dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日比叡山の麓でコスモスを撮っていたら突然モニターが白くなって徐々に画が見られなくなりました。C社のデジカメですが早速カシオテクノに持ち込みましたが保障期間が1ヶ月半過ぎていたので修理代¥12,000、-と言います。私の方では何ら変な使い方はしていないし、乱暴にも扱ってないのでメーカーの責任ではと言ったのですが、保障期間過ぎていると言う理由で無償修理はできませんでした。そのカメラの購入価格¥9,870.-より高い修理代です。買った電気店で保障延長と言うのがあるそうですが低単価なのでできませんでした。買った価格より高い修理代なんて変ではないでしょうか。又聞いてみると保障期間1年内なら無償修理の対象の故障とのこと、これが今の日本の工業界の形なのでしょうか。お尋ねします。

A 回答 (9件)

低価格デジカメは海外で流れ作業で作ります。


修理は人件費の高い日本で故障箇所を調べ修理します。
分解し組み立て検査します。
作業工程は修理の方が遥かに手間がかかり技術も必要で部品代も当然掛かります。
「買った価格より高い修理代なんて変ではないでしょうか。」
確かにそう思いますが現実です。
多分安い電気製品は同じようだと思います。

「聞いてみると保障期間1年内なら無償修理の対象の故障とのこと」
保証書が付くほとんどの商品のメーカー保証は1年間です。

しかし、最近は企業イメージを重視しメーカー側に責任があると判断すると不具合は公開し対応しているようです。
いわゆるリコールです。
多分ユーザー登録をするとお知らせが来るのでしょう。
http://support.casio.jp/information.php?cid=001& …
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/c …
http://www.fuguai.com/index/main_page/index/cPat …

COOLPIX L19だと
価格.comでは
http://kakaku.com/item/K0000018905/
メーカー直販では
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVMA370J …
販売価格が約52倍のD3X も期間は同じです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA190C …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CAIOはすぐ壊れるそうです。それも一年経てばとのことです。

お礼日時:2009/11/13 15:40

購入店舗の担当の方とはよくお話になられましたか?


僕の場合カメラは対象外ですが、カーオーディオなどは顔パスの店員さんのいる大手カー用品店で購入しています
価格も無茶の無い範囲で引いてもらったり(店頭特売品でも一応交渉し5000円引きで買いました)
していますが、そこで買ったカーナビのタッチパネルに傷が付いてしまったんですが(こちらのミス)
店員曰く、メーカーとの交渉次第ではユーザーの取り扱いミスによる故障でも期間内であれば無償修理出来る場合もあると言っていたくらいですから
特売で購入されたのかどうなのかが分かりませんが
交渉次第で修理費減額もしくは無償修理が可能かもしれません

一度粘り強く交渉してみるのもありでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

諦めました。

お礼日時:2009/11/13 15:37

保証期間が1年ということはその1年で線を引かなければ保証期間の意味がありません。

ですから1日でもすぎれば有償です。

安い値段の商品でも、高い商品でも、修理する人は同じです。
同じ人が修理するのですから工賃は変わりません。部品の高い安いは多少有りますが、修理代金の大半は工賃=人件費です。

修理代が高いと思うなら、その修理代で買える新しい物を探す。それだけの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の工業製品は修理しないのが根底にあるようですね。

お礼日時:2009/11/13 15:38

追伸


>これは故障ですか。不良品ですか。
私には故障か不良品かは解りませんが、
購入された販売店に相談してはいかがでしょう。
alien44y5zさんのデジカメと同一の修理を販売店で何台も受けていれば
メーカー側に責任があると判断して販売店がメーカーに交渉してくれる可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幾ら言っても埒があきませんでした。

お礼日時:2009/11/13 15:39

 故障ですね。



あなたが持ち歩いていてどこかにぶつけたり大きな振動や衝撃を加えた事が無いと証明できませんから。

買った価格はメーカーの人は知りませんからおかしくありません

日本の工業技術がどんなに上がろうが、客がどー扱うかまでは管理できませんから、そんなもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理して使いこなすのが前提ではないのですね。

お礼日時:2009/11/13 15:41

修理代には「工賃」も入ります。



購入価格は1万円しなくても定価はどうですか?メーカーは販売店の売値までは把握していないし、そんなことは関係ありません。

それにですね、そのくらいの安物だと全て自社製の部品でくみ上げられているデジカメなんてありません。きっとイメージセンサーはソニーで、液晶モニターはまた違うメーカーでしょう。カシオ製なのは画像処理エンジンくらい?

ついでに数年前にイメージセンサーで使用されている接着剤の品質不足で、モニターも写真も真っ黒になってしまうと言う不良品騒動がありました。
製造元は1社だったのですが、それを使用しているメーカーは複数(デジカメを発売しているメーカーほぼ全て)で、各社一斉に無償交換を告知しました。
当然、そうなるまでには時間もかかり、そうなるまでにその故障に巡り会った人は1万円以上の修理代を払ったことでしょう。
メーカー側が初期不良と認めれば支払った修理代は戻ってくるかもしれませんが、そういうケースは希でしょうね。

つまり、今のデジタル製品は複数のメーカーの部品を使用しているため小回りのきく対応ができないのです。

>今の日本の工業界の形なのでしょうか。
これについては「そうです」というのが単純な回答ですが、事はそう単純ではないかも…
経団連と族議員の癒着が絡んでくる歪んだ産業構造が原因かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆が金持ちとは限りません。

お礼日時:2009/11/13 15:42

結論をいえば故障でしょう。


ただ、保証期間過ぎたとたん・・・という段階もあって、お気持ちは察するに余りありますが・・・。

以下理念的な部分としては・・・
機械が永久に動く機器ではない以上、いつかは破損するわけです。
コンデンサなど電子機器の場合、導電を始めたときから劣化が始ります。
その劣化などを考慮し、正常な動作を保証できる期間として保証期間があります。
もし保証期間を過ぎても保証しなければならないとしたら、経年劣化まで保証しなければいけなくなります。
例外を認めてしまうと・・・ということもあります。
(ただ、設計不良などがあった場合は保証期間外でも無料修理をすることがあります。)

また、製品を作るのよりも修理するほうが手間(基本的に人の手でしますので)がかかるため、修理代金は高くなる傾向にあります。
特に、セールなどで格安購入した場合は購入代金より高くなることが多いですね。

ただ、故障確率が連続線形としてあがっていくのであれば、保証も一定期間でスパッとなくなるのではなく段階的に縮小するのがいいのでは・・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかね。

お礼日時:2009/11/13 15:42

お怒りのようですが、それが保証期間というものです。


電化製品(カメラなど)は、購入価格の高い安いにかかわらず故障するものですし本体価格より修理代が高いなども故障個所によっては普通です。

質問を整理すると¥12,000の修理代は特に高い値段ではないので納得するしかないと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



お気持ち察します。

>買った電気店で保障延長と言うのがあるそうですが低単価なのでできませんでした。
>買った価格より高い修理代なんて変ではないでしょうか。
>又聞いてみると保障期間1年内なら無償修理の対象の故障とのこと、
>これが今の日本の工業界の形なのでしょうか。お尋ねします。

「ついていない」の一言では済まないでしょうが
それが現実です。S社のタイマーは有名ですよ。
(私は当たった事が無いですが・・・)

今回は授業料として諦めて下さい。
使い捨てを推奨する気は
有りませんが、買い直す事を視野に入れると
精神的に楽かも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。良いことではないようですね。

お礼日時:2009/11/13 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!