dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
共働きの新婚夫婦です。
結婚する前の同棲時代からですが、私は毎日仕事から帰って来て、晩御飯の買い物をして、晩御飯を作ります。
晩御飯が出来た頃に主人が帰って来ます。
朝は、毎日早朝から起きて手作り弁当です。

私は料理が趣味で、十代から作っています。
家族にも会社の先輩にも今までの彼氏にも女友達にも、みんなに「おいしい。料理上手だね」と言われてきました。
お店で食べたものも、大概再現できます。
とにかくずっと、料理が好きだったのです・・・。

ところが、一番「おいしい」と言って欲しい人(主人)は、私の料理に注文をつけることが多いのです。
そのことで、結婚前から「時間が無い中で精一杯のものを作っているのに、ダメだしされると腹が立つ。『私はお手伝いさん?』と思う」と彼に言ったりしてました。彼は「ごめん・・・おいしいよ」と言いますが、無理やり言わせている感じがして、嬉しくありません。

そして先日の金曜もまた話の流れで「お弁当の野菜にもう少し火を通して欲しい」と電話で言うので、「そっか。ねえ、他にない?最近の料理について思うことがあったら言ってよ」と自暴自棄になって私が言うと、ご飯の炊き方とか、晩御飯のおかずの味とか、お味噌汁の具についてとか、出てくる出てくる・・・ダメだしの嵐。

私は、情けなくなって?涙が出てきて、「ごめん、仕事だから切るね」と言って、その時は電話を切りました。

そして・・・その金曜日の晩から、「料理を作るのが怖い」と言って、何も作っていません。
主人は、「いや、おいしいよ。でも、聞かれるとこうして欲しい、というのがあるってだけだよ。そこまで真剣にとらなくていいのに」と言います。

でも、もう・・・作るのがいやなんです。
今晩も、外食する事になりました。

私の方から「何でも言ってみて」と言ったものの、料理のダメだしで何度もケンカになっているのに、まだダメだしを繰り返す主人。またかと思って腹を立てる私。

いったいどうすればいいのでしょう?
客観的な御意見をお願いします。

A 回答 (39件中1~10件)

結婚生活20年以上続け最近離婚を決意して家を出たものですが・・・。


私も結婚したての頃良く元主人にはダメ出しをされ落ちこんでいました。

ただ子供達が生まれ特に長男はおいしいものしか食べずおいしくない時はだまって残すことから、判断基準は元主人から長男に移りました。

何故なら育った環境が元々違うのですから味覚はお互い違うと気がついたからです。
それと一所懸命作った料理に対しダメ出しをするのはデリカシーがないように感じますが実はこうしたらもっとおいしく食べられるのに・・・という思いもあることが分かったからです。

今にして思うと元主人のお陰でかなり腕を上げられたような気がします。
というのはおいしいという評判のレストランに行ってもおいしく感じられないことってありませんか?

ただ自分でおいしいと思える料理に出会った時はただ再現するのではなく自分流に変えて作れるようになりました。

別れる前には元主人からのダメだしは無くなっていました。
やはり好きな人には褒めてほしいという気持ちは良く分かりますが、
ご主人の好みの味が作られる女性は素敵だと思いますよ。

そして誰が褒めてくれなくても自分で褒めてあげましょうよ。

良く頑張ってるね。おいしいよって!!

私は自分でよくできたなあって思う時はそうしてます。

そうしてたら元主人がダメだししようと長男が残そうが気にならなくなりました。

もっとおいしい物を作りたくなりアンテナが作動してます。

あまり無理しないで出来る範囲でいいのではないですか?
無理をしていると相手に要求するだけになっていまいますよ。
自分はこんなにしてあげているのに・・・感謝もないって。

愛する人のために料理ができることこそ感謝だと思うのですが・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

無理をしていると相手に要求するだけになっていまいますよ。
自分はこんなにしてあげているのに・・・感謝もないって。

>愛する人のために料理ができることこそ感謝だと思うのですが・・・?

