dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【苦しい。本気で悩んでます!!】2歳娘。広汎性の子の言動、行動ってこういうものですか

1歳10ヶ月時、療育センターにて広汎性発達障碍の診断を受けました。
(疑)は付いていなかったです。

タイトルをどう書こうか、実は迷いました。
率直に書いてしまうと、娘と同じ時期くらい(叉はその時期を経験してきた方)のお子様は、娘と似たような言動、行動があるのか、はたまたけっこう別物だったりするのか、
「比較」といっては・・・言葉が悪いですよね・・・。

なんと言うか、他のお子様はどんな感じなのだろうという単純にそれだけの問いかけなんです。気分を害されたらごめんなさい。

でもただ気になるんです。
障碍といったって千差万別なのは分かってます。
ただ私、毎日が苦しいんです。娘を見ていて苦しいんです。

どうかうちはこんな感じだよ、とか聞かせていただけませんか?

・ささいな行動、変化に過剰反応してかんしゃく
(トイレの水、冷蔵庫やフタの開閉、誰かが娘と一緒に歌う、踊る、おもちゃを使う、他の子が遠くで関係ないおもちゃで遊びだした、レジの店員さんが立っている、「すごいね」ーとか褒める、落としたものを拾えと言うから拾ってあげる・・・)

・全く関係ない文言を関係ない場面で言う
(「どうぞ」と物を渡すと決まって「ペペポペペポどーぞって言ってるーー!!」とキレる、誰であろうと手を洗ってると毎回「お友達が手洗ってるー!虫さんが手洗ってるー!!とキレる。レジの店員さんなど見ると「スティッチのお友達がいるーー」とキレる。

・階段の乗降に30分かかる。
・お気に入りの曲が終わりそうになると血相変えてまたかけに行く。
自動でコンポに選曲されたりすると怒る
・第三者のする行動を支配したがる。(他人でも)あの子はブランコに乗るはずなのに、みたくその子を支配しようとする。そのこは砂場で遊びたいのに。

キリないです。
まとめるとこだわりがひっじょーーーーーに強く、第三者との距離感がつかめていません。


宜しくお願いいたします。

A 回答 (10件)

続きです。

長くなってすみません。

>小学校は普通級とのことですが、支援級とか通級?の違いが良く分からなくて。
療育の医師と決めたほうが良いことですかね?
あと学校に普通級クラス、支援級、通級クラスとか分かれてるのですか?それとも支援が要る子は普通級に通いつつ、プラスアルファ支援の時間みたいな感じなのかしら・・。
どの子が支援級行ってるとかは生徒は皆知ってしまうものでしょうか??


クラス自体は大体は普通級と支援級は別のクラスですね。
ただし、支援級に在籍というのがどの程度かはわかりかねます。

うちの学校では、支援級で一日過ごしているお子さんも在籍上は普通級に名前があって、お部屋が別、というだけでした。

通級に関しては、普通はどちらかに在籍してるけど、授業や時間によってどこで授業をうけるか変わってくる(国語は普通級だけど算数は支援級とか、大半は支援級で過ごすけど特定の授業は普通級に来るとか)が通級じゃないかなと思います。

特殊級にいる子は生徒はわかると思いますよ。大体すみれ学級とかたんぽぽ学級とかいう名前がついてますよね。

ただ、通級に関しては、低学年であれば誰がどの授業でいないとか、隣の席とか仲良しの子でなければ完璧に把握はしてない場合もあると思います。
うちの子の友達も通級の子が算数の時間のみ支援級にいってるらしいんですが、うちの子は仲良くなって2ヶ月たっても全然気が付いてませんでした(笑)

ただ、わかったからといって低学年のうちは変な目でみるとかはないんじゃないでしょうか。
学校や子供にも寄りますけど、我が家が以前いた学校は雰囲気の良い学校で、特殊の子と普通の子は先生がうまく橋渡しをして、特殊級の子や障害のある子に優しい子供たちが多かったと思います。
今は転校して違う学校になりましたが、そこではそのように通級に通ってる子もいますが普通に皆と仲良くしてます。

入学段階でまずどこに属して様子をみていくか、というのが関わってくるんじゃないでしょうか。

明らかな学力遅延とか知的障害、自閉などをお持ちで特殊級でしかみられない、というケースでなければ、同じような症状や学力でも、1年生の段階の状況に応じて、親がどうするか考えた結果、というものが多いでしょうね。

入学してトラブルが多くて、支援級のほうがいいんじゃ・・とアドバイスをうける場合も人によってはあるかもしれませんが、
軽度発達障害であれば、入学の段階で何かあったときの為に手厚いフォローを望んで支援級に入れて様子をみる方もいるでしょうし、我が家のように、特段トラブルをおこしてないのでまずは普通級で何かあったら支援級を検討しようという人もいるでしょう。

両者が学年があがってくるにつれて差がなくなってきても、苦手分野をフォローするのにそのまま通級のほうが都合がいい場合もありますし、普通級の子がちょっと苦手な勉強があったとしても、通級するほどまではいかないかもしれませんし、要するにスタート時にどこにいたかってだけであとはさほど変わらないという場合もあると思います。

結局は親の方針ですね。医者の意見は参考にしてもいいとは思いますが。

それ以前に、学校にまず障害のことを言うかいわないかって話しになってきますし。

我が家は最初普通級に入れるにあたって、やはり他の子より多少目をかけてほしかったので、子供の為に学校に入学前にカミングアウトして担任の先生などにわかっておいてもらってほうがいいんじゃないかと考えていたのですが、医師に相談の際、田舎ではアスペルガーの理解は浸透しきってない学校も多いし、先生によっても理解がある人とない人がいるから、うちの子の症状なら入学前からカミングアウトしなくてもいいんじゃないかといわれました。
子供に触れ合う前に先入観をもつことで、偏見の目でみる先生もいるかもしれないし、と。

なので、実際に入学してみて何か問題がでてから考えても遅くはないでしょうといわれ、それを参考にして障害については学校側に告げずに入学しました。
でも、特段問題はありませんでした。
クラスにも、あきらかにうちの子より程度の重そうなそれっぽい子がいましたが、全員普通級にいましたね・・・。

ただし、学年途中で転校になって、友達関係など心配だったので、新しい学校では一応伝えましたが、実際そのあとを見てると伝えなくても問題なかったと思います。

特殊級や通級に通うのを検討するとすれば、明らかに授業についていけてなく個別フォローが必要な場合や、お子さん自身が普通級に入ることでストレスを抱えてしまったり、症状が悪化してしまうような場合に静かに落ち着ける少人数の環境が必要とか、集団では対応できないようなトラブルを起こしやすいとか、そういう場合だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に貴重なお時間をありがとうございました!!

