dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着氷の原理を教えてください!
温度の低い上空を飛んでいる飛行機は着氷することがあると考えるのですが、車は走行していても着氷しないのは何故ですか?スピードが関係するのでしょうか?

A 回答 (2件)

> スピードが関係するのでしょうか?


過冷却水滴の有無が違うだけです。
地上では過冷却水滴はあまり見かけませんが、上空の雲の中では普通に存在します。

過冷却水滴が雨として降ってくる着氷性の降水が強く降ってくると、都市機能が麻痺する甚大な被害が発生します。
1998年1月、カナダ南東部からアメリカ北東部にかけて発生した大規模な雨氷が有名かな。

過冷却水滴が霧として空中を漂う中を車が走ると、車に着氷します。

過冷却水滴が降ってくる着氷性の降水は、日本でも数年に一度程度の頻度で観測される事があったと思う。
    • good
    • 0

単に、


1.外気温
2.エンジンと機体(車体)の距離。
ロシア、スカンジナヴィア、南極では着氷します。
飛行機では温度の高いのはエンジン後方の排気筒部分だけ、暖房システムは全く別系統。着氷するので問題なのは平たくて表面積の大きい主翼。
自動車は全体をエンジン冷却排熱で暖房します。それに丸まっこいので暖まりやすいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!