dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学童の先生と保護者の恋愛についてです。
うちの子が通っている学童(民間)の設立者と保護者(シングルマザー)がこのたび結婚することになりました。
1年前から周囲に黙って付き合っていたようです。

おめでとうと思う反面、教育の現場でそれってどうなんだろう?と思ってしまうのですが…。
もちろんお互い男と女ですのでなくはないと思います。

ただ結婚後もその女性の子どもたちは学童に通い続けるらしいのです。
設立者の方は平等に保育してくれるのか?という思いやこちらが変に気を使ってしまいやりにくいという思いもあります。
結婚なさったら身内になってしまうので学童を辞めるのが秩序的に良いのではないのかと思うのですが…。
小学校で、教師と保護者が結婚するなら教師のほうが異動になったりすると想うのですが、学童ではそれほど問題視さえないものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

大人の心配もさながら、子どもたちはもっと心配します。



子どもたちにとって学童保育の先生も、先生なのですから、先生の子どもたちと一緒にいるんだ。。。と。

大事にしてもらえるのかなとか、イヤだけど、先生の子どもたちと仲良くしていたほうが得なんじゃないかとか。

そこらへんはけじめが大切ですよね。普通に考えると異動するのが筋ですが、学童は別なのか?
他の方もおっしゃるように、そのことを提案することは、悪いことではないと思います。
    • good
    • 1

結婚したことで、義理のお子さんは、他のお子さん達とは公正な立場でなくなります。


生活を共にし、家族としての特別な愛情を注がれているのですから。
他の小さなお子さん達のことを考えるのなら、義理のお子さんは預からないか、その方は経営に専念し、子供達との接触をなくすのが良いのではないでしょうか?
民間ならなおさら、この結婚と対応は預かっている一般のお子さん達のことを軽視しているように感じます。
是非、きちんと話し合いをされ、保護者からの意見を伝えることをおすすめします。
それにしてもお子さんが、学童を卒業されるまで、待てなかったのでしょうか?
    • good
    • 1

法には触れないし、構わないと思う。

人間は身近な人間と愛憎持つものだし、よくあるケースですよね。
また差別があるかどうかについても、それは個人差だと思うよ。
問題が生じたなら、その時点時点で指摘して改善したらいい。

うちの高校にも監督の息子さんが入って来たし、主将の弟が入って来たりしましたけど、何ら問題は無かった。そいつが実力でレギュラーになったのか、コネでなったのかは見てれば分かりますから。
それにそういうのは身に染みて分かってるんだろうし、よく練習し、実力もある奴が多かったですね。
巨人の原監督も、長嶋一茂も、自分の父親のチームに入ったじゃないですか。
韓国や中国では縁故から来る差別が激しいとも聞くけど、日本的価値観のせいかもしれないけど日本の場合は、身内びいきは殆ど無いと思いますよ。
    • good
    • 0

うちは、公設の学童ですが、やはり指導員さんは我が子が通う学童へは着任させません。



質問者さんからのような疑問、疑念が出て当たり前だからです。

民営とはいえ、ずいぶん、そういう評判を軽んじたものですねぇ。

経営サイドに、
保護者側から、
説明会を要求して、
保護者は、様々な疑念を抱いている旨、伝えた方が良いですね。

今、その結婚された二人は、許してもらえるものだと、甘く考えているでしょうから。

親たるもの、他の子と自分の子とを、わけへだてなく見れるでしょうか?
私には無理だなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明していただく場を作ってもらったほうがよさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/24 22:15

 公立の学童へ行かせていますが、まず指導員とその子供と一緒にはなっていません。

その為に、自分の子供が入る事で今居る学童から離れるのが辛かったようです。現在でも若干やりにくいみたいですが。

 保護者会とかありますか? 祝福ついでに、平等に扱うことを約束させて下さいね。

 叱ることが出来ないようならば、他の指導員がその子供につくことなどが必要でしょうね。

 しかし、子供もよく黙っていられたなと感心しますけどね。
 
 止めるにしても、その子供にとっては楽しみとかも奪い事になりますから。

 最終的には指導員及び保護者で話し合う事が大切かな。


 学童保育の運営も民間となると難しいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
民間となるとなんだかなぁなぁになってしまうのです。
お金払って通わせているのでもっとしっかりやってほしいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/24 22:14

 教育ではなく保育でしょうね。


学童保育って言うくらいですから。

 お気持ちは分かりますが、こればかりは・・・

ただ、大阪市の場合、小学校などで学童保育を行ってる所も多いですが、その地域指導員には小学校の保護者は採用できません。当たり前の話ですね。
ってことは、設立者の義理の子どもたちが通うことが許されてもその設立者は現場には入るべきではないと思います。
本来なら学童施設も閉鎖かもしれませんが、それはやはり現状としては無理でしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NPO法人なので、あまり公立の規則などは関係ないのかもしれません。
設立者の方は保育に積極的に参加されていますし。
説明していただく場を作ってほしい反面あまり騒ぎたてるのもなぁと複雑な気分です。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/24 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!