dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人に旦那を連れて来ないで欲しいと言われました。

今度、新婚の友人A宅に女友達5人で遊びに行きます。
当日はAの旦那さんが料理を振舞ってくれるとのことでした。
わたしだけ1歳の子連れです。

先日子供と二人で電車に乗って遠出したところ大変だったので、旦那に付き添ってもらおうと考え、Aに旦那も連れて行っていいか聞いてみたところ、「以前に別の友人(今度遊びに行く仲間とは関係ない)が旦那さんを連れてきた時にAの旦那さんが嫌な思いをしてそれがトラウマになってしまっているので、わたしの旦那は連れてこないでほしい」と言われました。

ちなみにうちの旦那はAともAの旦那さんとも面識はなく、当然嫌な思いをさせたという別の友人の旦那とは無関係です。

仕方がないので、旦那にはやっぱり子供と二人だけで行くと言おうと思っていますが、結婚すると相手の友人やその配偶者などと会う機会も増えるので、会ったこともない人に来ないでほしいと言うのはどうなんだろうとなんだか嫌な思いをしました。

友人Aも旦那さんとわたしとの間で嫌な思いをしたと思います。

わたしが旦那を連れて行こうとしたのが非常識だったんでしょうか?

教えて下さい。

A 回答 (10件)

友人関係の質とか、個人の考えによるんでしょうね。



私の友人関係では皆旦那さん大歓迎、な感じなので
質問文を読んだ限りでは
「いい大人がそんなトラウマって。。。(笑)」と思いました。
女性ばかりの集まりに旦那さん一人混じる、とか
旦那友人とその妻子、ほぼ初対面の集まり、とか
普通です。
旦那さんも私もそういう考えなので、その友人もやはりそういう感じですね。
緊張はするけど、顔を知っていたほうが何かと自分が楽になる場合が多いので
そういう機会はできるだけ参加します。
拒否する理由はないですし。

女性だけで会いたい場合は、
こどもは預けて外食か
旦那さんのいないときに招いたり招かれたりです。
女性のみ、であればできる話も
男性が一人混じるとできなくなるので、
すでに一人混じっている状態なら(Aさんの旦那さん)、
ほかに男性や子供が増えても同じなんじゃないかな、と思います。

>結婚すると相手の友人やその配偶者などと会う機会も増えるので、
会ったこともない人に
来ないでほしいと言うのはどうなんだろうとなんだか嫌な思いをしました。

これはほんとにその人や夫婦の考え方によりますね。
私は
明らかに会わないほうがいい人以外に
「拒否」という選択肢を取ると逆にめんどくさいことになりがち
と思うので
機会があれば会ったほうがいい、という考えです。
そのような対応をしたことで、された側にモヤモヤを残すのは
巡り巡って自分に返ってくるので逆にめんどくさいのです。

今回質問者様が「うちの旦那は関係ないのに」と思っていらっしゃるように
Aさん夫婦のしたことは不当な排除だと思います。
そしてたったこれだけの経験で、なんとなくAさん夫婦に対し
今までになかった感情がわきませんでしたか?
特に旦那さんに対し、ちょっとめんどくさい。。。って思いませんかね(^_^;)

私は思います(笑)

ある程度いい大人で、最低限の人間関係をこなせないと
本人も面倒だろうに、と思います。
Aさんの旦那さんは初対面の同性と話すの気疲れするからしたくない。のでしょうし
旦那さんのそういう気持ちを知っているAさんは
こども連れで来る質問者様は大変、とわかってはいるのでしょうが
自分の旦那の気持ちを優先したのだと思います。

女性ばかりの集まりに、自分の旦那を連れて行こうとしてる、のなら
ちょっとそれは配慮が足りないと思いますが
今回に関しては、「なかなか会う機会もないし、楽しく過ごせたらいいかな」で
参加するのは全然アリだと思います。質問者様の旦那様がそういうの苦痛でない人なら。
単にベビーシッター役とか送迎役になる感じなら
旦那様かわいそうかな、とは思いますが、
それも旦那さんがイヤだと思わないならアリでしょう。