>ママ友を作りにくいのは自身の問題で、子供の障害は関係なかったです。
私がそういう性格なのでママ友と呼べるような人は1人くらいしかいないし、あまり保護者同士の関わりが好きではありません。
1対1だと世間話とか普通にできますが、そこにもっと相手と仲がいい保護者さんが加わって複数になると、どこで口をはさんでいいんだかわからなくなったりしてそこにいるのが嫌になります。

そうですね、私自身も正直人付き合いが苦手です。まったく同じなのですが、加えて少し仲が良くなってきてしまうとそっからが余計に気を遣い、どう思われてるか気になり疲れてしまいます。
本当に顔色ばかり伺い、嫌になってしまいます。でも孤独に思われたくない。。。とか勝手なヤツなのです。

>障害名を知ると先入観や偏見をもつ人もいるでしょうし、定型の子同士で起こるようなトラブルすら障害のせいにされる場合もでてくるかもしれませんから。

特殊級や通級に通うのを検討するとすれば、明らかに授業についていけてなく個別フォローが必要な場合や、お子さん自身が普通級に入ることでストレスを抱えてしまったり、症状が悪化してしまうような場合に静かに落ち着ける少人数の環境が必要とか、集団では対応できないようなトラブルを起こしやすいとか、そういう場合だと思いますよ

なるほど、本当に説明が細かく丁寧で分かりやすかったです。
正直どこまでがどこに行くべきで・・・とかのラインがまったく分からなく、まだ先のこととはいえどずっと気になってました。
参考にさせていただきます。

今日は、娘は私が階段に足を乗せたことと絵本の口がぶつかっちゃった~(とのこと)の理由で少々パニックを起こしていて収拾が大変でした。

本人はきっと何か伝えたいんですよね。分からないもどかしさと、どう自分はあるべきかという葛藤で日々いっぱいいっぱいです;
色々お話が聞けて良かったです
学びがとても多かったです。
本当に貴重なお時間をありがとうございました!!

お礼日時:2010/10/22 00:47

#4です。

コメント拝見いたしました。

○学校の普通級、支援級、通級とは、それぞれがクラス別で分かれているのですか?

どうも皆様の回答とは異なる点がでてきますので、まず私の居住地ではということわりを入れさせていただきますね...
在籍という視点でみれば普通級or(個別)支援学級です。どちらかに所属することになります。
朝登校してきてランドセルをおく教室が異なります。普通級はご存じのとおり...だと思います。個別支援学級は学校にもよると思いますが、娘の小学校は6学年合わせて1クラスです。

そして、これがわかりにくくする点だと思うのですが...実は個別支援学級のお友達もずっと個別支援学級にいるわけではありません。在籍は個別支援学級でも個別の担任と相談の上、得意な科目等は普通級で授業を受けることができます。このことを交流級と娘の学校では呼んでいるようです。

通級は普通クラスに在籍するお友達が週に1or2度通常の授業を抜けて受けるトレーニングクラスです。これは放課後にあるわけではなくて1~5限目の普通の授業を抜け出して受けるものです。ですから抜けた分の授業内容については担任と連携の上、親がフォローしなくてはなりません。
ちなみに通級には種類があって、弱視クラス、難聴・言語クラス、情緒クラスがあります。広汎性のお友達は情緒クラスに参加することになります。情緒クラスの内容は療育センターでの心理のトレーニング内容に重なると通わせているお友達のお母様からはうかがいました。

○心理と作業の療育はどんなことをされていましたか??どの部分が役立っていたとお感じになられましたか??
OTはまず今日は何するぅ?と担当の先生に聞かれて、まず娘の興味のある遊びから発展させてブランコをこぎながら...よし!こんどはキティちゃんも参加させてあげて♪という遊びの流れのように先生の意図していることが組み込ませていきます。あとはトランポリンを飛びながら(天井からつりさげられている)空中ブランコにつかまって、ブランコを自力で揺らして隣に設置してあるボールプールに飛び込むとか...跳び箱、縄跳び...本当にいろいろと遊ばせていただきました!娘はOT大好きでしたよ。
これが無意識にバランス感覚を鍛えられるんですよねぇ。それが精神の安定につながるみたいです!不思議なんですが。

心理は...うちの場合は年長からだったので就学準備の色合いが強いと思うのですが...
まず段取りを考える訓練として今日のトレーニングの予定(先生とのご挨拶→お勉強→お遊び→お片付け→お別れのご挨拶)を自分で立てて、それを先生に説明します。
ご挨拶の際に世間話を組み込まれてうまく対応できるかとか...
お勉強は無駄口をたたかず、集中して取り組めているか。
お遊びは時間通りにスパッと切り上げることができるか
しつけとしてのお片付け、ですかね。
先生の意図にあった行動ができるとオーバーなくらいに褒めてもらってましたねぇ。こういう経験をいっぱいするとしつけとして覚えていくんでしょうね。
あと心理の先生とはときどきゲームと言ってトランプ(七並べ)やしりとりをやってましたよ!順序を守らせる&癇癪を起さない訓練です。

最後におすすめの本を紹介します。
これでわかる「気になる子」の育て方 木村 順 著 成美堂出版
とってもわかりやすくまとめられていましたよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に貴重なお時間をありがとうございました!!

かなり細かく書いていただき、感謝いたします。

自治体によっても、支援級、通級などの中身が大分違ってくると言えそうですね。
他の方のも読みましたが、通級はこんな感じのものかな?と想像していたものと、わりとpika-kichi様レス内容が合致しました。

慎重に就園、就学は進めていくべきですね。改めて認識しました。

作業と心理は、まだ数回なのでどの部分がどう効果を発揮してくるのか正直分からなくて、こんな感じでよいのかなぁと思いつつも参加している状態です(遊んでいるだけに見えてしまって)←ただ私が無知なだけですが。

心理のほうは特に興味があるんです。どうやって療育されていくのだろうと。

>理の先生とはときどきゲームと言ってトランプ(七並べ)やしりとりをやってましたよ!順序を守らせる&癇癪を起さない訓練です。

なるほどー。よく考えられているものですね!!順番を守る、他の人には他の時間の流れと感情があるというのを分からせるに確かに良い方法ですね!!


