコール中毒になってしまった事故を聞きますしね。
まあ、少なくはなっていますし、他の点でも昔よりは飲酒マナーはずっとよくなっていることは確かでしょうね。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
犬の糞。
昔はあっちこっちに落ちてたように思います。
よく学校の帰りに「ウンチ踏んだ~」
なんて言ってたような気がしますよ。
今はほとんどの飼い主さんがきちんと回収して
もって帰ってくれますので
見かけなくなりました。
そうですね、昔は、犬の糞を見かけないほうが珍しいくらいでしたからね。
飼い主がきちんと回収するというマナーが浸透したことも当然ですが、野良犬も激減したんでしょうね。
今の子どもたちが昔の道を見たら、気持ち悪くて歩けないかもしれません(笑)。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
東京の都内のはなしですが
30年位前までは道端や他人の家の軒先でで立小便するひと(大人)を時々みかけましたね。特に緊急事態ということでなくて、今よりはかなり気軽にしていたんじゃないかと思います。
駅のホームから線路に向かってやっているのも何回か見たことあります。
昼間にですよ。
痰を吐く人が多かったからか、駅のホームには痰壷なんてものがありましたね。
電車内(駅、ではなく走行中の車内)で煙草を吸う人もたまにいました。地下鉄の車内で吸っているひとも見たことありますね。
自分が高校生のころそういうひとに注意して喧嘩になったこともあります。
今でも立小便がなくなったわけではないですけど、さすがに他人の家の軒先でというのは、見なくなりましたからね。
ましてや、駅のホームでというのは、まさに昔話になりましたでしょうか・・・(笑)
痰壷は、あちこちにありましたが、実際には外に吐いている人が多かったようですね。
社内での喫煙は、高校生が吸っていたということさえありましたからね~
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車の中で酒臭い人や酔っ払い...
-
男の心理
-
毎日の電車で同じ人に会う確立...
-
電車内で不快な思いをされた方...
-
25歳♀一人で電車に乗れない
-
電車内での目薬
-
なぜ、座ってはいけないのか。...
-
電車内や駅のホームでの飲食
-
電車の中でのコンタクト装着は...
-
通勤電車のなかで、ビール飲む...
-
電車の並び方
-
終点なのに寝ている人を見かけ...
-
バス停で順番抜かしされた経験...
-
電車であった子と連絡先を交換...
-
いつも目の前で電車・バスに行...
-
バスの中って喋っちゃいけない...
-
満員電車でイラッとくる他人の...
-
電車の座席・・・
-
満員電車でのむかつき体験
-
電車やバスで「居眠り乗り越し...
おすすめ情報