Aさんは
ホストであるなら、自分らの快適さよりも
お客さんの快適さをもう少し考えたらいいかな、と思います。
こどもをおいていけない状態、というのを理解し
どうするかを先に提案するぐらいだと
暗に「旦那はつれてこないで」を伝えることができるから
選択肢として旦那同伴は未然に防ぐことができます。
でも「自分らの都合で、招待客は選ばせてもらう」
という姿勢だと印象悪いですよね。
なので、Aさんのやりくちはヘタクソだな、と思いました(^_^;)

まあでも、A夫婦がそういう考え、だってだけの話です。
常識非常識は個人の感覚によります。
正しいとか間違ってるとか、そういう質の問題ではなく
考え方の違い、です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
全くその通りだと思いました。

わたしもわたしの旦那もLOTUS18さんのような感覚で自分の友達や旦那の友達とは夫婦ぐるみ、家族ぐるみの付き合いをしているので、今回来ないで欲しいと言われたのがショックでした。

AがAの旦那さんの気持ちを汲んであげたように、わたしもわたしの旦那が大事なので、昨日は旦那だけ来ないでなんて言うのなら行くのを止めようと思ってしまいました。

しかし、冷静になって考えてみると今回は新婚のA夫婦宅にお邪魔するというのが目的なんですし、わたしが子連れで行くのが大変なので旦那を連れて行きたいという方が身勝手(というと言い過ぎかもしれませんが)だったのかなと思えてきました。

旦那には「今回は女子ばかりで気を遣うだろうから、やっぱり子供と二人だけで行くよ」と言いました。
特に旦那はそういう場を気にしない人なので少し残念そうでしたが、本当のことを言うよりはこれで済んでよかったと思っています。

友人Aにも、気を遣わせてごめんね、当日は子供と二人で行きますと伝えました。

おっしゃるように、友人Aの旦那さんに会うのは正直面倒という思いがあります。
先日の結婚式ではとても気さくな印象だったので、逆に落胆が大きいです。

今回集まる友人の中で友人Aだけはわたしの子供と会ったことがないため、連れて行って楽しい時間を過ごしたいと思います。

ご丁寧に返答頂きとても励みになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 08:45

私は独身だからか、女同士の集まりに旦那さんを連れてこられるのは好きではありません。


いずれ結婚したとしても連れて行かないと思います。
でも、この感情は先に結婚した友達の方はわからないかもしれないですね。

旦那さんがいるとやっぱり多少気を使いますし、話す内容も考えてしまいます。
でも、既婚者の友達のうち何人かは常に旦那と子供同伴の子がいます。


ただ、今回の質問者さんの件はお邪魔するお宅の旦那さんも料理をして同席するなら
別に結婚している人は同伴でもいいような気もしますけど・・・
まぁ、そのお宅の方がダメというなら仕方ないですよね。

子供を連れて行くのが大変だったら、ご主人に友達の家の近くまでついてきてもらって
どこかで時間を潰してもらって、また近くまで迎えに来てもらったらどうでしょうか。
これだと旦那さんに申し訳ないかな^^;

勝手に連れて行ったのではなく、事前に尋ねたのだから非常識とは思いません。
ハッキリ言ってくれる友達でよかったじゃないですか!
もし私がAさんの立場なら、完全な女同士の集まりなら断れても
自分の旦那が料理を振舞うのなら、内心友達の旦那同伴が「やだな~」と思っても
ハッキリ断れなくて不満を持ってしまうかもわかりません^^;

友達との家族ぐるみのお付き合いは、野外でBBQするとかまた別の機会にしたらいいと思いますよ。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

そうなんです、女性だけの集まりならもちろん旦那を連れて行こうとは思わないんですが、今回は友人Aの旦那様もご一緒とのことだったので、うちの旦那も連れて行こうと思ってしまった部分はあります。

でも、今回の場合友人A夫婦は招待する側ですし、わたしたち呼ばれる側は全員女性のみだったので、わたしだけ旦那を呼ぼうとしていたのは他の友人に対してもA夫婦に対しても配慮が足りなかったのだと思いました。

旦那にどこかで時間を潰してもらってという方法もあるのかもしれませんが、(わたしの友人夫婦でそのようにしている人もいます)が、以前別の友人宅に行った際、旦那に待ってもらったことがあるのですが、待たせているのが気になってゆっくりと過ごせなかったので、今回はわたしと子供だけで行くことにしました。

