dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2才半の男の子を持つ父親です。子供は一人です。スーパーなどに子供を連れて行く機会が多いのですが、かならずと言って良いほど走り回ります。子供用カートに座らせても立ち上がってしまい、手をつないでいても、飽きてどこかへ行ってしまいます。本当は夫婦で行けば良いのですが、買い物の時間は奥さんに家でリラックスしてもらいたいので、なるべく子供と2人で行っています。皆さん、お子さんがスーパーで走り回って言うこと聞かないとき、どのように対処されていますか?

本当に言うこと聞かないので、走り回ってどこかにいなくなってしまった場合など、悪いと思いながらも子供の頭を叩いてしまいます。でも、走り回られるせいで、何回も同じ場所に行ったり、買い物(食料品)に何倍も時間がかかってしまいます。常にダッコできるほど軽くないので、抱えている訳にもいかず、非常にまいっています。

A 回答 (17件中1~10件)

私もNO1さんの意見に賛成です。



ウチにも2歳1ヶ月の男の子がいますが、そういう事にならないように
いつも出かける前に、約束させます。

うちの子は近所の小さいスーパーの入り口にある、ガチャガチャを毎回ねだってきて大変だったんですが、主人が私がいないトコロでねだられてしょちゅうガチャガチャをしていた事が発覚して、それから主人に子供と2人で買い物を頼む時には、私が玄関前で「今日はガチャガチャないよ!ガチャガチャしてって言ったら、もうパパお外に連れていってくれないからね」
と、強く言って聞かせます。
うちの子は言葉がまだあんまり出てないんですが、やっぱり言ってる事は理解出来るので、それからは催促しなくなったらしいです。
でも、たまに、「今日は特別だよ。ママが良いって言った時だけしてあげるからね」と言ってガチャガチャしてあげたりしてます。

物の催促とは少し違うかもしれませんが、出かける前に「今からスーパーに行くけど、スーパーで走ってはダメだよ」と言い聞かせてから出かけて、それでも走るようでしたら、拘束して、泣き喚こうが一度外に出て、またそこで「走ってはダメと約束したよね?お約束できないならお家に帰るよ」と言い聞かせるとかした方がいいと思います。
それでも、聞けないんでしたら、買い物はやっぱりご夫婦一緒の方がいいかも。
奥さんの1人の時間は、また公園とかに連れ出してあげたらどうでしょうか?それでしたら、いくら走り回られても平気ですし。

そういう、うちもカートには乗ってくれますが、さっさとしないと飽きてきて降りたがるので、なるべく短時間、どうしてもの時はお気に入りのおもちゃを忍ばせておいて出したりします。

この回答への補足

約束しても言うこと聞かないときの対処、書いてありました。先走ってすみません。一度試してみます。具体例ありがとうございました。

補足日時:2007/12/30 23:08
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。公園には毎日のように連れて行っています。エネルギーがあり余っているようです。約束しても走り回ってしまったときに、どう対処しているのでしょうか。お約束して言うこと聞いてくれる2才なら苦労しないのです。

お礼日時:2007/12/30 22:54

3児のママです。



今が一番あれこれと興味がある年齢ですよね。

2番目がお腹にいるときですが、とある電気屋で商品をみていたら
店員が走ってきてちょうど棚の陰でみえなかったらしく
私に激突し、私は転倒。
ちょっとした大騒ぎになってしまった事があるんです。

娘はすべてを見ていたため、恐怖心がついてしまったのようで、
この事故以来、店内で走る事、自分でカートを押すことを
やらなくなりました。

二女はなかなか話をしても笑って忘れるタイプだったので
ちょっと作戦をたてて、行動。
二番目は好奇心旺盛タイプなので、
あらかじめ買うものを決めて、品物を子供に捜させます。
こうするとちょっとしたゲームみたいな感覚になるので
うちは毎回楽しく買い物してます。
    • good
    • 2