今日は、娘は私が階段に足を乗せたことと絵本の口がぶつかっちゃった~(とのこと)の理由で少々パニックを起こしていて収拾が大変でした。

本人はきっと何か伝えたいんですよね。分からないもどかしさと、どう自分はあるべきかという葛藤で日々いっぱいいっぱいです;

色々お話が聞けて良かったです
学びがとても多かったです。

参考にさせていただきます。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2010/10/22 01:09

#3です。



●幼稚園入園時、障碍のこと、園に話されたのでしょうか?話すべきことなのですか?
というかこの類の障碍の子は、普通幼稚園に100パーセント入園できるものでもないのでしょうか?担当医とどのように話されましたか?


この質問に対しては「その子」と「その地域の幼稚園」によって違うと思います。

まず、その子、というのは
その子が支援を必要としているかどうか。

周りにいろいろ迷惑をかけてしまうので、理解してもらう必要があるとか
危険があったり、子供への指示の出し方を工夫してもらう必要があるなど
園や周囲に何かお願いする必要があるかどうか。
その子の障害の度合いや、出方、個性のタイプ…。
おとなしいタイプか動きが多いのか、暴力はあるのか、など。

もうひとつはその地域の一般の幼稚園で、そういった子でも受け入れてくれているかどうか。
受け入れてくれる幼稚園があれば、普通の幼稚園でも入れます。

協力的な園かそうじゃないか、にもよりますし
お子さんにあった環境かどうかで子供のパニックや問題行動の頻度も変わってくると思います。

療育センターに「わざわざ言わなくても」と言われているくらいの状態なら
成長も見越して、問題が起こらない間は言わない人もいますね。
ただ、園選びは相談に乗ってもらった方が良いと思います。
向こうは公共機関なのでここがいい、とは言いませんがこちらの提案に「合わないかも」とかは言ってくれたりします。

もうひとつは障害枠を使って保育園に入れるなどです。
加配とか補助の制度があるところに入れる方法

他にも療育にも、通園で通うシステムがある場合もあるので
そちらに通う場合もあります。

苦手なことは多々あっても、年齢とともに伸びてくる部分もあるので
ずっと今のままではないです。
ただ、来年度の入園申し込みであれば、春ごろからあちこち見に行ったり話を聞いたりして
早めに動いた方が良いとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に貴重なお時間をありがとうございました!!

>「その子」と「その地域の幼稚園」によって違う

仰るとおりですね。
的確に書いてくださり有難うございます。
確かにその子の特性や幼稚園の特色をよく知った上で判断しなければならない、と改めて認識させられました。方法なども色々教えてくださりありがとうございます。

>障害枠を使って保育園に入れるなどです。
加配とか補助の制度があるところに入れる方法

なるほど、そういった選択肢もあるのですね。初めて知りました!!

>ただ、来年度の入園申し込みであれば、春ごろからあちこち見に行ったり話を聞いたりして
早めに動いた方が良いとは思います。

そうします!アドバイス感謝いたします!

今日は、娘は私が階段に足を乗せたことと絵本の口がぶつかっちゃった~(とのこと)の理由で少々パニックを起こしていて収拾が大変でした。

本人はきっと何か伝えたいんですよね。分からないもどかしさと、どう自分はあるべきかという葛藤で日々いっぱいいっぱいです;

色々お話が聞けて良かったです
学びがとても多かったです。

参考にさせていただきます。

本当に貴重なお時間をありがとうございました!!

お礼日時:2010/10/22 01:00

>あのお時間が合ったらでけっこうなのですが、1つお聞きしたいのです。


○小学校は普通級で通われていたわけですが、分かってからのご自身やお子様の
環境の変化はございましたか?例えば先生やらお友達やら学校の行事の関係など
で。

No.5です。

 今も普通教室に行っていますが、廊下に出ている等しているようです。どうしてもと言うときは、職員室などに逃げ込んでいるようです。ただ、見ることで理解するようで運動会の踊りなど練習になかなか参加出来ないけど、本番では出てきて居ました。
 学校に専門の先生が来て、判断していただきました。本来なら病院へ行くことになっているのですが、時間的に連れて行くのが出来ない状態です。
 テストをしたときに、私も一緒に見ていたのですが、保育所時代も小学校でも同じでした。出来ない部分と出来る部分がありました。知識に関しては地図などが好きなので先生より知っている状態です。
 現在は通級教室(ことばきこえ)に行っています。そこで色んなパターンを絵など使いながら教えていく事をしているようです。それと、一度に処理出来ないようで少しずつなら可能と言う事も分かりました。学童保育にも通わせていますので、学校や学童保育などの様子を聞きながら一緒に対策を考えています。 
 友達関係は、男の子は気に入らないようですが、女の子や心優しい男の子に助けてもらっているようです。 ただ、こういった子供も居るという事を受け入れられるような雰囲気を作ろうとがんばってもらっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に貴重なお時間をありがとうございました!!

>学校に専門の先生が来て、判断していただきました。本来なら病院へ行くことになっているのですが、時間的に連れて行くのが出来ない状態です。

なるほど、病院や医師、専門の先生などと何かしらの連携を取りつつ就学について決めることは出来るって訳ですね!!それさえも知らなかったです。

>色んなパターンを絵など使いながら教えていく事をしているようです。それと、一度に処理出来ないようで少しずつなら可能と言う事も分かりました。学童保育にも通わせていますので、学校や学童保育などの様子を聞きながら一緒に対策を考えています。 

確かに視覚で物事を単純に教える、というのは効果的なようですね。パターンなど絵で説明したら本人も理解がしやすそうです。

>友達関係は、男の子は気に入らないようですが、女の子や心優しい男の子に助けてもらっているようです。 ただ、こういった子供も居るという事を受け入れられるような雰囲気を作ろうとがんばってもらっています。

助けてくれるお友達がいらしゃって素敵ですね。ただその中にもkyo-mogu様の努力が感じられます。
そうですね、親が雰囲気作りをする事ってとても大事ですよね。
難しいけど頑張りたいです。

今日は、娘は私が階段に足を乗せたことと絵本の口がぶつかっちゃった~(とのこと)の理由で少々パニックを起こしていて収拾が大変でした。

本人はきっと何か伝えたいんですよね。分からないもどかしさと、どう自分はあるべきかという葛藤で日々いっぱいいっぱいです;

色々お話が聞けて良かったです
学びがとても多かったです。
本当に貴重なお時間をありがとうございました!!

