dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 いくつかの分類の仕方があります。



 その内の一つとして 人の三つの行為能力に応じた分類が考えられますので これを披露します。
 わたしたちが 或る日とつぜん 信頼していた身内や友や先輩らから それまでの態度を翻されて いわゆる欺かれたというとき わたしたちは 我れに返り 自己自身の存在に気づきます。
 この自己還帰は 記憶という秩序行為のはたらきです。それを自覚し意識するのは 知解という認識行為です。こうして自覚した自己を わたしは 貴び 大事にします。記憶と知解によって自己到来した自己に その後も 立ち帰るよう わたしがわたしであろうとするのは 意志のはたらきです。意志は 愛とも呼ばれます。

 社会も この三つのはたらきによって つまりは 順に 司法・立法および行政によって 骨組をつくっていると見ますが 学問も あたかもこの三つによって分かれています。
 図示してみます。

 時空間:社会形態 / 自治態勢  / 生産態勢 / 二角関係
     (国家)    /(自治体) /(企業 )  /(家族・個人)

 記憶 :憲法・・・・・法律・・・・・・・〔法〕・・・・〔条理・哲学〕
      |      |       |       |
 意志 :政治学・・・市民社会学・・経営学・・・文学・思想
      |      |       |        |
      _________________
               |
 知解 :       社会経済学
          (その基礎に 自然科学)

 * 《社会科学》は 自然科学以外を包括して言います。個人の思想にかかわる領域を 人文科学と呼ぶこともあります。《社会学》は 包括的にではなく しかも どの領域にでも進出して 独自に 研究するようです。

 * おわかりのように 一面的な理解の域を出ません。
 * 記憶・知解・意志の三つの能力行為は 互いに関係しており しかも 総じて 動態的に一体であることは 言うまでもありません。われわれのこのカテゴリとしての哲学が 自然科学を無視するものではありませんし 社会全体とのかかわりをないがしろにしてよいと考えているわけではありません。
 * 経済学とすると 狭く感じるので 社会をあたまにつけてみました。
    • good
    • 2

科学の分類の仕方や、「科学とは何か?」という問いへの回答は色々とあり、人それぞれの主観によると言って良いほど、まだまだ揺れ幅が大きい概念です。



ただ、いくつかの分け方や概念が存在します。
以下に簡単に説明してみます。

・「広義の科学」

その名の通り、広い意味での科学の概念です。
これは、体系化された知識や経験の総称であり、ほぼ「学問」と同義語です。
これをさらに細かく分けると、次の三つになります。

・自然科学・・・自然を対象とした、知識や経験の蓄積と研究を目的とする分野。主に、物理学、化学、地学、生物学、天文学など

・人文科学・・・人間の活動、とくに哲学・芸術・建築・文学・歴史学などを研究する分野

・社会科学・・・人文科学と同じく、人間の活動を研究対象とするが、特に社会的な活動に重きを置く分野。故に、人によっては社会科学を人文科学の中に入れる人もいる。主な分野は、政治学・法律学・経済学など。

ただし、それぞれの分野の区別は曖昧で、相互に関係しあってる場合が多いと言えます。
例えば、歴史学は人文科学に分類されるが、社会科学の分野も含まれます。(例・政治史、経済史など)

・「狭義の科学」

こちらは、もうすこし明確に「科学」を定義つけられています。
目的としては、「疑似科学」や「エセ科学」と「本当の科学」を明確に分けることで、「科学」という言葉の氾濫による社会的な損害を防ごうという目的で唱えられることが多いです。
よって、「科学的方法」を明確に規定し、その「科学的方法」をもって解明された事のみを「科学的」なモノとし、それ以外は「非科学的」なモノとして排除する考えです。
特に、カール・ボバーが唱えた「反証可能性」が無いモノは科学と見なさないというのが究極的な「科学」の定義となります。
この「反証可能性」とは、検証されようとしている仮説が実験や観察によって反証(仮説に対して証拠をあげて否定すること)される可能性があることを意味しています。
逆に言えば、実験や観察によって「反証」出来ないモノは「科学」とはみなしません。
この立場に立つと、自然科学以外のほとんどの学問が「反証可能性」がなくなります。
よって、こうした立場に立つ人は、「人文科学・社会科学」という言い方は好まず、これらの分野には単に「人文学・社会学」と呼んで「科学」と区別します。
※ただし、こうした立場の人も「科学でない」からといってそれらの学問の価値を否定することはない。


>社会科学と社会学はどう違うのですか?

結論を言えば、ほぼ同じです。
上記の「広義の科学」の立場に立つと、若干の差がでます。
「社会科学」は、人間社会を対象とする分野全てを含むのに対して、「社会学」は「社会科学」の中でも、「社会のメカニズムの解明」に関心を持つ分野ということになります。
例えば、「家族と社会の関係」「経済のメカニズム」「地域コミュニティー」などなどが対象となります。

しかし、「狭義の科学」の立場に立つと、「社会科学」と「社会学」に分ける必要は無くなります。(というより、そもそも「社会科学」を科学と認めない)

と、以上のように「科学」という概念は非常に曖昧でまだまだ共通の合意形成が成されていないのが現状です。
参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 2

こんばんは。



分類の仕方は色々あるらしい、ということを聞いたことがありますが、
科学には、
・自然科学
・人文科学
・社会科学
の3つがあって、その下に学問の各ジャンルがぶら下がっています。

社会学は上記のうちの社会科学に属します。

自然科学
 物理学、化学、生物学・・・

人文科学
 哲学・文学・語学・・・

社会科学
 社会学・経済学・政治学・法学・・・

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=088350 …

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%A …

以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 1

「科学」は人文・自然・社会の三つに分類されます。

社会科学はこの分類に冠されたカテゴリ名です。法学,政治学,経済学など,社会を対象とする科学はすべて「社会科学 social science」です。

他方「社会学 sociology」は現代社会を対象に,統計調査を主な手法としてアプローチしていく学問です。昔は考現学なんて呼び方をされていました。労働・青少年・ジェンダーなど雑多なトピックを含んでいます。
    • good
    • 3

自然科学-力学・物理学・化学・生物学


社会科学-法学・政治学・経済学・歴史学・社会学
哲学

という関係が大枠の理解かと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す