初めまして、元保育士です。

奥さんに思いやりの持てる素敵な旦那様ですねー、羨ましい。まず、お子さんは体力が有り余って走り回っているのですか?だとすると買物前に公園にでも行って、ひとっ走りしてから買物してみてはいかがですか?ちょっと面倒だと思われますが、スーパー直行よりはお互いに係るストレスや時間が少ないのでは?
まず何故手を離したら良くないのか(例えばいなくなっちゃったら悲しいとか)何故走り回ったら良くないのか(カートにぶつかったら怪我して痛くなるとか)理屈は難しいので感情(痛いとか、悲しいとか)に訴えると通じ易いと言われます。
一番大事なのはスーパーに行く時だけではなく、常日頃tpoに合わせた行動のとり方を誘導して行ってあげて下さい。前の回答にもありますが、行動禁止ではなく指示・言い聞かせる事は3ヶ月や半年スパンで根気良く・・・結局これが一番近道なんですよね。
そして私だったら一緒に売場を周る時に、野菜や果物を見ながら「見てごらん!これは胡瓜だよ、こっちはとまとだね。おいしそう!」なんて言葉がけをしながら周れば食育にもつながるなぁなんて思いますが(売場でぺたぺた触らせるのは×)、うちの子は食が細かったんで。
子ども達も人それぞれ、対応も人それぞれなのでこれまで出た回答で通じなかったら、また一緒に考えましょう!なんか偉そう発言ですみません。乱文お許し下さいね。 フレー フレー パパさん!!
    • good
    • 3

こんにちは。


私の息子は障害を持っていますから「言って聞かせても」理解できない子でした。
参考になるかどうかは分かりませんが、定型発達児さんにも使える方法だと思います。
2歳というのは、「言い聞かせた3秒後」に忘れます。分かっちゃいるけど止まらない、というやつです(笑)。
忘れるからと言ってあきらめてしまうと、それでオシマイです。身につけてもらうには、「目指せ100万回」くらい言わないといけません。

さて、走り出すのを止めるのに一番有効なのは「ハーネス(紐)」ですね。リュックタイプのものは、知恵がついてくると自力ではずしてしまいます。ですから、背中で着脱するまさに「紐」が販売されています。
ただし、紐だけに頼っていると、当然ながら「犬じゃあるまいし!」と見ず知らずの人から説教を食らったりしますよ(笑)。
紐をつけていても、手はつなぐ。常に言い聞かせながら歩く。これだけで印象は違いますね。
いきなり走り出してあっという間に行方不明、というのが防げますし、親は「追いかけてつかまえて」という手間が省ける分、イライラもなくなります。
紐で動きが止められることで、お子さんも「あ、じっとしてないといけないんだったっけ」と我に返ることもできますね。

また「言い聞かせる」にもポイントがあります。
「走ってはダメ」と言っていませんか?
もしそうなら、2歳のお子さんの頭の中では、このような思考が働いているそうです。
「『走ってはダメ』なのは分かった。じゃあ、僕はどうしたらいいの?」
…そう、「~してはダメ」ではなくて、「どうすべきか」を指示してあげてください(つまり、肯定形です)。

走ってはダメ→歩きます、止まります
触ってはダメ→手を下ろしましょう、手を引っ込めます
投げてはダメ→棚に置きます、床におろします
(カートの上に)立っちゃダメ→座ります

最初は舌をかみそうになりますが(笑)、慣れれば簡単です。
「どうして欲しいのか」を指示すればいいだけですから。
我が家の息子も、それはそれは大変でしたが、5歳になった今は、勝手にどこかへすっ飛んで行くということは無くなりました。
ちゃんとカートの横に並んで歩けるようになりましたよ。もちろん、私の買い物が長くなるとグズグズ怒り出したりはしますけどね(苦笑)
    • good
    • 5

