dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、大学三回生であり、人生で初めて目標というか夢を持ち、勉強したいという感情がうまれました。それは、会計のスペシャリスト(公認会計士)となることです。
しかし、会計士を目指すことになると、就職活動ができません。今から勉強を始め、とりあえず卒業して、その後一年で受からなければ撤退しようと考えています。諦めるのが早すぎと思われるかもしれませんが、いつまで引っ張るのは経済的にも厳しく、職業経験なく年を重ねてしまう可能性も高いため、早目に見切りをつけようと思っています。仮に落ちた場合、既卒となるのですが、就職では相当苦労するということを伺いましたので、一年休学しようかと考えています。もちろん、落ちることを前提に考えることは論外とわかっていますが、やはりその場合のリスクを考える必要があると私は考えています。
そこで、いくつか質問したいのですが、
(1)資格取得のために休学とは、企業にとっては印象が悪いものなのでしょうか?(留学のための休学はよく耳にするのですが……)
(2)既卒での就職は、新卒と比べると相当難しいのでしょうか?

試験に受からなかった場合で、話を進めてしまって申し訳ないのですが、それ相応のリスクがあるので、どうしても考えずにはいられません。会計士に挑戦しなかったことに後々後悔はしたくないので、会計士講座は9月より必ず受講します。死ぬ気で勉強する準備もできています。
話が少しまとまっていないかもしれませんが、似たような状況を経験された方、人事担当者など様々な意見よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

とても真剣に考えておられて、素晴らしいと思います。



(1)浪人や留年をしていないのであれば、一年程度の休学は問題にならないと思います。問題は、その一年間に何を得ることができたのか、ということだと思います。

(2)難しいの前に、第二新卒を募集している企業自体が少ないというリスクがあります。仮に、監査法人や会計士事務所、コンサルティング・ファーム等に進みたいと思っても、募集していなければ志望することができないというリスクです。

蛇足となりますが、おそらく一般の社会人の感覚では「死ぬ気で勉強する準備があるのであれば、休学しなくても勉強できるのでは。」ということになってしまうと思います。その点も、一度考えてみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学校の就職支援センターなどでも相談をしてきましたが、1年間の休学ぐらいなら、しっかりした理由を言えるのであれば、さほど問題ないと言われました。また、既卒となると新卒の半分ほどの求人枠しかないみたいです。やはり、落ちた場合の状況も考えると、休学も間違った選択ではないようです。

それと、死ぬ気で勉強する準備ではなく、覚悟ですかね。
あまり家計が裕福ではないので、経済的な問題(この歳で両親に迷惑かけるのもいやなので)から休学が必要ってことになります。

お礼日時:2008/08/29 03:39

NO.1さんとまったく同じ回答ですが・・・



1浪1留でさえぜんぜん問題ありません。1年休学だって、問題はないですよ。
理由を聞かれたら正直に答えれば印象もいいほうになるだろうし。

普通の企業なら第一新卒でいい人材がそろいます。
第二新卒”まで”手を延ばしているという時点で人気がないのでは・・・という疑いは持ったほうがいいですからね。


そして、No.1さんと同じように、社会人から見たら大学生なんて暇の塊です。
本気で勉強すれば、今からでもかなりいいところまでいけると思いますけどね。
平日は会社に行きながら、土日の図書館自習室通いで公認会計士を取得する人は結構いますから。
(俺の周りの人の知っている人だけでも3人います。)
まあ、「石橋をたたいて渡る」意味では、休学が無難だと思いますが、逆に危機感がなくなって油断しないように気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
休学を悪くとらえず、前向きに考えてみます。落ちた場合は、面接時のプラスの材料となるように、しっかり考えたいと思います。

もちろん、休学をして、危機感がなくなってしまう可能性もしっかり考慮してあります。しかし、経済的にも長期勝負では挑めないので、休学してできた時間全てをかけ、後がないぐらいの気持ちでやるつもりです。

働きながら公認会計士目指しているとは、すばらしいですね!予備校の先生の話によると、働きながらだと必ずどちらかが疎かになり、中々うまくいかないと話を聞きました。会社員の合格率は相当低いですが、その人たちにも頑張って受かってほしいですね。

お礼日時:2008/08/29 03:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A