dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が0のつく計算でつまづいています。0のつくかけ算は全て0になると教えました。
 107
× 30
-------
000
321
-------
3210
とちゅうで0が3つ入ってきます。
とまではいいんですが。

 100
× 0
------
000
だと同じ要領で0が3個になったよどうすればいいのと言ってきます。
そのあと分かりやすいようにどう説明したら良いのか。
子供が理解できるように説明が分かりやすく。後、筆算もまじえて教えてくださる方いませんか?

A 回答 (7件)

> 同じ要領で0が3個になったよどうすればいいのと言ってきます。



なかなか賢いお子さんですね。感心しました。
「掛ける数が0の場合は、0を一つだけ書いて次の位に進む」という
ルールにしてはどうでしょうか?
 107
× 30
――――
   0
321
――――
3210

よって
 100
×  0
――――
   0

蛇足ですが、学校での勉強では、107×130のような問題の場合、
  107
 ×130
 ――――
 3210
107
―――――
13910
と書けと教わったのですが、これって1ケタ多く空け忘れて間違えたり
しますよね?なので、個人的には、
  107
 ×130
 ――――
    0
 321
107
―――――
13910

と改行して書いた方が間違いは少ないと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この筆算のやり方が一番いいのかもしれません。

皆様のたくさんの回答ホントにありがとうございました。
様々な役に立つ回答だなぁとつくづく感じています!
ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/25 20:01

スルドイお子さんです。


107 や 30 の中に現われる 0 と、数 0 を表すときの 0 が
異なるルールで書かれていることに、気づいてしまったのですね。
…000107.000… と無限に続く 0 から、無駄な左右を省く
と考えると、数 0 の場合、書くものが何も無くなってしまいます。
流石にソレは不都合なので、便宜上「0」と書く。
位取りの 0 とは異なる、特殊ルールが適用されている訳です。
これと似て非なるものとして、0.00123 の小数点より左にある 0 も
位取りの 0 ではありませんね。無くても位取りが分かりますから。
ナゼ、こういった 0 は書いて、000 の左2個の 0 は書かないのか?
といえば、歴史上、そういう習慣になっているから
としか言いようがありません。
ナゼ「私わ、公園え行った。」と書かないか?と食い下がるのと同じです。
そういったことも理解できるお子さんだと、よいのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0の計算になると時々説明するのがむずかしくなる時がありますよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/25 20:06

235や14みたいな数は、実は


…000235や…000014という感じに、左にずっと0がつく数なんだよ。
でも、左側に0がいっぱいついていると見にくいし書ききれないから
普段は左側にずっと続いている0を省略して、235や14という風に書くようにしたんだよ。
だから100×0 = 000も正しいけど、普通は左側の0を省略してあげるんだ。
ただ3つとも0を消しちゃうと何もなくなっちゃうから、一の位(とそれより右側)の0だけは残すようにしてるんだよ。

こういった感じで教えてみてはどうでしょうか?
ちなみに、235は本当に…000235であると考えることもできます。
235 ÷ 10000 = 0.0245というように、突然左側に0が出てくる理由も
これで説明できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず0とは何なのかをこの計算で教えていく。
これもいいと思います。理解させられるように頑張ってみます。

お礼日時:2008/12/25 20:09

小学校に勤務している50代男性です。



>とちゅうで0が3つ入ってきます。とまではいいんですが。

すごいですね。いいと思いますよ。計算にあたって特別扱いされるのは0です。「0を差別するな」と主張する(教える?)先生もいるくらいです。「計算して0になるのなら幾つでも0を書かせる」ことに、私は賛成していますし、そうさせます。(ただ、日本式の書き方の習慣に合いません。これは一方的に無視せずフォローが必要ですが…。)

>0が3個になったよどうすればいいのと言ってきます。そのあと分かりやすいようにどう説明したら良いのか。

例えば、「百円持っている(百円玉一枚持っている)」ことから考えます。十円玉は持っていないから0枚、一円玉も持っていないから0枚。当然千円札も0枚、一万円札も0枚…、…、です。
無いものは0、持っていないものも0としか表せませんが、もっていないものも一つ一つに「0」を書いていたら、とてもじゃないがキリがありません。だから、思い切って一つの0で代表させるのでしょうね。

私はそんなように理解していますし、子どもたちにも、そんなように伝えようとしていますが、質問者様の感じ方はいかがでしょうか。

このあとの展開に期待しています。

質問者様は、形式にとらわれない感覚をお持ちだと、私は思います。この質問を通して、どんな回答がくるか私も楽しみです。その中から、お子さんが「なるほど」と思えることをお探しください。

私も、これまでの英知に期待しています。

この回答への補足

質問した一番上の107×30の筆算のやり方の要領で100×0をやってしまうのでやはり違うやり方を教えて行くしかないんですかね。説明になるとむずかしいです。

補足日時:2008/12/24 20:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと理解させられるようにためしてみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/25 20:14

これは、この後いろんな方がいろんな説明をしてくださるでしょう。


それは親御さんにとっては勉強になるでしょうが、子供には場合によっては害になります。お子さんが学校でどう習っているかが一番大事です。変なやり方はまた学校の先生に矯正されて、子供が勉強が嫌いになる事もありえます。

親御さんの勉強として、
まず。0をかけるとすべて0になるというのは大人の話です。107×30に0のかけ算は不用です。位取りの問題ですから、1070×3となるように持っていくべきではないでしょうか。
 107
× 30
-------
***0
から始まるという説明です。

:しかし、繰り返しますが、お子さんから良く話を聞いておく事をお勧めします。

この回答への補足

確かに0を筆算の中に書かずに省略して位どりを説明するというのもいいかもしれないですね。

補足日時:2008/12/24 20:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の意見をよく聞いてそのつど臨機応変に説明してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/25 20:17

100の2倍が200


100の1倍が100
100の0倍が0

これでわかると思います。

この回答への補足

この教え方で筆算にすると
 100
× 0
------
   0
上の説明も踏まえこう教えるしかないんですかね?

補足日時:2008/12/24 20:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

倍数を使った言葉での説明も子供的には理解しやすいかもしれません。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/25 20:19

100×0って事ですよね。


そのまま000で、先頭の0は消えちゃうから0になる。
とでも教えてみてはどうですか。
「000」→「00」→「0」

この回答への補足

少数点が入れば理解させられるんでしょうけど。

補足日時:2008/12/24 19:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何でなのと疑問を持つ子や逆に疑問を持たない子など様々です。
けどこういう教え方も単純でよいのかもしれませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/25 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!