今2歳1ヶ月の娘を持つ母です。


私の夫も質問者さんのように、私の時間をくれるために、
土日などのお休みの日などに娘を連れて買い物に出て行ってくれます。
そして同じように「走り回って見失う」「手をつないでも振り払ったり、ぶら下がって逃げようとしたりする」「カートには乗りたがらない」と言っておりました。
言っても好奇心旺盛な2歳児との買い物ってそういうモノなんですよね。

他の回答者さん同様、行く前、事前に「人にぶつかって危ないから手を繋いでてね」とか「駐車場は車がいっぱいでぶつかってイタイイタイになるから手を離さないでね」とか言う事も必要ですね。

あと思うのは、ある程度買い物をしながら遊ぶ余裕を持つ事かもしれないです。
色んな商品がたくさんあるのは子供の目から見て、凄く魅力的で楽しいものなんだと思います。
一緒になって、買い物以外の商品を見てまわったり、子供が言い当てた野菜を「良く知ってるねー」なんて答えたり、中には子供の手で触るのはやめて欲しいものなんかは、「お店の人のモノだからね。大事だから触らないでおこうね」などと言い聞かせつつ。
または「カートが重いから、押すの手伝って」とか言いながら、ひっそり自分の近くに縛り付けてみたり。

ある程度効き目がありそうならば、子供を乗せられるカートを持ち、「パパが何度言っても言うこと聞いてくれないならば、乗せちゃうからね。約束」とか先に言っちゃうとかもよくやります。

お子様の性格とか個人差もあるので、どこまで効き目があるかはナゾなんですが、良かったら試してみてください。
当てはまらなかったらごめんなさい。
    • good
    • 6

5歳と2歳8ヶ月の子供を持つ父親です。



ウチの場合は、言い聞かせはもちろんでしたが、2歳超辺りまでは「ひも付きリュック」を使っていました。スーパーだけでなく、お出かけのときは必ず使うようにしていたので、本人たちも自分から「リュック~」と言って自分で背負っていました。
これはお勧めですよ。

何しろ、小さい子って何を見つけて走り出すかわかりませんからね。
駅のホームで走り出したら、マジで命の危険があります。
今はかわいいデザインのものもありますから、探してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 2

奥さんに家でリラックスしてもらいたいなんて素敵なご主人ですね♪


うちも丁度同じくらいの元気な男の子がいます。勿論毎回スーパーに連れて行くのは頭が痛いです。走り回るし勝手にどこか行ってしまいます。勿論“だめだよ。ママと一緒にいて”と怒りますがあちこちに興味があるので仕方ない時期でもあるようです。ママだけでも大変なのでパパと二人となるとやはりかなり大変なようです。ママだけでもゆっくりと商品を見ている時間ないんてないです。必要なものだけをさーーーーと買って帰ります。カートなんて勿論乗らないです。なので一緒にカートを押したりしてなるべく子供が一緒にママと楽しく買い物をできるよう誘導はします。それでもやはり他のお客さんに迷惑をかけてしまうこともあるのでなるべく人の少ない時間帯に行くようにはしています。勿論ママと一緒のときでも同じ場所に何度も行くことなんていつものことです。なので子供の後を追いながら必要なものを探したりとか必要なもので子供の興味のありそうなものを持たせたりとかしてなるべく短時間で買い物を済ませるようにはしています。元気な男の子なのでスーパーで少しちょろちょろして体力を発散させてくれると夜ぐっすり寝てくれるので他のお客さんに迷惑をかけない程度に私はしています。それに抱っこして買い物なんて私には無理なので少しでも子供が歩いてくれたほうがうれしいです。なので同じ場所に何度も行ったりだとか何倍も時間がかかるのは仕方ないかなと思っています。それと我が家は休みの日はパパも一緒に買い物に行って私はなるべくゆっくり買い物をします。そして家事(掃除機とか洗濯とか)を旦那に手伝ってもらって早く終わらせてゆっくりな時間をつくったりします。あとは公園とかに遊びに連れて行ってもらったりだとかかな。 元気一杯でなかなか言うことを聞いてくれない時期のこどもですしお互い頑張りましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。素敵な主人気取りな訳ではないのですが、家では壮絶な様子を見ていますので(自営のため自宅に常にいるため)、そうでもしないと奥さんも精神的に大変だと、あと自分も外に出ないと精神的に大変だという気持ちでやっています。うちは最近なぜか昼寝をしないようになり、こちらもムキになって公園で走らせたりしています。それでも昼寝無しの日もあり、スーパーでも元気いっぱいで、こちらの体力がもたなくなってきています。でも、皆さんの意見で安全面で不安になってきました。紐も仕方ないかな。。。。

