dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットオークションでサイバーショットDSC-U10の購入を考えています
出品されている商品を見ると、保証書なし(有効期限切れ)の商品の方がやはり安値で出品されているようです
そこで、そのような商品を落札しようと考えているのですが保証書のない状態で不具合が見つかりメーカーへ修理を依頼する時の修理代金というのは非常にかかってしまうものなのでしょうか?
今までそういう状態の時に(有効期限切れ)修理の依頼をしたことが無いため相場がわかりません
故障内容などにもよると思うのですが、修理に依頼したことのある方の体験談がありましたら是非教えてください
よろしくお願いします

A 回答 (4件)

カメラに特定した話ではありませんが


「保証書」の意味が私達が考えているものと違っている場合があります。

「保証」とは「修理できる事を約束する」ものであって、
その中には「新品との交換」も含まれていて、もちろん無料なのですが
「保証書」がない、あるいは「期限切れ」とは「修理できることを約束しない」、つまり
修理そのものを受け付けない、という場合もあります。
勘違いしやすいですが「修理することを」ではなく「修理できることを」です。
こちらにしてみれば結果としては同じなのですが・・・。
部品の調達とか技術者の確保とか、いろいろな要因があるのだろうと思いますが
その場合は「修理不可能」として戻ってくる場合もあります。

これは、オークションでよくある「未記入の保証書あり」でも
一定期間が過ぎれば修理の対象にならない可能性もあるという事です。

そうなればもちろんメーカー以外の修理専門業者に依頼するしかありませんから
有料(当然、高価)になってしまいます。

と、ここまでは後ろ向きな回答なのですが
実際の場合、メーカーの無料修理は、部品の丸ごと交換などを除いていい加減な場合が多いです。
私の経験では、修理業者の仕事はさすがに専門だけのことはあるというのが正直な感想です。

ですので、長く使い続ける気持ちがあるのなら「修理は有料」という考えのほうがいいですし
そうでなければ「壊れたらそれまで」くらいの気持ちのほうがいいかと思います。

最初の話に戻りますが
そうした「保証」に厳しいメーカーは製品番号の管理も徹底していますから
「期限切れ」はともかくとして「保証書なし」でも生産時期が特定できれば
修理を受け付ける場合もあります。もちろん有料ですが。
    • good
    • 0

最近の傾向として、製品価格は安く、保守料金は高い。

保証期間の切れた製品を、量販店の修理依頼をすると、既に、回答されているように、まずは見積もりからです。メーカの修理費用に、量販店の手数料が、約20パーセントほど上乗せされるので、新品の価格以上になる場合があります。

No.1の方の言われるように、保証書には、あれもダメ、これもダメと記述されているケースが多いとおもいます。

私は、○ONYの対応に腹を立て、購入価格で引取ってもらい、その後は、その会社の関連の商品は全て処分いたしましましたし、今後は、その会社の製品は一切買いません。
    • good
    • 0

修理依頼に対する私の経験をお話しします。

相場についてはお答えできておりませんのでご了承ください。

私自身、ほとんど故障品に出会わない強運の持ち主ではありますが、何度か修理を考えたことがあります。お店や窓口に相談すると、「まず実物の状態を見てからでないと何ともいえませんね」ということで
実物を持って修理に出す→修理の値段の見積もりの連絡を受ける→そこで修理するかどうかを決める
といった手順となり、「修理の見積もりに○○円かかります」ということもあります。故障品の故障原因を特定するのに必要な工賃なんだそうです。私の場合で2~3千円だったと記憶しております。結局修理には出しませんでした。
ただし、「ストラップの留め具が壊れた」「レンズキャップが割れた」といった外見上はっきりした破損の場合で、修理方法が部品交換ですむ程度のものでしたら見積もり代はかからないとも言われた記憶があります。メーカーによっても違うでしょうが。
従って、ご質問のようなタイプの迷いの場合、相場というのをお答えできません。すいません。

保証書がある場合、その有効期限内であれば通常の使用状態において発生した故障は無償で修理してくれます。と、これはご存じかと思います。
保証書がないと、保証期間内での故障は常に自己負担となるリスクがあり、有効期限切れは製品が旧タイプに属するものとなるので(サイバーショットのようなものの場合)安値となりますね。
    • good
    • 0

保証期間中であっても部品代というのは請求されるのがほとんどです。


つまり、落としたり、かけたり割れたり摩耗したものは必ず請求されます。
つまりは保証書などは気休めと言うことです。
出所がはっきりしているので安心できる、と言う以外の何者でも無いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!