dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院での予約診療の順序について質問です。

私が通院している病院はいわゆる総合病院で、
医師の方々は派遣?だったり、立場はわかりませんが独立を目指していたり、
県内の大学病院から出向みたいな形で来られているようです。
またこの病院は予約外来と予約無し外来予約無しを常時受け付けています。
これらはどこも一緒だと思います。

患者さんを見る順番ですが、基本、時間を予約した患者を優先し、その合間に予約無し外来の人を診る、
という説明をいただいたのですが、それにしても予約の患者さんの待ち時間が長すぎます。

例えば、1ヶ月前に特定の日の朝9時の診療を予約し、当日の8時半に受付を済ませた人よりも、
当日の11時頃に来た予約無し外来を診るほうが早い、ということが腐るほどあります。
8時半に受付を済ませた人や予約の人はどう見ても後回しです。

周りと見ると、1~2時間待ちのお年寄りが呼吸を荒くしていたり、逆にぐったりしていたり、
苛立ちを隠せずにいる人が受付に詰め寄る、という光景が毎回繰り返されています。

私も受付に説明を求めると「予約診療なので、こうなってしまいます」の一点張りで、回答にならないし、
医師に説明を求めると「予約無しの外来皆が急病・重篤ということはない。医師は現場を仕切る当日の受付と、
予約・外来システムソフトに従うしかない」との事。

ちなみに近隣の大学病院は、規模からすると急な外来の数はこの総合病院と同じくらいはですが、
予約優先でキッチリやっています。

別にここの病院だけが特別ということはないと思うのですが、
この予約が後回しにされるように感じるシステムって、何か理由や仕組みがあるのでしょうか。
ちなみに私の母が通院しており、病気が作用してとっても疲れやすいのですが、予約をして最低でも1時間半は待たされます。
予約無しも含めて、症状が重い患者さんを湯煎しているというわけではなさそうです。

A 回答 (2件)

予約なしで来た患者さんは検査などがあるために、早めに診察しているように見えるだけではないでしょうか?


順番通りに最後の方に診察して、そこから検査などをすれば、その検査結果が出るまで外来を開けて患者さんが帰ってくるのを待たなければならに状態になりますから。

ですが、そうではないと思われて、病院のシステムに不満があるのであれば病院を変えるのも良いのではないかと思いますよ。
何度も苦情を言われてるのにシステムを変えない病院であれば、この先も変わらないと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>予約なしで来た患者さんは検査などがあるために、早めに診察しているように見えるだけではないでしょうか?

実際、何回かクレームを入れ、話をしました。
確かに予約無しでも重病(と判断された)の人は早めに検査をしたり、
早く診察が済むものと思って受付の人が順序を先にしたが、実は早く済まなかったというケースがあるそうですが、やはり「予約制なので」としか回答をいただけませんでした。
また病院側も、「病院はここだけではないので・・」とはっきり言いますね。

>検査結果が出るまで外来を開けて患者さんが帰ってくるのを待た・・

病院は11:00で予約受付終了、12:00(だったと思います)に午前診察終了なのですが、
9:00に予約した人が11時に診察し、結果・処方箋は午後にもらう、ということもたくさんあります。
11:30頃は怒った患者さんが婦長さんらしき人に別室へ連れて行かれるという光景を毎度のように見ます。

なんでこんなにこだわるのかといいますと、
病院は変えたいのですが、母にとてもよくしてくれる訪問看護をしてくれる看護師さんや医者は変えたくないのです。

お礼日時:2009/07/21 09:15

他の病院のシステムをここで聞かれても回答のしようもありません。


関係者ではないのですから・・

それほど不満を感じているのに、その様な病院に行き続ける理由が分かりません。
病院を変えるべきと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>それほど不満を感じているのに、その様な病院に行き続ける理由が分かりません。
>病院を変えるべきと思いますが。

後段の指摘は不要でしょう。

お礼日時:2009/07/20 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!