お礼日時:2007/12/31 03:47

小1になった子供をもつ母親です。



確かに、二歳半だと走り回る子は走り回る年齢ですが、ここは根気比べですから
出来るまで、なぜ店内で走ってはいけないのかを子供に説明し
出かける前に子供に言い聞かせて、約束をさせましょう。

>子供の頭を叩いてしまいます
これは辞めたほうがいいですね。
幼稚園等でも、子供同士のケンカになったとき、相手の子供に対しても
同じことをしかねません。
こんな時、先生は「ちゃんとお口でいってごらん」と諭しますよ。

うちも二歳半ころは、週末、三人で買い物にでかけて、まとめ買いでしたが
子供が飽きてくると、夫が子供を連れてゲームコーナーなんかでゲーム機を触らせていました。(お金は入れません)
平日の買い物は不足したものを買い足す程度なので、子供にも手伝わせてました。

知り合いの当時、二歳児は、店内を1人でいつもウロウロ散策し、その間にお母さんが買い物をしていましたが
ある日、子供がいなくなり、探したところ、二階の衣料品コーナーに1人で移動しており
お母さんは「店外にでてしまわなくてよかった」と猛反省してました。
子供を取り巻く事故は一瞬にして起こります。
奥さんのリラックスより、子供を事故から守ることが大事なのではないでしょうか。
活発なお子さんなら、少しの間、お父さんとお子さん2人での買い物は
見合わせる、
また、集団生活をされていないようでしたら、早めに幼稚園に入園するのもいいかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。ただ叩いてはいけない、と聞く度に、それもちょっと違うと感じています(全く逆だとする意見も世間にはあります)。あくまで「体罰」とは違いますし、自分も悪いことしたときは叩かれて育ちましたし、昔は確実にそれが当たり前だったですし、それが原因で自分は他人を殴ったりした記憶もありませんし、それが人格に影響しているとも思いません。あくまで躾で必要だと思います。もちろん、この部分は他の親とは相容れない部分があるので、聞き流してください。ただ、こういうこと書くと、最近は通報されそうで恐いですが(一部の虐待親のせいで)。

お礼日時:2007/12/31 03:35

お気持ちよくわかります。

本当に素敵な夫さんですね、ママさんがうらやましいわ・・。
 大変な時期は誰でも多少あります。他の方が言われるように、もちろん『しつける』ことも勿論でしょうけれど個人差というものがありますもの。 走り回る、と一口で言っても、レベルがあります。相談のように、余りに大変ならば、(かと言って家で誰かと留守番もちょっと・店内ずっと抱っこも無理・カーともじっとしていない)という状態でしたら、一番のお勧めはやはり『迷子紐』だと思いますよ。我が家の息子も当時、それはそれは大変でございました・・。レジで並んでいられないんですよ・・。カートにも乗らず、どんなに力こめても、手も振り切ってどこかへ行ってしまうし、バカ重くて抱っこも無理だったし・・。本当にお気持ちよくわかります。