お礼日時:2010/10/22 00:54

コメント拝見いたしました。



>園時代、親子共々、お友達ってできにくいとかありましたか?私自身、話しかけたり出来るほうですが、最近近所のママチビ友をなんとなく避けてしまいます。変わった事ばかりしゃべってるので「ん?」って思われるんです。こんな弱いんじゃ入園後だめですかね?園での親としてのあり方を教えて欲しいです・・・。特に親同士の関わりあい方なのですが。


保育園時代は、特にお友達ができにくい・・・という大げさなところまではなかったです。
先にもいったように、多動などで友達に害を加えるタイプではなく、どちらかというと争いごとや乱暴を嫌がるような子だったので、お友達から嫌われるとかはなかったですが、単純に上手く混ざることができない・・・というか、混ざらなくてもなんとも思わないタイプでしたね。集団で遊ぶと、やはり予想外のことがおきたり、子供同士の突発的なやりとりもでてきますから1人遊びのほうが楽だったんでしょうね・・・
そこらへんは先生にフォローしてもらっていました。
うちの子は男児ですが、やはりやんちゃな男の子はあまりすきでなく、おとなしくて穏やかな優しい感じの男の子と仲良くしていたり、女の子の友達が多かったかな。

親同士については・・・これは私の場合参考にならないと思います。

というのも、多分息子のアスペルガーは私の遺伝な気がするので(確証はないですが)、私自身が人間関係が得意ではないんです。
子供の頃のトラウマもあって、人見知りがはげしく被害妄想も強いので集団が得意ではないんですよね。
なので、ママ友を作りにくいのは自身の問題で、子供の障害は関係なかったです。
私がそういう性格なのでママ友と呼べるような人は1人くらいしかいないし、あまり保護者同士の関わりが好きではありません。
1対1だと世間話とか普通にできますが、そこにもっと相手と仲がいい保護者さんが加わって複数になると、どこで口をはさんでいいんだかわからなくなったりしてそこにいるのが嫌になります。

なので、我が家は上の子と下の子で幼稚園も保育園も両方経験しているんですが、あまり上手に親とは関わってません。個人的なつきあいもなかったですし、通園・通学時に挨拶したり、参観日や行事で軽く言葉を交わしたりする程度ですね。それでも正直特に問題はなく子供は子供で友達ができてます。

ただ、ご自身に社交性があるのであれば、ある程度関わっていくに越したことはないと思います。
親同士が仲良ければお子さん同士のトラブルにも誤解を生まずに対処できるかもしれませんし。

仲良くなったおかあさんに「うちの子こんな感じでちょっと発達の部分でフォローしてもらってて・・・」と障害とはいわず、相手に目立ちそうな特徴だけを説明する、という方法もいいかもしれません。
障害名を知ると先入観や偏見をもつ人もいるでしょうし、定型の子同士で起こるようなトラブルすら障害のせいにされる場合もでてくるかもしれませんから。

長くなるのでわけさせていただきます。
    • good
    • 0

 アスペルガーの息子がいます。



 はっきりしたのが小学校に入ってからでしたので、自分なりに対応を考えて行きました。

 まず、症状について理解すること。そして、何が苦手で、何が得意かを見分けていきます。
 新しいことに対しては不安になる。その為に、予め情報を子供に伝えていきました。何かするときにも声かけをしていきました。写真や絵などがあると一番良いです。
 落ち着ける環境が何かを見つける。

 空気が読めない。理解出来ないなどなので、知識を与えることです。失敗しても良いように、出来たとき、出来なかったときなど思いつく限り説明です。

 テストで一枚の絵を見て説明が出来ませんでした。想像できない部分があります。その為に不安に成ります。自分が安心出来る状態が色んなトラブルを起こしていくのです。

 質問者の行動の中に他の子供も同じ事もします。全部が全部障害の物ではないです。

>・ささいな行動、変化に過剰反応してかんしゃく
 これはアスペルガーの特長ですね。耳掃除も難しいのでは?
 変化に対応できないので不安になります。ものすごい不安なんだそうです。その為に予備知識などで対応していきます。


>・全く関係ない文言を関係ない場面で言う

 これは、上手に誘導してみて下さい。決して叱っては駄目です。諭すようにです。
 今言ったことで、相手がどう感じるのかなど説明します。理解出来ないようであれば別のたとえ話など話を変えていきます。子供が理解出来ている部分を上手に使って説明します。

 
>・階段の乗降に30分かかる。

 これは楽しい事があるのかな? 階段が楽しい時期かもしれませんね。
 急いでいるときは、具体的な理由を伝えて、送れたら誰がどのように困るなど説明して誘導します。

>・お気に入りの曲が終わりそうになると血相変えてまたかけに行く。
自動でコンポに選曲されたりすると怒る

これも小さいときにあります。我が子は他人が歌っても駄目でした。でも、今は平気です。
 みんなと歌ったりと経験を増やしたこともあります。

>・第三者のする行動を支配したがる。(他人でも)あの子はブランコに乗るはずなのに、みたくその子を支配しようとする。そのこは砂場で遊びたいのに。


 他の子供も同じです。ただ理由は他人が何をするのかが不安なんです。だから支配することで安心感を得ようとします。


 まず、その子の特徴をしっかり理解すること。安心させる環境を作る事。知識を増やすこと。褒めること。叱ると悪いイメージが強烈に積み重なって行くそうですから。
 子供の発育段階で無理なこともあります。でも、少しずつですが出来る用になっていきます。それは安心して下さい。子供をよく観察し、子供を理解してあげる事。そして、その子に関わる人に正直に伝えて下さい。どうすれば、我が子が満足できるかを。ただし、わがままなどは許しては駄目ですよ。
 
 静かな場所など逃げられる場所もあると良いようです。

 こだわることは不安から逃げるための物です。私は少しずつでも不安を無くすようにしていっています。 好き嫌いの物が有ります、チャレンジすることで解消したりしています。安心出来る人と一緒なら乗り越えられるようですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まず、貴重なお時間ありがとうございます。

そうですね、私も自分なりに専門書などひっくり返して勉強はしたものの、こういうものだのいうのはある程度知識がついたのですが、じゃ具体的にどうしていける?一番身近な母である私ができる最大限の事はなんだろう?と分からなくなっている現状です。

>まず、その子の特徴をしっかり理解すること。安心させる環境を作る事。知識を増やすこと。褒めること。叱ると悪いイメージが強烈に積み重なって行くそうですから。
 子供の発育段階で無理なこともあります。でも、少しずつですが出来る用になっていきます。それは安心して下さい。子供をよく観察し、子供を理解してあげる事。そして、その子に関わる人に正直に伝えて下さい。どうすれば、我が子が満足できるかを。ただし、わがままなどは許しては駄目ですよ。

そうですね、身が引き締まる思いです。
そうしようと思ってもなんだかんだ不器用な自分に喝を入れていただいたかんじです。嬉しいです。

あのお時間が合ったらでけっこうなのですが、1つお聞きしたいのです。
○小学校は普通級で通われていたわけですが、分かってからのご自身やお子様の環境の変化はございましたか?例えば先生やらお友達やら学校の行事の関係などで。

すみませんが、お時間あれば宜しくお願いいたします。

お礼日時:2010/10/19 23:15

はじめまして。


本当に悩んでおられるんですよね、そのお気持ちお察しします。

私には6歳と3歳の娘がおります。6歳の娘が広汎性発達障害と診断を受けています。
3歳の娘はまだ発達検査を受けておりませんが、夫妻できっとこの子も...と感じています。
が、今回は6歳の娘に関してお伝えしますね。彼女は1歳過ぎから癇癪というか...
自分のペースを崩されるとバッターンと立ったまま後ろに倒れてギャーっと奇声を上げる行為がありました。
私は長女のころは育児休暇をとり、娘が10か月のころから復職し、保育園でお世話になっていました。
実のところ自宅では私のほうで先回りして彼女が困るようなことは排除していたのであまり癇癪に遭遇していないのですが、保育園での生活はそうもいかないので、よく上記のような癇癪をおこして保育士さんに頭を打ち付けて影響がなければいいですが…と心配されていました。(でもこの時点で発達障害について特に保育士さんからは指摘をうけませんでした)
ベビーサインや言葉が出るようになって(1歳9か月ごろ)から上記のようなぶっ倒れは減ってきて(言葉で伝えてくれるようになったのでこちらが対処しやすくなった)ましたが、こだわりはすごかったです。絶対毎日スカートじゃなきゃダメとか保育園で使うおもちゃはこのお人形じゃなきゃ!というような。対応できることはしてあげて癇癪は起こさせないように過ごしていたように思います。
ちょうど3歳になった時に下の子が生まれたので、それを機に仕事を退職して幼稚園に通わせるようになりました。
発達障害について指摘を受けたのは、この幼稚園に入って年中になったときです。(とてもよく訓練を受けている先生方でした。)
特定のお友達が来るまでは教室に入りたがらない。苦手な工作はやりたがらない。お友達とのコミュニケーションに祖語があったりする(場をわきまえず、彼女の造語でしゃべったりするために)。特に心配されたのがお友達との関係で、娘が就学後いじめにあってはいけないからということで相談を受けてくださいとお話があり...地域の福祉センターでの相談を経て発達検査を受け年長時から療育を受けるようになりました。
彼女にはOTは必要ないと言われたのですが、無理くりお願いしたような形でOTと心理をトレーニングしていただきました。
彼女にOTはとてもよくあったようで、感情の起伏が緩やかになったと本当に感じます。訓練前は妹に対してとても支配的だったのですが、心の余裕ができたのか許容することをかなり覚えたと思います。(まぁ、それでも支配的ですが...)心理も小学校生活に入る前に受けることができて本当に良かったと思います。
おすすめはトレーニング内容を書き留めて、お子さんがどのような反応を示したが記録していっておくことです。
療育センターでやっていることで自宅でもできそうなことはどんどんやってあげてくださいね。
うちではトランプの七並べ(まずは三並べでしたが)やしりとりなどをやって順番を守ることや負けても癇癪を起さないこと(勝負にこだわるところがあって勝つまでやり続けるような傾向があったのですが)など...公園では思いっきり好きなことをやらせた後で、ジャングルジムを手取り足取りおしえるとか。
あとは、お絵かきが苦手だったので5分で一つの絵がかけるお絵かきブックなどを買ってきて一緒にやるようにして想像力の種を持ってもらえるように仕向けました。

最後に小学校入学時の流れについて...
私の居住地では小学校入学前に地域の小学校の校長先生に本人を連れて面接の上、特別支援教育総合センターで発達診断を受けます。その結果と保護者の希望をもとに普通クラスor通級もしくは個別支援学級に入るのかを校長先生と決定しました。わが子は普通級に進級しましたが、通級がよかったかな…とときどき思うことはあります。
その理由としては私の居住地では療育センターでの訓練は就学前までで定期的なコミュニケーションスキルのトレーニングが受けられなくなるためです。
でも...実際週に一度普通級の午前中の授業を受けず自宅でフォローするのはできたのかどうか(通級は校区外の学校にしか設置されていなかったため)...甚だ不安ではありますが。

我が家の話が少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお時間をありがとうございます。
そうなんです。
けっこういっぱいいっぱいな日々です。
自分の精神状態を一番落ち着かせなければならないのに。

>心理も小学校生活に入る前に受けることができて本当に良かったと思います。
おすすめはトレーニング内容を書き留めて、お子さんがどのような反応を示したが記録していっておくことです。療育センターでやっていることで自宅でもできそうなことはどんどんやってあげてくださいね。

そうですよね!実はウチも心理と作業療法の二つです。
記録・・確かに大事かもしれません。アドバイス、助かります!!!

あの、お手数ですが二点ほどお聞きしたい事が。
○学校の普通級、支援級、通級とは、それぞれがクラス別で分かれているのですか?
それとも普通級+放課後に通級見たいな感じなのでしょうか??
さっぱり分からなくて。

○心理と作業の療育はどんなことをされていましたか??どの部分が役立っていたとお感じになられましたか??
聞くだけではなんなので私の方は・・・・
作業は二回やりましたが色んな遊具(トランポリンやら階段かやら)のあるだだっぴろい部屋で子供を遊ばせている感じです。心理は一回です。ただ娘はこういう感じの子です、と話しただけです。

具体的にやる事ってどこもおなじかんじなのだろうか、と思ったので。

お時間ありましたらで結構です。
では失礼致します。

お礼日時:2010/10/19 23:08

アスペルガーの上の娘が1歳半~3歳の頃がピークで大変でした。

特に二歳前後となると・・・。

食事中に、数ミリでもコップやお皿の位置を動かすとパニック。
寸分たがわず戻そうと、激しく泣きながら格闘。

食事中にコップを少し動かしたら料理を全部ひっくり返された。

投げ捨てた鼻紙を拾ったら、元に戻せと怒って2時間くらい激しく泣く

食事中の会話の返事が予測と違って、料理を投げつけてくる…

CDは「この曲」の「この瞬間」という細かいリクエストをエンドレスで繰り返す。

子供のお気に入りの歌を歌った、歌ってるところに参加した、CDでいつも聞いている曲を歌っただけで
激しく怒り、大泣きしたり、殴りかかってくる。

2歳で生まれたばかりの下の子を引っかく、なぐる、蹴る、上に乗る・・・

車からただ降ろすのに20分かかることも。

買い物中のカートから飛び降り商品を投げ散らかしたり、店外に飛び出したり
レジに飛び込んだり、テナントのフェンスを勝手に締めたり・・・。

昼寝はあまりしない、夜も寝ない、夜中も夜泣き。

点いていたテレビが消えた、消えていたテレビが点いたという変化で大泣き

棚の中身の配置が換わると取り乱して激怒。

でも3歳半くらいから大分落ち着きました。
幼稚園ではまあまあ普通に過ごせています。
ただ、ストレスで家では爆発していますが・・・。

年少時は、ストレスのピークでは、星一徹のように食卓をひっくりかえしたり
届かない場所に隠してあったライターを、よじ登って取り出し本に火をつけたり
まあ、大変でした。
5歳の今もお母さんの添い寝がないと、眠れないし、下の子の入院とかで不在だと3時頃までパニックです。

大変だけど周りには伝わりにくい上に「女の子は楽でしょう」とか言われるともう
立ち上がれないくらい力が抜ける思いでした。

下の子のアスペルガーで、こちらは誰もが「大変でしょう」と言いますが
あまり「通じない」のはこちらの方が強いのですが
気性は穏やか、癇癪もない、こだわりもない。夜も寝る。
基本的にはいつもニコニコ上機嫌。
預けるのも平気、おばあちゃんちにお泊りも平気。

毎日一緒にいる母親としては、下の子はぜーんぜん、楽ちんです。
こんなに楽な子もいるの!?って感じです。

でもこちらの方が、専門家から見ると気になるようですし
一時保育も断られたり、幼稚園も無理な感じです。
大変さの実感と、障害の重さは必ずしも一致しないですねぇ。

大変だとは思います、人より大変な子育てを頑張っておられると思います。
今は余裕がないでしょうが、日々安全第一ですごしてください。
もし療育センターか、外部の医療機関などで
親の会などがあれば同じような悩みをもつお母さん、もっと大変なお母さん
今は大分成長して楽になった方
いろんな人から、話を聞けると思いますよ

発達障害のお子さんのいる方のブログもたくさんありますし。

励みになる一方で、具体的な対策とか便利グッズとかも勉強になります。

第三者との距離感は2歳前なら、周りも「ご愛嬌」って部分もあるので今はそんなに気にしなくても良いかなとは思います。

この回答への補足

まず、貴重なお時間をありがとうございます。
ご意見、実体験とても参考、励みになります。そして激しく共感できます!!

>日々安全第一ですごしてください。
 もし療育センターか、外部の医療機関などで
 親の会などがあれば同じような悩みをもつお母さん、もっと大変なお母さん
 今は大分成長して楽になった方
 いろんな人から、話を聞けると思いますよ

↑確かに!これはすぐにでも毎日でも始めようと思います

あの、再度お礼はさせていただきますが、親身に答えてくださったのですが
どうか少しお付き合い願いたい質問があるのです。すみません。

お時間が許すならご回答願えませんでしょうか・・・。

●幼稚園入園時、障碍のこと、園に話されたのでしょうか?話すべきことなのですか?
というかこの類の障碍の子は、普通幼稚園に100パーセント入園できるものでもないのでしょうか?担当医とどのように話されましたか?
療育の先生は「あえて最初から言わなくても良いと思う」と言っています。が、どうなのか・・と。
あと園ママさんなど、どの程度カミングアウトされましたか?

●周囲の人の視線、態度にどう対応や反応していますか?
私は「この子変だなぁとか、なるべくママさんなどに思われたくないなぁ」と変に娘の言った言葉をフォローしたり取り繕ったりしてしまいます。バカですね。おしかり覚悟です。
大切な娘なのに、自分が弱いんです。気にしぃなのです。

宜しくお願いいたします。

補足日時:2010/10/16 22:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、貴重なお時間をありがとうございます。
ご意見、実体験とても参考、励みになります。そして激しく共感できます!!

>日々安全第一ですごしてください。
 もし療育センターか、外部の医療機関などで
 親の会などがあれば同じような悩みをもつお母さん、もっと大変なお母さん
 今は大分成長して楽になった方
 いろんな人から、話を聞けると思いますよ

↑確かに!これはすぐにでも毎日でも始めようと思います

あの、再度お礼はさせていただきますが、親身に答えてくださったのですが
どうか少しお付き合い願いたい質問があるのです。すみません。

お時間が許すならご回答願えませんでしょうか・・・。

●幼稚園入園時、障碍のこと、園に話されたのでしょうか?話すべきことなのですか?
というかこの類の障碍の子は、普通幼稚園に100パーセント入園できるものでもないのでしょうか?担当医とどのように話されましたか?
療育の先生は「あえて最初から言わなくても良いと思う」と言っています。が、どうなのか・・と。
あと園ママさんなど、どの程度カミングアウトされましたか?

●周囲の人の視線、態度にどう対応や反応していますか?
私は「この子変だなぁとか、なるべくママさんなどに思われたくないなぁ」と変に娘の言った言葉をフォローしたり取り繕ったりしてしまいます。バカですね。おしかり覚悟です。
大切な娘なのに、自分が弱いんです。気にしぃなのです。

宜しくお願いいたします。

お礼日時:2010/10/19 22:57

広汎性の小学生の子供を持つ母です。



我が家も、5歳の時に診断をうけました。
それまでは、神経質で育てにくく手がかかる、他の子と何か違う・・・と思いながらも日々育児してました。

赤ちゃんの頃も大変でしたが、2歳~4歳くらいまで、定型の子でさえ反抗期で自我がでてきて、魔の二歳児、といわれる年齢なので一番大変かと思います。

我が家はとにかく人見知りがひどく、親以外に心を許さず、他の子供や大人がいるとパニックになり、滑り台など高さのある遊具で遊んでいても、下から他の子があがってきただけでパニックを起こして落ちそうになったりして危険なので他人がいる公園には一切いけませんでした。ベビーカーものれず3歳くらいまで常におでかけは抱っこ。

玄関先に客がくるとパニックを起こし大泣きし離れないのでお茶もいれられない。
祖父母にすら呼吸困難をおこすんじゃないかというほどなき、健診では服もぬがせられず大暴れするので3人がかりで押さえつけるしかない。
食べ物への執着がたかく、私が寝ている早朝におきて勝手に冷蔵庫をあけてホールケーキやバナナをひと房程度は平気で食べてしまう。
冷蔵庫に鍵をかけると、今度は調味料の棚から塩や砂糖を出してきてなめて病院行き。

手が汚れる、服がぬれるなどを極端に嫌い、他の子のように砂遊びや泥遊びをしてくれず、水道の水がすこし服にはねてしめっただけで癇癪をおこし大騒ぎ。くつしたをはきたがらず、どこであろうとすぐ脱いでしまう。
少しでも袖が長い、着心地の悪い服などきせるとすぐきれる。

保育園にいっても1人遊びばかりしたり、自分が予想したことと違うことを友達がするといきなりスイッチがはいって大泣きする。
指しゃぶり、チックが激しく、おねしょもなかなかなおらない(指しゃぶり、おねしょともに小学校2年生まで頻繁にやってました)
とにかく手がかかって大変でした・・・

我が家も2、3歳まではこの子どうなってしまうんだろうと本当に心配したものですが、周りにくらべるようなお子さんもいなかったのでなんとか模索して育て、保育園に入り周りとの違いが明確になってから診断をうけたのですが、今では多少の気質の育てにくさはあれど、昔にくらべて格段に楽になりました。

うちの場合は多動はほとんどなく、友達に害を加えてトラブルになるというよりは、上手に関われない、くらいの感じだったので特に問題視されずに保育園時代もすごすことができましたが、個人差にもよりますが、今の大変さは2歳児特有の大変さもまじっていると思うので、成長するにつれてこちらのいうことをきけるようにもなってくると今よりは少しは落ち着いてくると思います。

まだ人のいってることを真に受けて自己卑下をするところや、こだわりがかなり強くてこちらのいうことを受け入れてくれないなどはありますが、根気よく説明し、わかりやすく工夫していくことでかなり普通に育ってくれていると思います。
学校でも普通学級に通い、友達もたくさんでき、周りに悟られることもなく生活しています。

同じ同級生の中にも、診断はうけていないだろうけどあきらかに挙動の気になる子、この子絶対広汎性もっているだろうな・・って子は何人もいます。でもその子だちが実際どうなのかはわかりません。
性格なのかもしれませんし。

私は決して上手に育てられたほうではありません。イライラしてどなったり、愚痴愚痴と説教したり、子供を否定するような言葉を言ってしまったことも多々。
それでも、いつも子供のために良かれと悩み育てているなら、あまり思いつめなくとも大丈夫だと思います。

広汎性は、かなり理解が得にくく暮らしにくい障害だとも思いますが、息子を診断してくれた先生は「広汎性は、上手に特性を伸ばし、苦手な部分をフォローし個性を尊重して育ててあげれば大丈夫。もちろん回りとの違いとか、人間関係とかで苦労する点もあるけど、育て方を誤って精神的な二次的問題につながるようなことがでれば障害と呼べるけど、上手に工夫しながら大人になれればそれは個性となり、障害とは呼べなくなるよ」といわれました。

今は一番大変な時期だと思いますが、成長するにつれ、症状は目立たなくなってくると思います。
もちろん友達関係とか、成長したらしたで別の問題や心配はでてくるんですけどね。

程度が重度であれば、幼稚園や保育園もそういうのに特化したところを選ぶとか、学校も特殊支援に長けている学校などもありますから、お子さんがより暮らしやすく生活できるように私たち親がサポートしてあげることが大切だと思います。

今はママも24時間一緒にいて精神的にも大変な時期です。療育等、ママが相談、ストレスを吐き出せる場所を利用し、親が精神的に健康な状態で笑顔で育児してあげることが一番だと思いますよ。

この回答への補足

まず、貴重なお時間をありがとうございます。
ご意見、実体験とても参考、励みになります。そして激しく共感できます!!

>今はママも24時間一緒にいて精神的にも大変な時期です。療育等、ママが相談、ストレスを吐き出せる場所を利用し、親が精神的に健康な状態で笑顔で育児してあげることが一番だと思いますよ。

本当にその通りですね、肝に銘じたいです。お強いママさんですね、尊敬します!!

あの、再度お礼はさせていただきますが、親身に答えてくださったのですが
どうか少しお付き合い願いたい質問があるのです。すみません。

○園時代、親子共々、お友達ってできにくいとかありましたか?私自身、話しかけたり出来るほうですが、最近近所のママチビ友をなんとなく避けてしまいます。変わった事ばかりしゃべってるので「ん?」って思われるんです。こんな弱いんじゃ入園後だめですかね?園での親としてのあり方を教えて欲しいです・・・。特に親同士の関わりあい方なのですが。

○小学校は普通級とのことですが、支援級とか通級?の違いが良く分からなくて。
そもそも療育の医師と決めたほうが良いことですかね?
あと学校に普通級クラス、支援級、通級クラスとか分かれてるのですか?それとも支援が要る子は普通級に通いつつ、プラスアルファ支援の時間みたいな感じなのかしら・・。
どの子が支援級行ってるとかは生徒は皆知ってしまうものでしょうか??

お分かりでしたらお教え願いたいです。
差し支えない程度で結構です・・・。
お忙しかったらすみません。宜しくお願いいたします。

それでは失礼します!

補足日時:2010/10/18 02:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、貴重なお時間をありがとうございます。
ご意見、実体験とても参考、励みになります。そして激しく共感できます!!

>今はママも24時間一緒にいて精神的にも大変な時期です。療育等、ママが相談、ストレスを吐き出せる場所を利用し、親が精神的に健康な状態で笑顔で育児してあげることが一番だと思いますよ。

本当にその通りですね、肝に銘じたいです。お強いママさんですね、尊敬します!!

あの、再度お礼はさせていただきますが、親身に答えてくださったのですが
どうか少しお付き合い願いたい質問があるのです。すみません。

○園時代、親子共々、お友達ってできにくいとかありましたか?私自身、話しかけたり出来るほうですが、最近近所のママチビ友をなんとなく避けてしまいます。変わった事ばかりしゃべってるので「ん?」って思われるんです。こんな弱いんじゃ入園後だめですかね?園での親としてのあり方を教えて欲しいです・・・。特に親同士の関わりあい方なのですが。

○小学校は普通級とのことですが、支援級とか通級?の違いが良く分からなくて。
そもそも療育の医師と決めたほうが良いことですかね?
あと学校に普通級クラス、支援級、通級クラスとか分かれてるのですか?それとも支援が要る子は普通級に通いつつ、プラスアルファ支援の時間みたいな感じなのかしら・・。
どの子が支援級行ってるとかは生徒は皆知ってしまうものでしょうか??

お分かりでしたらお教え願いたいです。
差し支えない程度で結構です・・・。
お忙しかったらすみません。宜しくお願いいたします。

それでは失礼します!

お礼日時:2010/10/19 22:58

こんにちは。


自閉症児の母です。 うちは重度の知的&自閉症ですが、参考になればと・・。

2~3歳が一番大変なときです。
お母さんは、つらく、苦しいときだと思いますが、きっとこれから成長します。(保証します)
心配なこと、つらいことありましたら、こちらのサイトで相談してくださいね。
私もよくお返事しますし、他にも同じような障碍をもつ子のお母さん達がたくさん回答してくれると思います。

(1)まず、かんしゃくについてですが・・・

これは、パニックといいます。
彼女には自分の世界があり、自分のルールがあるのに、それが他の人によって突然破られる、こわされる。 そして、恐怖と不安と不快さで爆発してしまうという状態。 わがままではありません。
トイレの水は、ひょっとすると聴覚過敏のせいかもしれません。 この感覚過敏がある子は、音を「痛み」として受けてしまいます。 
うちの子の場合は、掃除機の音と、換気扇の音がダメです。 そして、お風呂やトイレの水音もやはり苦手です。

変化も苦手ですね。 ゴミ箱の場所がいつもと違うだけで、必死に元に戻したり、物の並び方にこだわったり。


(2)関係ない言葉を関係ない時に・・

彼女にとっては関係のある言葉なんですよ。 頭の中には言葉がいっぱい入っていて、あるフレーズが耳に入ってくると、そのフレーズと一致する絵本や童謡、テレビ番組の言葉などが、引っ張り出されてしまう。
(記憶力はおそろしく、いいんです)

たとえば、こんなことがありました。
うちの息子が給食のときに先生から「みかんいる?」と言われます。 その時、息子の頭の中には3年前に母から「みかん食べすぎだから、もう食べちゃだめ」と言われたひどく悲しかった思い出が浮かびます。そして、息子は「みかん、もう食べちゃだめ」と言ってワンワン泣き出しました。
先生達はちんぷんかんぷんです。 (あとで私が説明しましたが)

息子と同じ障碍のある子は、毎日「○○ちゃんの首をしめますー」「お母さんが死んでるー」と大きい声で言ってしまいます。 サスペンスドラマでたまたま耳に入ったその言葉が、印象強く残ってしまい、なかなか抜けないんです。 

娘さんが、スティッチのお友達が・・・と言ったのは、なにかそのきっかけになるものがあったはずです。
アニメの場面に似ていたのかもしれないし、似たような言葉が耳にはいったのかも。

階段の乗降に時間がかかるのも、うちにもありました。
感覚過敏、そして平衡感覚が普通の子よりもすこし弱いためだと思います。
私たちにはたいした高さではないけれど、脳に障碍があると、たとえですが、20センチの段差が1メートルの高さからとびおりるような感覚になる場合もあります。

曲が終わりそうになると、血相かえる、順番がかわると怒る。
これも、よくあることです。 順番が変わると、彼女の中のルールが崩されてしまいます。
それは、ものすごくつらく、こわいことなんです。 

人の気持ちを察しにくいというのも、むずかしいことだと思いますよ。

ただ、2歳でお友達のことを考えていたり、関わろうとしたり、いい面だってありますよ。
お母さんや、保育士さんなどが、上手にサポートしてあげると、きっといい方向に向かうと思います。

質問者さんは、娘さんのこと、とてもよく見ていると思います。 
ちゃんと苦手なことがわかっていますよね。 トイレの水とか、冷蔵庫の開閉とか。
苦手なことはなるべく、前もって言ってあげてください。「これから水をジャーって流すよ」「冷蔵庫あけるよ」って。 もちろん、はじめのうちは変わらないかもしれないけど、ゆっくりと少しずつ、心の準備が出来るようになってくると思いますよ。

療育センターでは作業療法や言語療法の訓練はうけられますか?
階段の上り下りは、作業療法で身体感覚を身に着けたり、成長していくうちに解決すると思いますよ。

まだ2歳です。 娘さんは、毎日すこしずつ成長しています。
他の子と比べずに、娘さん本人の昨日と、先月と、去年と・・比べてみてあげてください。
すごく伸びているはずですよ。  

お母さんが不安で、悲しい顔をしていると、お子さんにも伝わります。
笑顔で、ニコニコしてあげてください。 いっぱいほめて、かわいがってあげてください。
大丈夫! 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、貴重なお時間をありがとうございます。
ご意見、実体験とても参考、励みになります。そして激しく共感できます!!

(2)関係ない言葉を関係ない時に・・
ここに書かれている全内容は、仰るとおりだと思います。的確な説明に感謝いたします。
確かに意味のないような言葉でも、どこかで感情や雰囲気の部分で共通を見出せる箇所があります。
娘に一つ一つ重要でメッセージが含まれているのかもしれません。
ただ聞き流さないように気をつけます。

>療育センターでは作業療法や言語療法の訓練はうけられますか?
階段の上り下りは、作業療法で身体感覚を身に着けたり、成長していくうちに解決すると思いますよ。

はい、作業と心理です。言語もやっぱり必要そうですかねぇ、今度医師に相談します!!

>お母さんが不安で、悲しい顔をしていると、お子さんにも伝わります。
笑顔で、ニコニコしてあげてください。 いっぱいほめて、かわいがってあげてください。
大丈夫! 

肝に銘じます!!多分私、不安で眉尻下がった顔をいつもしているかもしれません・・・。
反省。。。
ばかだなぁ、私。
前に進まなければいけないのに。。。

頑張ります。
貴重なお時間をありがとうございました。

お礼日時:2010/10/18 02:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!