確かにAとは何でも話せる間柄なので正直に言ってくれたことはよく考えてみたらありがたいことなんだと思います。

ただ今回は、断られてどうしてだめなの?と本人に聞けなかった手前、こうしていろいろな方に中立な立場での意見を聞くことができてとても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 18:00

子供と二人で電車に乗って遠出したところ大変だったので>>


だったら子供を旦那に預けて
自分だけ行けばよいのでは?
なんで旦那にも付いてきてもらおうとの発想になるのでしょう?
自分が楽したいが為??
自分が遊びに行くんでしょ?
だったら「子連れで大変だから・・」なんて自分の勝手に過ぎない話でしょうがね。

相手のどなたにも面識が無く
女友達ばかり呼ばれてる席に
あなただけ旦那連れで行くっておかしいでしょう、どう考えても
なんでそこで「旦那に預けて自分だけ行く」という考えに至らないのかと
旦那に子供を預けるのが不安とか思うなら
普通なら行くのを断念するか
頑張って子供と二人で行くかになるのではないですか?

はっきり言って
トラウマ云々よりか
知らない旦那さんに来てもらっても「気を使う」だけです
せっかく仲の良い友達の集まりなのに
なんでそこへ「気を使わないといけない人」を投入するのか理解できません
きっとあなたの友人さんもそうなのですよ

仕方がないので、旦那にはやっぱり子供と二人だけで行くと言おうと思っていますが>>
自分の都合ばかりで物事を考え判断するからそういう発想しかできないのです
お呼ばれしていただいたなら相手の家の事情にあわすのがマトモな考えでは?
それに添うことが出来ないなら「行けません」か
自分が頑張るのどちらかになるはず

、結婚すると相手の友人やその配偶者などと会う機会も増えるので、会ったこともない人に来ないでほしいと言うのはどうなんだろうとなんだか嫌な思いをしました。>>
これはあなた個人の勝手な気持ちだと思います
もうちょっと「人それぞれ」とうう思考になるべきでは?
私も「合ったこと無い人には来て欲しくない」ですね
今その席で合わないといけない人なのですか?あなたの旦那って
特にこういう友人と楽しもうと思ってるときなんかだと
「なんでこんなときにつれてくる??」と思いますね
あなたには自分の旦那だから平気でしょうが
周りは皆あなたのだんなに「気を使う」ことになるのです
それを理解すべきでは?
「気兼ねなく楽しめる席にだんな連れなんかで来る気の利かないやつ」だと思いますよ、あなたって

自分は「一人だと大変だから」
子供と旦那を連れて行こう・・でしょうけど
周りにとっては子供もだんなも「気を使うだけの人」だということを知るべきですね
    • good
    • 90
この回答へのお礼

そうですね。子供は旦那に預けてわたし一人で行くべきだったと反省しています。

友人Aだけまだわたしの子供と会っていなかったので、子連れで行きたいと思ったのですが、だったら移動が大変なのは承知で頑張って行くしかない。のですよね。

昨日は「どうして女ばかりではなくて友人Aの旦那は同席するのに、うちの旦那は行っちゃ行けないんだろう?」という思いと、単純に「断られた」ということへのショックで独りよがりな考えになってしまっていましたが、皆さんにいろいろな意見を頂き、今回は友人A夫婦がホストであり、その旦那さん以外には誰も旦那及び彼を連れて行かないのに、わたしだけ連れて行こうとしていたのがよくなかったのだという思いに至りました。

人それぞれの考え方がありますし、家族ぐるみで仲良くしたい。という思いだったのですが、初対面だし、しかも女ばかりの集まりの場ではふさわしくなかったと思います。

今回初めて質問してみて、いろいろな方の意見を聞くことができてとても参考になりました。
特にnemutaiazarasiさんのような意見はいろんな意味で心にぐさっとくるので「そうだよな、こういう意見もあるんだよな。」と考えさせられました。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 16:46