光るおもちゃ数個(ミニ懐中電灯)とかお菓子(ジプロックに入れたり)を持って、ベビーカー(カートだと両サイドベルトだけなので抜けるけど、ベビーカーは股もあって3点止めなので、抜けにくい・・)に縛り付けて(そんな感じ・笑)次々与えて、サッサと買い物をしたこともありますが、一番はやはり『紐』でしたね。犬のようで格好が悪いとか、そんな他人の目なんて気にしちゃいられないくらい大変でした。紐をつけても、嫌がってゴキブリのように背を床につけてクルクル回って暴れていたこともありました・・。でもご存知ですか、幼児が一人でタッタカと進んでしまい、エスカレーターの隙間に指を挟まれて指を亡くしてしまう事故が過去にあったのですよ。エレベーターでも同じです。本当にアッと言う間の出来事で、大変な事故は起こります。格好が悪いなどと言ってはいられません。こどもの命がかかっています。

海外では割と紐をしている子を見かけます。誘拐も多いですから。もっと日本でも堂々と使用していると普及するのではと思います。

4-5歳くらいかな、もう少し大きくなったときの外出時、我が家は息子に『置き引きブザー』を持たせました。親機と子機があって、一つは手元に、一つは荷物につけておき、置き引きに会った際、一定距離を離れると音が鳴ると言うものです。これの、音が鳴るほう(親機)を息子に持たせ、音が鳴ったら、親から離れすぎだから、戻って来なさいと教えました。最初は何度も音が鳴りましたが、次第に分かってきて、とうとう必要なくなりました。同じ機能で、迷子用としてアンパンマンのブザーも出ていますよ。
http://www.select-one.co.jp/baby/index.html

本当に大変な時期は生協の宅配などを頼んで、買い物に行かなくて済むようにするのが本当は親も子もストレスなしで一番いいのかもしれませんね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。アンパンマンのブザー本気で欲しくなりました。子供の命が大切という考えは忘れがちでした。そこまで考えていなかったと。うちも床でクルクル回転するくせがあり、どうしようもないです。頑張ります。。。

お礼日時:2007/12/31 03:28

 長男がその頃、同じでした。

行く前にしつこく約束しスーパーの入り口の前でも確認。
でも、入り口に入ったとたんに走り出す・・・。
その都度叱って、帰りにも何で怒られたんだっけ?
と聞くと、ちゃんと勝手に動いたから。。とか言うの繰り返し。。
もう本当に大変でした。。妊婦でしたのでなおさら。。
うちの子の場合、主人が買い物に連れていったときに、手をつないで歩かせて買い物して以来、カートに乗らなくなってしまったんです。。
それでも、3歳位になったら落ち着いて、チョロチョロ勝手に動くことはなくなりましたよ!

 今、次男が2歳ですが長男の時のようにチョロチョロ勝手に走り出したりはしません。性格もありますが、(次男の方がなんにつけても物分りがいいです。。)
長男の時より私が甘くなってて、
スーパーに買い物に行く時には、ひとつだけ、ラムネなり、
ジュースなり、100円までのものをひとつ手に持たせてあげています。
今のところ、それを握り締めているとおりこうです。
他のものが欲しいと言った時は「一個だけだけだよ」と言って、
先に持たせたものとどちらか選ばせています。
そうやって、レジまでなんとか間を持たせています。
ちなみにうちもまとめ買いなので、4日に一度くらいしか行かないです。
あと、買ったものを袋づめするのが大変だった時は、
レジカゴにセットする買い物袋を使ってました。
店員さんも嫌がらずに、割ときれいに詰めてくれるのでオススメですよ。

 かなり大変だった長男でも3歳で落ち着きはじめ、4歳では
弟を捕まえたりできるほどです。長男は今日はお菓子は買わないと
言えば、我慢します。
言い聞かせつつ年齢とともに解決する問題もあると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。やっぱり加齢を待つしかないようですね。もうすぐ次男ができるので、少しはお兄ちゃん化してくれることを願っています。

お礼日時:2007/12/31 03:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A