dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ほとんど使用せず、収納しておいたヤカンが水漏れ。
ステンレス製なので、その部分をろう材でふたすれば治るかなと思うのですが。
そこで、質問です。家庭でステンレスのろう付けをする方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#3です


>高熱に耐える接着剤ってありますか
下記URLによれば180℃以上
htmedine.co.jp/product/industry/special.htmltp://www.ce
しかし、ヤカンの内側に貼れば、それほど温度は上がりません。100℃をちょっと越える程度。ですから、耐水性のある接着剤(エポキシ)などで大丈夫です。

>それだけでも水漏れはなおるのではないでしょうか
アルミ箔は多少なりとも温度を分散させ、局所的に高温になるのを防止する効果があります。また接着剤は一般的に接着に利用したとき一番強度を出します。できるだけ接着剤は薄く、ものとものとを結びつけたときに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、おっしゃる意味は理解できました。
けれど、ヤカンの内側に細工をした場合、お湯を沸かしたときにそれらの成分が溶出していかないですか。
意外な回答でしたが、これも使えるかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/04 08:47

アルミ箔を接着剤で着けるのが簡単では?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

高熱に耐える接着剤ってありますか。
あれば、それだけでも水漏れはなおるのではないでしょうか。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/03 20:52

ロウ付けにはトーチが必要です。


ステンレス用のロウと、フラックス、そしてトーチです。
各種、値段の高いのや安いのがあります。

結局は、資材に金がかかる割にはってとこですね。
購入した後、残った物をどう使うか。

しっかりと温度が乗れば半田でもいけると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トーチですよね。フラックスはホウ素でいけますか。これらは別件で購入したものがあります。それでは、ステン用ろう材を買ってきて、試してみます。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/03 20:48

ホムセンで売ってますよ。


器具や資材を揃えたら、その薬罐を修理するか、買い直すか悩むほどの値段だと思いますが。
手っ取り早いのは半田付けかな。
鉛の入っていない半田を使えばいいです。でも、空だきしたら終わるけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ホームセンターでみたことはあるのですが、ステンのろう材は普通の半田ごてで使えるのですか。(初歩的な質問ですみません)
鉛フリーはんだは持っています。これでいけますかね。
ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/01/03 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!