主人に感謝したいと思います。

お礼日時:2008/02/10 01:10

>ところが、一番「おいしい」と言って欲しい人(主人)は、私の料理に注文をつけることが多いのです。



一番厳しい意見を言うのは先輩や友達ではなくご主人なのは
当然と言えば当然でしょ。
どこの家庭でもそうじゃないかな?
女友達に御飯作ったら美味しくなくてもものすごく喜んでくれ
るし褒めてくれます。(あなたの料理が美味しいのかどうかではなく)
私だってそうです。
でも、毎日一緒に生活して毎日あなたの手料理を食べる旦那さんは
はっきりと言いたいことを言って当然。
もしも言わないでずっとずっと何十年も我慢して食べ続けてもらっても
嫌じゃないですか?
それこそなんでもっと早く思っていること言わなかったのよ?
夫婦なのに~!!って思いませんか?

実は私の夫も私が時間かければかけるほど
「何?今日の料理なんか変なの。残してもいい?」って無神経に
言います。
私は「時間かけて作ったのに…」と言いますが
夫にとっては私が時間をかけて作ったのかどうかよりも
自分にとって食べたい料理なのかどうかのが大きいようです。
夫が食べたい料理なら極端な話、ただ切って盛り付けただけの10分程度
で作れてしまう料理でも大喜びなのです。
逆の立場で考えてみてください。
あなたの旦那さんが1時間も2時間もかけてお料理してくれたとしも
あなたの嫌いな味だったら「お願いだから時間かけて作らないで!」って
叫びたくなりませんか?
男性は手の込んだ料理よりも自分好みの味付けや内容で作って欲しい
生き物なんですよ。
はっきり言ってワガママな嫌なやつですけど一生付き合っていかなければ
いけないのです。

とにかく基本はあなたがその日に1番食べたいお料理をして下さい。
もしも旦那さんが文句言っても「私は今これが1番食べたかったから。」
って堂々と言えちゃうしそんなあなたを見て旦那さんも
「じゃあいいか」って顔します。
また、自分が食べたいものを遠慮なく作ると
いつもよりも美味しくできます。
いつもより美味しくできると旦那が「あれ?今日のはいつもの
料理よりも美味しい」と気が付きます。
絶対に旦那さんが食べたい料理を予想して作ってはダメ。
失敗します。
これは私の経験ですが参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>逆の立場で考えてみてください。
あなたの旦那さんが1時間も2時間もかけてお料理してくれたとしも
あなたの嫌いな味だったら「お願いだから時間かけて作らないで!」って叫びたくなりませんか?

そうですね~^^;
私はカロリーが気になるので、「いったい何カロリー?1000超えてるんじゃない?」というような料理をされたとしたら・・・引きつる・・・と思いました。

お礼日時:2008/02/10 01:36

私も新婚ホヤホヤです。


元々料理をしていた訳ではありませんが、作るのは好きで旦那の為に頑張ってます。
せっかく作ってもダメ出しされると辛いですよね。
うちは味付けが義母と似ているらしいので美味しいと言ってくれますが、不味くてもあまりダメ出しはされません。
作る人の苦労をわかって、多少気を使ってくれているんだと思います。
方法としては、義母に料理を教わる機会を作る、料理本通りのマニュアル料理を作るのはどうでしょう?
料理好きの人にとっては嫌かもしれないけど、義母の味なら納得しそうだし、料理本にしても一般的なものだから文句を言う方がおかしいし。
あとは一緒に食事に行って美味しいと言ったものを作るとか、料理教室に行ってみるとか、旦那にたまに作ってもらって苦労を解ってもらうのもいいかもしれません。
自信を折られて辛いと思うけど、マイペースでやっていけば大丈夫!私も色んな事を悩んだり、泣いたりしながらやってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

同じような状況で頑張っている方の励まし、ありがたいです。
自信を折られて辛い・・・そうです。好きな人だから、私の料理で笑顔になって欲しかった。それが見られない。だから辛かったのです。

お礼日時:2008/02/10 01:31

nanaco25さん、体調はいかがですか?大丈夫ですか?


