dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は40年ほど昔の黒塗りの国産旧車に乗ってます。
ほぼオリジナルの大切な車です
が、しかし、
右側面に10円玉で傷をつけられるという被害に遭いました。幸い、犯人は現行犯でとりおさえ、警察署で上申書を書いてきました。
一、犯人には車の修理に伴い発生するすべての費用を支払っていただきます。
二、被害届は出しません。というものです。
警察官10名程の前で
『全塗装でなければ許さない。費用は100万ぐらいかかりますよ』というと、
支払う意思はあるということで、被害届は出さずにその日は別れました
ディーラーで全塗装の見積もりが63万でした。これを犯人に伝えると、金額が高いので少し考えさせてくれと言われ、しぶしぶ、了承すると、夕方、犯人の弁護士と名乗る人物から電話があり『私が間に入りますのでヨロシク』といわれ、
犯人には着信拒否をされています。

100万かかるといっていたのが、67万ですむというのに高いと言い、挙げ句のはてに弁護士をたてて、自分は隠れてしまう辺り、人間的に許せないのです。
示談決裂ということに
しようかと考えています。
続きがありますので返信の所に書かせてもらいます。皆様のご意見を聴かせてください

A 回答 (8件)

>『全塗装でなければ許さない。

費用は100万ぐらいかかりますよ』というと、
>支払う意思はあるということで
100万払うとは言っていない。
支払う意思があると言うのは、修理代を支払うと言う事。
即ち、傷を付けられた部分の塗装代、代車費用などしか貰えない。

>犯人の弁護士と名乗る人物から電話があり『私が間に入りますのでヨロシク』といわれ、
偽物の弁護士みたいな言い方ですね。
一度、確認した方が良いでしょう。

>挙げ句のはてに弁護士をたてて、
右側だけの傷で、全塗装の代金を請求すれば、弁護士を立てても可笑しくはない。

>皆様のご意見を聴かせてください
相手の弁護士に、示談で済ませるのなら、全塗装の修理以外では示談しない。
此方の条件が飲めないのなら、通常裁判で本来請求出来る金額をする。
決して、簡易裁判などでは請求しないとでも伝える。
因みに、裁判は面倒だけど、相手へのダメージ(金銭の出費)は大きい。

この回答への補足

相手の弁護士さんは
本物とおもわれます。

傷はついてますが
とても、浅いです。
(僕にとっては深い傷ですが)
なので
裁判の方向にもっていったとき、不起訴になってしまうのが怖いです。

簡易裁判と通常の裁判と
相手に与えるダメージは
どう違うのでしょうか?

裁判は、被害者のダメージも大きいと思っているのでなかなか、強気になれません。

補足日時:2010/01/31 09:26
    • good
    • 7
この回答へのお礼

先日はありがとうございました。納得のできるかたちで示談になりました。

お礼日時:2010/03/02 13:34

弁護士を立ててきた時点であなたとの直接の連絡を拒否するのは相手の当然の権利なわけで。



>費用倒れの可能性が高い

そんなことはないでしょう。修理費に加え慰謝料も請求できるはず。

あとはあなたの弁護士の腕次第、こんな簡単な勝ち戦弁護士の方から寄ってきますよ。

非情に徹してケツの毛まで抜いてやるつもりでいないと。

私なら借金してでも争います。

この回答への補足

はい、とても勇気づけられる回答ありがとうございます。

月曜のあちらの出方を
見てから考えることにしました。
また、経過を報告します。
気にかけてくださる方が
たくさんいて、ほんとに
ありがたいです。

補足日時:2010/01/31 19:44
    • good
    • 4
この回答へのお礼

先日はありがとうございました。納得のできるかたちで示談できました。ケツの毛までぬいてやりましたよ

お礼日時:2010/03/02 13:29

様々な事案を想定してということなので、最悪のケースをひとつ。


弁護士が受任したことで、賠償範囲は法的根拠のある部分に限られる。

法的には修理代か時価額の低い方を賠償すれば問題ないので、40年前の国産車ということで
時価額は二束三文。
とても塗装できる費用はでないということになります。

この流れからいっても、被害届は出さないというのは早まった感があります。
告訴するといっても、警察で一度口頭でも示談交渉していますので、告訴が受理されない可能性が考えられます。民事崩れの報復的告訴は警察は受理しません。
先に告訴をしておけば、告訴取り下げを条件に弁護士と交渉できたのですけどね。

この回答への補足

警察署では示談という
言い回しは使用せず、
話がもつれるようなら
告訴するといいました。
この行為は
報復的告訴ということになってしまうんでしょうか?
警察署では、それでも、構わないと言っていましたが。
とりあえず見積書を見た
弁護士の出方を見てから
警察署に行ってみようと
思います。それではおそいですか?それとも、現時点でもう遅いでしょうか?

