dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工業団地が川の近くに立地している理由を教えてください。

A 回答 (4件)

おまけ



No2の方が書いているように、No3で書いた 1や2があまり必要でない工場では、川のそばに工場を設置する必要はありません。
ただ、工業用水を引くのも大変なので、川のそばがベター。
新産業都市や工業整備特別地区等でのうたい文句の一つが水がある!でした
http://ja.wikipedia.org/wiki/新産業都市
上記であるようにメインが重化学工業で、冷却や分離に大量の水を必要とする産業です。
最近は、臨空工業地帯とか、IC関係ですと飛行機で運ぶので、飛行場のそばが便利とかになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答本当にありがとうございます。
「一般の方:参考意見」 となっていますが、あまりの詳しい知識にただただ感心しております。ありがとうございます。
子どもに分かるように、かみ砕きながら説明してあげたいと思います。
でも、私が一番勉強になりました。
お忙しい中ありがとうございました。
今回、初めてこのサイトを利用しましたが、こんなに価値のあるものであることが分かったので、また利用させていただきたいと思います。

お礼日時:2009/06/16 00:28

親御さんですか。



一般論としての、工場の水面利用
1 冷却用
2 分離用
3 運搬用

1冷却用とは
工業は、巨大なエンジンを必要としています。ご家庭で言えば、自動車が分かり易い。ガソリンを燃やすだけでは、エンジンは動きません。現在の自動車は空冷で、空気を使ってエンジンを冷やすことで、
ガソリンを燃やして熱くする
空気を使って冷やす
このサイクルで、ガソリンは、運動エネルギーに変わります。
空気よりも水の方が冷やす能力が高いので、水の方が冷却用として優れています。
※ 発電所が必ず水辺にあるのは、発電所がほとんどエンジンのみの装置なので、他の条件以上に、水があるかどうかが重要になるからです。

2 分離用
No2の方が指摘している、パルプなどが典型ですが、化学物質で反応させたものから、必要なものを取り出し、反応で使った化学物質を洗い流すのに、水は重要です。化学物質でまた洗うというのもありますが、水が安い。ご家庭で言えば、洗濯や皿洗い等で、水を使って流す。。。あれと一緒です。

1と2で、工業廃水というものが出てきます。

3 海外から物資を持ってきたり、輸出したするのに、船が一番安い。
http://xc.econ.u-hyogo.ac.jp/webxchm/b00k2009/ch …
シェアを見ていただければ分かるのですが、国内の運輸量では、内航船舶、つまり国内の貨物輸送においても、船舶は重要な部分を占めています。よく 鉄道からトラックへ!とか言いますが、実は、鉄道から内航船舶に首位が移ったのが先行しています。

3は川という時にはあまり意味がありませんが、水面という意味で書かせていただきました。
お子様に教えるときに、興味が乗ったら、実はこんな事もあるんだよと話すと、ぐっとお子様の記憶も強くなるかと。
    • good
    • 0

そうとは限らないのでは?


川がなくても工業用水を引っ張ってくれば間に合うこともあります。
ただ、日本の場合、川から何十キロも離れている土地もすくないでしょう。
とはいえ、工業のうち、パルプなどは大量に水が必要です。しかし、国内では、そういうタイプの工場は少なくなっていませんか?

海だと、海外への輸出がしやすい、材料を輸入しやすいので、今でも多いパターンですが。。。

でも、内陸の工業団地もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答に感謝します。
実は、小学生の娘に教えるのに、どう説明したらよいか悩んでしまったのです。
なんとなく(1)工業用水として使用するため (2)工業廃水として流すためであるとは思ってはいるのですが。。。
本当にそうなのか?自信がなくて。
海の近くにもある工業団地は別物として、川の場合だけを今回は教えていただきたいのです。

お礼日時:2009/06/15 23:20

工場は水をたくさん使うからです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。感謝します。
ただ、水を使うのはもちろんなのですが・・・
工業用水として川の水を使う場合
工業廃水として川に流す場合
などと自分なりに考えてみましたが。合っているのでしょうか。

補足日時:2009/06/15 22:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!