nanaco25さんのご質問を読んでいて、「私の新婚の時にちょっと似てるな。。。」と思いました。ダメ出しされる時の悲しい気持ち、泣きたい気持ちが鳥肌が立つぐらい分かります!ほんっとに悲しいんですよね!私も結構泣きました。ダメ出しが怖くて、ちょっと欝っぽい時もありました。
私の場合は、自暴自棄になって、「がんばる」事をやめて見ました。手抜きをしたんです。例えば、ハンバーグミックスを使う。グラタンの素を使う。クック○ゥで中華を5分で作っちゃう。などなど。すると、なーんと旦那さんが「おいしい!!!」といってくれるようになったんです!うちの場合ですが、「私がおいしいと思うもの=手間をかけた手作り、既製品っぽくない味」、だったのですが、うちの旦那の場合は、「おいしい=外食っぽい、よくある味(ファミレス系)」だったことが分かったんです。怪我の功名ですが、本当にビックリしました。
これはあくまで私のケースですが、nanaco25さんの場合も、nanaco25さんが考えるおいしいと旦那様のおいしいがびっくりするくらい違うのかもしれません。何か今までと正反対のことをしてみると突破口があるかも知れませんヨ!極端に言うとnanaco25さんがあまりおいしくない(手抜き)と思えるようなことをやってみるとか。。。

結婚7年目くらいから、私が何を作っても「うん、まあまあいける」というようになりました。これは、私の腕が上がったのではなく、旦那の味覚のツボがわかったんだと思います。また、同時に旦那も私の料理に「餌付け」されたんだと思いますヨ。結婚=餌付けです!

nanaco25さんは何も悪くないですし、その一生懸命な姿勢から、旦那様のことをとても好きなのが伝わってきます。素敵な奥様です!結婚生活いろーんなことにぶち当たりますが、旦那様のことが好きなのですからきっと乗り越えることができますヨ! でも、がんばり過ぎないで下さいネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんて温かい励ましを・・・。もったいないです。涙が出そうになりました。

結婚=餌付けですか!文句言われた時は上目線で譲ってやるのですね笑
了解しました。

うちの主人の味覚、失礼ですが貴方様の御主人とよく似ているかも知れません。
大味なのです。

めげずに、頑張ります。

お礼日時:2008/02/10 01:28

旦那様の言い方やタイミングもあると思いますが、


育った家庭が違うのですから味覚の違いはどうしようもないと思います。

私は結婚3年目になりますが、やはり結婚当初は同じような思いをしました。
でもうちの主人は何を聞いても「うん。普通。」としか言わなくて本当に悩みましたよ!
もっと甘くとか、しょっぱいとかいろいろ注文してくれたほうが私はうれしかったです。
だって、今迄毎日口にしてきたものが違うのですから、これから2人で食べていく料理の味を決める必要があるから・・・

最近やっと味が決まってきました。レシピ通りに作ればいいってもんじゃありません。私の場合は3年かかりましたよ。

この回答への補足

この場をお借りして・・・。
皆様、ありがとうございます。
深夜、ありがたく拝読させていただいております。
どの方の回答も温かく、納得させられ、また、心に響きます。
必ずお礼いたします。

補足日時:2008/02/05 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>だって、今迄毎日口にしてきたものが違うのですから、これから2人で食べていく料理の味を決める必要があるから・・・

>最近やっと味が決まってきました。レシピ通りに作ればいいってもんじゃありません。私の場合は3年かかりましたよ。

料理だけは出来るから結婚生活はラク!!ってずっと思ってたので、ダメージ大きいですけど、頑張ります。

お礼日時:2008/02/10 01:24

イヤミが通用しない旦那さんなので


ハッキリ言わないとダメですね
あなた作って見本見せてよとか言うといいですね
たまには美味しいっていったらどうなの?とかさ
質問者さんも勝手に思って悩んでも相手に伝わりません
ハッキリ言いましょう、人の心は人の物ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
主人は私がハッキリ言っても怒らないと思いますし・・・。
私は自己完結型のこの性格をなんとかしなきゃと思います。

お礼日時:2008/02/10 01:21

こんにちわ。

毎日お仕事に家事にお疲れ様です。

客観的に見て・・・がんばりすぎでお疲れなのではないでしょうか。

私も同棲を始めて最初の頃は、仕事に家事に、慣れない料理も頑張っていました。3か月ぐらい経った時に、フッと疲れが溜まったのか、がんばりすぎていたのか、突然何もないのに、泣き出してしまいました。