補足日時:2010/01/31 12:31
    • good
    • 1

弁護士が本物であれば、法的賠償責任を全うしてもらえるからいいでしょう。


犯人と話をしてのらりくらりされるよりは余程ましですよ。

しかし、弁護士は通常は受任通知を出すもので、電話で「ヨロシク」はないと思いますね。
示談屋さんじゃないでしょうか?
そうなるとちょっとややこしい話になるかもです。

この回答への補足

一つ、重要なことを
かきわすれました

相手の弁護士に
正規の見積書を見せて
なかったんです。
こちらの住所とか、
教えたくなくて。
(弁護士が犯人の友人とかで住所が犯人に知られる可能性があると思ったので)
ですが、見積書を
見せなきゃ始まらないと
考え、土曜日にFAXしたところです。
月曜の連絡をまってから、ここに投稿するべきだったとおもいます。

ただ、こちらは素人が
一人で対抗しなければ
ならないので、様々な
事案を想定して、
知識武装を固めたいと
いった心境での投稿と
なりました。

補足日時:2010/01/31 09:51
    • good
    • 1

>一、犯人には車の修理に伴い発生するすべての費用を支払っていただきます。



と あるワケですから ほぼ勝ちですね
相手の弁護士は 全塗装でなく 修理として減額を言ってくると思います
いかに値切るかは この弁護士さんの仕事ということでしょう

この弁護士が ごにょごにょ言うようなら
あなたも弁護士を立てなければならないでしょう
その弁護士費用も 「車の修理に伴い発生するすべての費用」 に入ることを
言ってみるんですね

相手の弁護士の言うことは 何も信じないことです
ウソを言ってでも 値切りますよ 

この回答への補足

ひとつ気になっていることで、上申書を書くとき
僕は一晩かけてでも
しっかり、不備なく書きたかったのですが、担当の刑事さんに、『あまり重要な書類ではないからササッと書いて大丈夫だよ』的な、ニュアンスのことをいわれたので、証拠としての
力は乏しいのかなと
おもってます

こちらの弁護士費用は
請求できないのが
通常ですよね?
それでも、言ってみる価値はありますか?

相手の弁護士さん
感じはいい人ですが
まるめこまれないように
したいとこです

補足日時:2010/01/31 09:39
    • good
    • 2

塗装費用はキズの程度にもよりますが、数万円~10万円と言ったところでしょうか。



加害者は、傷をつけていない箇所にまで賠償する義務がない。

傷をつけた個所のみ賠償さえすれば良い。

よって、被害個所の傷の修復のみになるから恐らく上記の金額で収まるかと。

見てくれはカッコ悪くなるかも知れないが、被害の回復さえすればそれ以上の義務を負わない。
    • good
    • 2

警官10人の前で、100万円支払います。

って言う内容の念書書いておけば100万丸丸取れたのに。

惜しい事したね。

この回答への補足

そうでしたね、文書にして残すのを忘れたのが痛いところです。なにしろ刑事さんや警官の前でのやりとりだったため、すこし安心してしまった自分がいましたが、冷静になってから考えると、民事不介入の原則ってやつで証拠にはならないなと、あとで気づきました。悔やまれます。

補足日時:2010/01/31 08:58
    • good
    • 5

そのような行為をする人間ですから一般常識が通用する相手ではないですよ。



むしろ弁護士を立ててくることはある程度、想定しておかないと。

勝ち戦なんだからあとは相手からどれだけふんだくるか作戦をねらないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。質問の続きがあるのですが、犯人は犯行の動機として、単身赴任のストレスと、酒の勢いをあげていました。
67万円をキッチリいただくにはどう対応していくのが最良と思われますか?
最悪の場合、最低限の傷の修理代をもらい、犯人が刑事罰を受ければいいと考えています。(器物損壊で告訴+損害賠償請求の提訴)

犯人が雇われている会社にも使用者責任があると考えらるならば会社にも相談&苦情の連絡をしたいと考えていますがいかがなものでしょうか?
ちなみに、犯人は52歳
当方金銭的都合(費用倒れの可能性がたかい)のため、弁護士に依頼する予定はありません。
ただで相談に乗ってくれる仕事の組合の顧問弁護士さんはいますが、行動を起こしてもらうには料金が発生するといってました。

いろいろな方の見解を
広く深く聴きたく、質問させて頂きました。
宜しくおねがいします

お礼日時:2010/01/31 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!