別の友人の方の旦那様が来た時に、よっぽど嫌な思いをされたのですかね。


恐らく、質問者様の旦那様と面識あるなしではなく、嫌な記憶があり、今回は女友達5人のみで家に招待したい、と言うだけではないかと。もう少し大きくなればパパと留守番もありですが、今はまだやはりママですから大変ですよね。。

言い方もありますが、この場合は友人と旦那様がふるまってくれる会のようなので、相手や一緒に行く友人に「旦那様も一緒にどうですか?」と言われたら一緒に行くことも可能なのかなと考えます。非常識とまでは思いませんが。

私は独身ですが、友人の新築祝いや引越先に、女何人かでお邪魔したことが数回あります。
ある時は、私1人独身だった為、皆夫も連れてくることにしようとなったらしく、少し居心地の悪い思いをしたこともあります。ただ1人の友達が、みんなが同伴だと私が居心地悪いだろうから、旦那は連れていかないから(旦那様もお付き合いがある夫婦です)、と気を使ってくれました。覚悟していくから気にしなくていいよとは言いましたが、ありがたかったですね。

また、質問者と同じように子連れ参加で、小さい子を連れてくるのが大変だからと断る友人もいれば、旦那様がせっかくだから行っておいでと、行きは送ってきて、帰りは何時頃かわかったら教えて、と時間を潰して迎えにきていた旦那様もいましたよ。

確かに配偶者ができれば、会う機会は増えますが、私の友人の集まりの場合、上に例を上げたある時以外、今も旦那様が絡まないのがほとんどです。初対面なら尚更気を使いますし、そういう付き合い方はあまり…という夫婦もいますし、夫婦同伴がいるなら行かないという独身者もいます。
集まるメンバーによっては、悪気なくとも誰かが嫌な思いをする可能性は高いですよね。

友人の方がはっきり理由を言ってきたってことは、気が知れた仲だからとも感じました。仕方なくいいよ、と同伴して、後で色々言われるよりはよかった気がします。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

そうですね、Aの旦那様がどんな嫌な思いをされたのかはわからないのですが、今回は女友達+子供だけで来て欲しいということだったのでホスト夫婦の意見を尊重したいと思います。

わたしとわたしの旦那はお互いの友人が集まる時に配偶者も連れてくる人がいる場合は連れていけそうだったら一緒に行くのが普通になっています。わたしの周りの夫婦もそうなので、今回の件で少し面食らってしまったのは事実です。

もちろん、旦那が男だけで集まる、わたしが女だけで集まる時は一人で行きます。

今回はAの旦那様も同席されるということで、旦那を連れて行こうかなと要らぬおせっかいをやいてしまったのがよくなかったと思います。

普段なら一人で行くのですが、今回は子連れということもあり、また友人の一人が妊娠中、あとの二人も婚約中ということで、わたしが勝手に「ファミリーモード」とでもいいますが、そんな雰囲気になってしまっていました。

でも旦那同士が面識ある間柄ならともかく、初対面で家族ぐるみで付き合いたいと思うのは独りよがりな考え方だったようです。

いろいろなご意見を頂きとても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 16:33

非常識という問題ではなく、そういうケースだったということですよ。


ですが私の経験では女友達の会合はやっぱり女同士で夫は置いていくことのほうがベターです。
夫の友達の席に妻がでることを嫌う友達も居りますしね。
家族同士のお付き合いというのはかなりお互いに相性が良いことや、そういうことが平気な方でないと難しいです。
うちの場合は夫が平気な人なのですが友達のご主人さまは夫が友人に声を掛けたり料理が上手というだけで嫉妬するそうですよ。
私の親友のご主人様はすっごくシャイな方で未だドアごしにしかお会いしたことがありません。
人それぞれです。
そしてその人それぞれをちゃんと頭に入れてお付き合いすることが大人だと思います。
どうぞお気になさらずにね。
友達も気にしてないでしょうし、かえってシャイな夫でることを困っているというか質問者さんに申し訳ないと思ってますよ。
楽しんできてくださいね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

今回は子供と二人だけで行くことにしました。

確かに女だけの会合なら自分だけで行く方がベターですよね。
わたしも同感です。

当日は友人Aの旦那様が料理を振舞ってくれるということで、男性一人だと気を遣うだろうから家の旦那も連れてけば話もできるし、子連れの移動が楽だなと要らぬおせっかい&身勝手な考えをしてしまいました。