ストレスを溜め込む性格ではないので、自分でもビックリしましたが、旦那と自分の為にする家事(料理など)をイヤイヤしているわけではないので、無理をしているのに気づくまで時間がかかったのです。

まずはお互いに日々の仕事・家事を労う事から始めてはいかがですか?
「毎日お仕事お疲れ様。いつもありがとね」
「いつも頑張ってくれてるから、たまには家事も手伝うよ」
なんて、お互いを気遣った言葉をかけあうと、また頑張ろうって思えるかも・・

せっかくお料理が大好きな質問者様が作るのが怖い!なんてもったいないな~って思いましたよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おこがましいけどタイプが・・・似てます。共感です。

今は怖いなんて大袈裟な・・・と思えるけれど、質問した当事は、本当にお料理するのが怖くて。
買い物していても、暗くて。涙が出てきて・・・。
「私の料理なんて最悪だし・・・」とぶつぶつ言いながら野菜売り場で立ち尽くしていると、隣の人が「この人大丈夫!?」って感じで見てました^^;

お礼日時:2008/02/10 01:18

夫はまじめで正直なひとなんでしょうね。

デリカシーがないとは思わない。
料理自慢のあなたにすれば、料理に文句をつけられるのが心外。しかしそこがあなたの誤解では。
おそらく夫は文句をいってるつもりはない。たんに自分の好みを伝えているだけ。こんな味にしてほしいといった「要望」です。それを文句ととらえるから感情的になる。感情的になられたら、文句をつけたつもりのない夫は当惑するしかないでしょう。
十人が十人おいしいといった料理なのに、おいしいといわない夫の味覚はおかしいと難癖をつけてるようにも見えます。夫の好みを知ろうとするのも愛情ではないんですか。
酒好きにも辛口が好きなひともあれば甘口が好きなひともある。あなたの料理が甘口で、夫の好みが辛口なら、それを心得た料理をつくるしかないのではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうです。
結婚生活はままごとではありません・・・甘えていました。

お礼日時:2008/02/10 01:12

>主人に何か少しでも言われると、ぺちゃんこに壊れてしまいそうになるのです。


逆に主人に褒めて貰えたら、天にも昇る気持ちになると思います。


うわぁ。
よくわかります・・・。

だって、食事作りって相手に「美味しい」って言ってもらうために
作るようなものでしょ。
1人分の自分だけの食事なら適当に簡単に済ませることが出来るし。
お弁当だって一生懸命食べる人のことを思って作るんだもんね。

うちの旦那も「おいしい」とかあんまり言わないです。
一生懸命作ったり、食べたいと言われたものにトライして作っても
ノーリアクション・・・。
新婚時代はそれがなんだかショックでやるき起きなくなって・・。

最初はこっちも遠慮してたけど、そのうち言いたいこと言うようになって
「せっかく作った料理になんの反応もないとヤル気おきない。」
と言いました。
すると「うん、おいしいよ」みたいな。
ほんと「言わせてる」感じで「そうじゃなくてさ・・」となりますよね。

最近では「これ、おいしくない!?」と自分でアピールします(笑)
で、「うん、おいしいよ」と言わせてます!

基本的にうちの旦那はあまり好き嫌いもなく、食にこだわりがないんですね。
だからそういう意味では「変わらないだろうなぁ」と。
だから「ここにこれを足したら見た目や味もよくなる」というあと一手間の
工夫には手抜きするようになりました(^^;)
そういうこだわりにも気付かないし、やっちゃうと気付いてほしかったりするし。

今は子供達が「ママのつくったのオイシー♪」と派手に喜んでくれるので
それに便乗して「そうだね、ママの料理おいしいね」と言うようになりましたが。

ご主人はみなさんもおっしゃってるようにデリカシーないですね。
質問者さまの「何かあるなら言って」ということをそのまま受け止めて
何も考えずに注文つけたりして・・。
鈍いです!
男の人にありがちな反応でもあるのかなぁ。
ほんと気持ちの問題ですよね。

もし、本当に「こうしてほしい」があったとしても礼儀として作ってもらってるんだから
まず第一声は「おいしい」でしょう。

で、そのあと「これでも充分美味しいんだけどもうちょっと火が通ってる方が
俺好みかな」とか、言い方もありますよね。
悪気無くても色々言われちゃうといじけてあたりまえ!

