dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使用済ペットボトルを再活用するアイデアを教えて下さい。
どこかで見かけたアイデアの紹介でもOKです。
あなたの知っている、これは!と思える活用法を募集中です。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

おもちゃ


・定番のペットボトルロケット
・輪切にして両側の切り口にテープを巻く。(片側は錘として多く巻く事)
投げるとよく飛ぶ。
・他にも工夫次第で車や船とか色々なのできます。
細長く切ってやればバネの代わりの動力にもなります。

家庭菜園
・上の分を切り取って鉢
・底を切り抜いてミニミニビニールハウス代わり。(キャップはしない)
種を蒔いた直後に被せておけば、鳥に悪戯されること避けれるし、ある程度大きくなるまでの風や霜避けにもなる。
朝露による水滴も付くので水やりも手抜き出来る。

その他(大量に使う)
・筏、船の浮き
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010031600515
・太陽熱温水器
http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/sun/sun010.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
投げるとよく飛ぶという工作をやってみたくなりました。
太陽熱温水器というのはなかなかダイナミックですね。

お礼日時:2010/06/14 17:56

こんばんは。


 
 お礼の欄見てまた来てしまいました。

>鉛筆立てもなかなか良さそうですね。錘は何でやってますか?
 大きなボルトに数個ナットを繋げて錘にしています。ナットやボルトは沢山あるので、本来の使い方以外にも使えます。

>切り口処理はどうされていますか?
 切り口にはセロテープを巻いて手で触っても傷が付かないように貼っています。そして、最初から巻いてあるお茶のペットボトルのシールを残しておき、お茶の名前がわかるようにしているのもちょっとしたこだわりのデザインで、自分でもおもしろいと楽しみながら使用しています。使ったペットボトルは500mLのボトルです。

 あと、ちょっと変わった置き方として、適当な大きさの板を容易して、板の下にペットボトルのふたをネジなどで取付けて固定して、そこにネジや何かが入ったペットボトルをねじ込んで置いておくと、インテリアとしても楽しめます。この場合は、使うペットボトル容器は350mL位の小さいものが良いです。日曜大工やDIYなどが好きな人にはこの使い方は楽しめると思います。

 さて、こんな感じでいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
ボルトの重さのみを活用するんですね。
セロテープでですと透明で目立ちませんね。
最後の紹介いただいた手法は見せるインテリアに使えますね。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/15 18:00

  こんばんは。



・小さいペットボトルを集めて、ネジ入れに使用しています。大きさやビス、ナット、ワッシャーなどに分けて使用しています。透明なので中に入っているのがすぐにわかります。

・半分に切って、底の部分を鉛筆立てに使用しています。中に錘になるような物を入れておけば倒れません。

・半分に切った口の方で、何かのじょうごの代わりにできます。

・口を開けて外に出しておくと雨水を貯めるのに利用でき、植物などの水やりに使えます。ただ今の時期はボウフラの発生する恐れもあるので気をつけます。

・2Lのボトルに水を入れて、2~3本をキッチンなど置いておき、火を使う場所で万が一の家事の時に初期消火に使用することが可能です。但し、揚げ物の油に火がついた場合には逆効果になる恐れがあるので使えません。

・保存用の水として、1週間くらいは保存できますので、一週間毎に洗濯の水や掃除の水に使い、入れ替えて新しい水をいれて陽が当たらない場所におきます。

・買い物で余った1円とか5円など入れる貯金箱にも使っています。

・半分に切って、木に縛り付けて、お米やトウモロコシ、ナタネなどを入れて庭に飛来する野鳥のエサ入れにすることができます。

・半分に切って、10個くらいを適当に並べ、2~3mくらい離れた場所からピンポン玉くらいのものを数個投げ入れて、得点競争するゲームに使用できます。

・500mL、1L、2Lなどラベルをはがし、マジックなどで、10点、30点、50点などと書いて並べておき、5~10mくらい離れた場所からボールを投げ倒して得点を競うゲームのピンに利用します。

 さて、こんな感じでいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
ネジ入れというアイデアは良いですね。中に入っているのがすぐにわかるのは打って付けです。
鉛筆立てもなかなか良さそうですね。錘は何でやってますか?切り口処理はどうされていますか?
じょうごの代わりもいけますね。私はオイルにじょうご使用してます。
消火用に使用することは用心のためですね。
野鳥のエサ入れは何というかほのぼのしてしまいました。

お礼日時:2010/06/14 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!