人それぞれタイプがあるのでその人に合わせて対応することが大事だと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 15:59

普通は女友達での集まりなんだから旦那は連れていかないでしょう…。


Aさんが「よかったら旦那さんも連れてきて」ってスタンスのホームパーティとして招いたならともかく。
他の友達だって気を使うでしょう。

私も1歳の子供がいますが、いくら大変だからと言って旦那を女友達の集まりに連れていこうなんて
夢にも思いません。もし友達がそんなことしたらドン引きですね。
私のケースは、同窓会に自分の母親同伴で子連れで来た友達がいましたが、それと同じかも。
(母親に子供を見てもらって、その母親も普通に席に座って子供と遊んでました)

>結婚すると相手の友人やその配偶者などと会う機会も増えるので、会ったこともない人に来ないでほしいと言うのはどうなんだろう

別にそうとは限らないと思います。私の場合は主人の友人は主人の友人、自分の友人は自分の友人ときちんと
一線分けてますので、そんな機会はありませんよ。みんながみんな、家族ぐるみで付き合いたいっていう
タイプとは限りません。Aさんの旦那さんだってそうなのでは?
嫁の友達の旦那さんってある意味自分とは無関係だし、そういう義務的な付き合いを好むタイプではないのかも。
どうしても一度関わってしまったら、長く続けなきゃいけないと思わせる間柄ですしね。
質問者様に取っては旦那様を否定されたようで、面白くなかったのかもしれないけれども、
Aさんにしてみれば、旦那さんへの配慮だけじゃなく、他の友達へも配慮したつもりなのかもしれません。

っていうか、旦那さんが休みなら旦那さんにお子さんを預ければ済む話では?
    • good
    • 36
この回答へのお礼

そうですね。わたしも今回いろいろな意見をお聞きして友人への配慮が足りなかったと反省しました。

女友達のみならもちろん旦那は連れて行かないのですが、今回は友人Aの旦那様もいるということで、連れて行ったら男同士話ができるかな(旦那も料理が趣味なので)と勝手に思ってしまいました。

しかし、今回はホスト夫婦以外は全員女ですし、わたしだけが子連れ(友人Aだけわたしの子供に会っていないため)なだけでも特別扱いしてもらっているのにも関わらず、旦那まで連れて行こうというのは配慮が足りなかったなと思います。

友人Aとその旦那様にはわたしに対して「断らなきゃいけない」ことで気を遣わせてしまって申し訳なく思っています。

少しきまずいので昨日は行くのを止めようと思っていたのですが、もともとわたしが子供を連れて遊びに行きたいと言い出したことですし、今回を機に友人5人のうち2人が結婚で海外&本州外に行ってしまうので楽しく過ごしたいと思っています。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 15:12

質問者様の考え方は非常識とは思いません。



仮にAさんに断りなく、ご主人を連れて行ったのだとしたら
どうかと思いますが、きちんと「連れて行っても良い」かお聞きになってます。

ただ、Aさんが「連れてこないでほしい」と言っている以上、
ご主人を連れてはいけないですね。。難しいところです。
Aさんのご主人は一体どんな嫌な思いをしたんでしょうね?
それが分からないので、なんとも言えないですが、強いて言えば
一番非常識なのは「Aさんのご主人」かな?と思います。
「初対面なんだし、我慢すれば良いのに・・・」とチョット思っちゃいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Aの旦那様がどんな嫌な思いをされたのかはわからないのですが、今回はA宅にお邪魔するのでホストご夫婦の意見を尊重して子供と二人だけで行くことにしました。

Aの旦那様は結婚式の際にとても気さくな印象で、今回も女子ばかりの集まりなのにシェフをかって出てくれたことで、「社交的」という印象がありました。

なので「え?なんでダメなの??」と思ったのですが、今回はホストを除けば女子ばかりの集まりですのでわたしの旦那を連れて行くのは控えた方がよかったのだと皆さんの意見を聞いて思うようになりました。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 14:17

Aさんの家ですから、Aさんがゲストを決めるのは当然だと思います。


そこに常識とか非常識は存在しないと思います。嫌な思いをする必要はないですよ。

私個人的には、旦那様も家族ぐるみで友人らとお付き合いしたいし旦那様同伴は大歓迎です。
しかし、他のご友人はどう思うかわかりません。
部屋の広さも関係するかもしれません。
そこを決める権利のあるのはAさんのみです。
常識、非常識などに直結せず、どうか尊重してあげてくださいませ。

また、Aさん宅が新築なら「お子様」はどうかな。と思います。
子どももいない友人があるなら、全員が全員「友人の子」を歓迎かどうかはわかりません。
お付き合いの仕方はいろいろなので、一概には言えませんが、
「女子だけで昔に戻って楽しく過ごそう!」って会ではないですか。
主催者であるAさんの旦那様が「シェフ」ということでしょう。

ご質問の雰囲気では、「自分の家族を受け入れない友人がおかしい。」という強い意思のほうを感じました。
お子様は旦那様に預けて、ご質問者だけお邪魔するのが良いのでは。と思いました。
    • good
    • 27
この回答へのお礼

そうですね、わたしも今回は「友人A宅にお邪魔する」ということが大前提なのでAの意見に従い(「従う」というのは変な言い回しかもしれませんが)子供と二人だけでお邪魔することにしました。

今回、子供を連れて行くのは友人Aだけがまだわたしの子供と会ったことがなく、以前から子連れで来てよいということでしたので子連れで行くのは了承してくれています。

またA以外の友人たちは先日子連れで食事をしてまたA宅の時も連れてきてということで、妊婦の友達もいて心強かったので、その言葉に甘えてしまいました。

>ご質問の雰囲気では、「自分の家族を受け入れない友人がおかしい。」という強い意思のほうを感じました。

確かにその通りでした。昨日は断られたことがショックで独りよがりな考えになってしまいました。
いろいろな意見が聞けてとても参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 14:03

正直に伝えただけなんだと思う。


もちろん以前の友人の旦那さんと貴方の旦那さんは全く違う。
同じような事はおそらく起こらない。
でも彼女の旦那さんは。
既に一回嫌な思いをした事で。彼女の友達の旦那が来るというだけで拒否反応が出てしまってるんだよね、きっと。
受け止める余地、ゆとりがなくなってる。
だから申し訳ないけど、貴方だけで来て欲しいと。
単純にそれだけなんだよ。むしろ貴方が事前に連れて行っていいか尋ねてくれた事はありがたいと感じてる。
そう伝えてくれたから、それに対して今の彼女夫婦の真実を伝えられる事が出来た訳でしょ?
トラウマというのは少し大げさなんだと思うけど。
今は同じ流れでまた旦那さんを連れてかき乱されなくないという事なんだろうね。それを旦那さんから求められたからこそ。
彼女は彼女なりに正直に伝えてきたんだと思う。
一番傍にいる奥さんとして彼を見ていて必要だと感じた部分としてね。
今回は駄目でも。いずれ彼女の旦那さんも安定してきて、受け止められるようになるんだとは思う。今がちょっと・・というだけで。
貴方もあまり気にせずに。
ホスト役の彼女夫婦を今回は立てて。
お子さん連れでは大変だと思うけど。
楽しい時間を過ごしてきてください☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、友人は旦那様のことを思って正直に言ってくれたんだろうと思います。
わたしと旦那様の間で板ばさみになり言いづらかったろうと思います。

旦那様が料理をしてくださると聞いていたのでこちらも家族ぐるみの方がいいだろうと勝手に考えてしまったのがいけなかったんだと思いました。

今回初めてネットで相談してみていろいろな意見が聞けてよかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 13:42

質問者様が非常識なのではなく、


友人Aさんの御主人が神経質な方なのではないでしょうか?

たぶん、質問者様の御主人以外でも同じ展開になると思いますので、
Aさんの御主人に関しては「あぁ~そういう人なんだなぁ」という見方でどうでしょう?

あまり気にしなくていいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃるとおり、友人の旦那様は以前何か嫌なことがあって少し神経質になっているのかもしれません。

わたしも女同士の集まりで友人の旦那さんが男一人よりもうちの旦那を連れて行った方がいいかなと思ってしまったのがいけなかったと思いました。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A