まずは「いつもおいしい料理をありがとう」の精神が欲しいですね。
しかも多大なる工夫と気持ちがこもってらっしゃるのに!

※女性は基本的に「褒められて伸びる」方が多いように思います。
「よぉ~しまた頑張ろう!♪」みたいな。
批判されて「なにくそ!」と頑張るのは少数派かな?
(男性に多いような・・。)

私もそうでしたけどそういうのも含めてお互い向き合って言い合って時には
喧嘩しながらお互いの理解を深めて夫婦を築き上げていくもんだと思いますよ。

お互い頑張りましょうね!

※質問者さまは本当~によくやってらっしゃいますよ!!!
脱帽です!
思わず手料理食べてみたくなりましたよ!(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当に元気が出ました。

主人は先日料理を作ってくれまして、「ダメだししてほしい」と言いました。
「俺もダメだししていいからななこもダメだしされたことで怒るなよ」というように聞こえましたけど笑

私は褒めました。褒めた方がダメだしより料理が上達する。そう思っていますから。

でも男性は違うのかな。

お礼日時:2008/02/10 01:01

あまりにたくさん回答がついているので、重複するところが大きいと思いますが・・・。


とにかく、料理の感想を求めることを止めるのが先決だと思います。

ご主人はいささかデリカシーがないのはその通りだと思います。
料理に自信のある質問者さまが腕によりをかけて作った料理の感想を求めていらっしゃるということは、批判と同時にそれを上回る賛辞をもとめているはず・・・という細やかな感覚の持ち主の男性もいます。
味のことはあまりわからないけど、とにかく自分のために一生懸命つくってくれたから、褒めるしか思いつかないという優しい男性もいます。
そういう男性に較べると、批判ポイントを羅列するご主人は、確かにデリカシーは不足していると思います。

でも、ご主人は、感想を求められるから必死に感想を探していらっしゃるんだと思いますよ。
楽しいはずの食事の時間に、いちいち味を分析しながら食べなきゃいけないのはちょっと気の毒だと思います。

はっきり言って男性は女性に較べると、味覚が鈍感な人が多いと思います。(もちろんグルメのかたが大勢いるもの知っていますが)
好きな食べ物はカレー・ハンバーグ・オムライス・・・若い男性の大半がそういうタイプだと思います。
質問者さまの作られる料理は、簡単に言うとご主人に対してレベルが高すぎるのです。
だから、火の通り加減や味付けの妙なんかはもともと理解できていないのだと思います。
8種類のおにぎりを1つづつしみじみ味わうのは、申し訳ありませんが、仕事中の男性に酷ではないかと思います。
そしてリクエストに応じて必死に感想を考える・・・まるで小学校の読書感想文に四苦八苦している子供の頃を思い浮かべてしまいます。
「○○は気の毒だった。○○は感動した・・・」深く考えてもいないしどろもどろの言葉で原稿用紙をうめているマヌケな自分・・・。

料理は、おいしいね、おいしいねと言いながら食べるほど、おいしくなるんです。
質問者さまから言えばいいんですよ。
「ねえ、これ苦労した甲斐があって、かなり成功だと思わない?」
「ちょっと辛すぎたかな・・・?でも、それもまたいいよね。」
食べられないほど好みに合わなければ、残すか、最後にノロノロ食べるか・・・必ず見ていればわかります。
それ以外は、食べさせているうちに妻の味として刷り込まれ、自然においしく感じてもらえるようになります。
とにかく、家族の食事は楽しくが基本です。
料理の巧みさは、二の次です。
辛口に聞こえたら申し訳ありません。
でも、質問者さまがとても頑張っていらっしゃるのが伝わってきたので、どうにか仲の良い夫婦でいて欲しく思い、料理好き主婦の1人として書き込ませていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

アドバイスいただいたような話し方だと、和みますよね。
本当に、楽しく食べたいです。
「どうせダメだと思ってるでしょ?」と思うから、「言ってみて」と言ってしまうのです。でも本当に言われると、悲しいのです・・・。
自分で撒いた地雷を踏んでるって感じですね。

辛口には聞こえませんでしたよ。親身な御意見に感謝しています。

お礼日時:2008/02/10 00:55
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています