dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
小4の女の子の母です。入学を機に仲良くなったお友達の事で
相談させて下さい。
彼女(Aちゃんとします。)は頻繁に我が家に遊びに来るのですが
遊びに来ても「こんにちは。お邪魔します。」帰る時には「お邪魔しました。」と
いった基本的な挨拶をしない(出来ない)のです。
最近では「遊びに来たら、何て言うんだっけ?」「帰る時は何て言うの?」と
こちらから声をかけています。言われると、思い出したように言うのですが
翌日も同じ、です。

そして「自分のやりたい遊び」以外で遊んでいると「ねぇ、○○(Aちゃんのやりたい遊び)で
遊ぼうよぅ~。」とスネ始めます。
数人が我が家に集まった時でも、他の子と外で縄跳びや、かくれんぼ
など遊んでいても「疲れちゃった・・・。」と
一人家の中に入って、誰かが持って来た携帯ゲーム機で
遊び始めました。(勝手にいじっちゃダメよ。と優しく注意しましたが。)
娘や他の子が呼びに来ても、しらんぷりです。
娘に後で聞くと「鬼ごっこしていて自分が鬼になったら、家に入っちゃった。」と。
別の日は数人が2階の娘の部屋で遊んでいた時は、1人1階に下りてきて
居間のソファーに座りポツンとしています。理由は「自分の遊びたい事で
遊んでくれないから。」です。
数人集まると、いつもこんな感じなので、Aちゃんに
「みんな(数人)で遊ぶのは嫌?」と優しく聞いたら「う~ん、みんなで
遊ぶのは嫌じゃないんだけど、私がやりたい遊びができないから嫌。」との
答えでした。でも、私が見ている限り、他の子供たちは最初にAちゃんが
「これして遊ぼう?」と言った事で遊んでいます。
その後で誰かが「今度は、これして遊ぼう?」と言うと「えぇ~っ!?」と
露骨に嫌な顔をして、参加したがりません。
また、我が家ではWiiをして遊ぶ事もあるのですが、リモコンの数が
足りないと、子供同士で話し合って順番で交代して、不公平が出ないように
やっています。が、Aちゃんは自分の番になると、交代するタイミングになっても
自分から次の子に渡す事はしません。他の子に「Aちゃん、交代だよ。」と
2、3回催促されて、しぶしぶ渡すといった感じです。
渡した後、少しすると「ねぇ、貸してよぉ~。」とグズり、自分の番になると
奪い取る、といった感じです。
二人なら、ある程度自分のやりたい遊びができるからか
やたらと「二人で遊ぶ」事にこだわります。
学校でもそうなので、娘は他の仲の良い子と中々遊べないらしく
去年から、こんな感じなので最近は少し辟易している様子もあります。
娘の学年は多少の仲良しグループはあるものの、休み時間とかは
全体で遊ぶ事が多々あるそうで、こんな調子ではクラスの中で
孤立してしまうのでは?と不安です。その延長で「いじめ」の対象に
なる事だってあり得ますし。
また、我が家に遊びに来ると前述のようになるので、まるっきり放って
おくわけにもいかず(ある程度は子供たちに任せています。)正直、疲れます。
Aちゃんのお母さんは、ごくごく普通のお母さんでどちらかと言うと
厳しい方かな?と思いますし、お母さんとは普通にお付き合いしています。

話が前後しますが、娘も学校で困っているようです。
私は親として、どんなアドバイスをすればよいのでしょうか。

A 回答 (4件)

Aちゃん、


・うっかりさんなところ
・順番が待てない
・自分の思い通りにならないと我慢できない
など、典型的な「広汎性発達障害」の気がします。

「ADHD」「アスペルガー」の特性に近いと思います。


診断できる立場ではありませんが、我が子がそうです。


お友達と係わる事で顕著に見える事なので、
お母さんは気が付いていないこともあります。

お母さんはきちんと教えているのに、
本人がうっかりさんのため、挨拶が出来ないって事もあります。
そうすると、お母さんは、「教えてあるから」と、
実際には出来ていないことに気が付いていない可能性もあります。



Aちゃんや、他の子どもたちのためにも、
学校の先生に話をするのがいいと思います。
懸念されている通り、このままでは「いじめ」に発展するのも
時間の問題かもしれません。

下手したら、「一緒に遊びたくないなぁ」と思い行動したことが、
相手から「いじめられた」と受け止められ、
質問者様のお子さんが傷つくことにも成りかねません。



親として、わが子にどう話すか・・・悩みますね。
誰とでも仲良くできることは、とてもすばらしい事です。
でも、我慢してまですることではないと思います。
「今日は、〇〇ちゃんと遊びたいから。」と、
Aちゃんと遊ぶことを断っても良いと思います。
たぶん、「一緒に。」と言われるでしょうが、
「一緒だと遊べないから。Aちゃん、また今度ね。」
と返しても良いと思います。

Aちゃんは、はっきり言われないと分からない子です。
Aちゃんのようなタイプの子は、やんわりとお断りは
理解できません。

ですから、Aちゃんには対人スキルを身につけるため、
何らかの支援が必要だと思うのですが・・・

そのためにも、ご面倒でしょうが、
先生に一度、様子を伝えて欲しいと思います。
伝え方ですが、様子を伝えるだけで、
「障害だと思う」とは言わないでください。
もしかしたら、家庭の事情でそのような
発達障害に似た状態になっていることもありますので・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
少し前、ひょんな事から「アスペルガー症候群」を知り
「もしかしてAちゃんて・・・?」と思ったのですが
専門家に診てもらったわけでもなく、全くのド素人の
私がよそ様の子を安易に疑うのも、どうよ!?と思ったのですが
多少、その気はあるのでしょうか。
Aちゃんは実年齢より、かなり幼いのですが
例えば、やりたい遊びはぬいぐるみを使った
「ごっこ遊び」だったり、喜びの表現が
ぴょんぴょん飛び跳ねる、といった感じです。
こういった「幼稚性」も特性なのでしょうか。

お母さんは「挨拶がちゃんとできない。」という事に関しては
何度か、お迎えに来た時目の当たりにしているので
知っていて、その都度注意しています。
「この子は甘えられて、わがままを言える誰かに
寄りかかってないと、ダメ。」
「他の子は10のうち7言えばわかる事が、10か
それ以上、言わないとわからない。」などと
言われた事もあり、家でもちょっとした事で
グズったりしているらしく、かなり手こずっているようです。

今日は娘も「他の子たちと、外で○×して遊ぼう?
(私はそうするよ。)」と言ったら
「じゃあ、いいよっ!!」と教室へ帰ってしまったそうです。

学校には去年、ちょっとこれは?!と思ったトラブルが
あり、娘から「担任の先生を交えて解決した。」と言われたので
確認ついでに、Aちゃんの気になる点をそれとなく伝えたのですが
今年の、担任にどの程度引き継がれたのか、疑問ですし
去年、今年の担任はトラブルに対しての対応が甘い、と
いうか「できれば面倒な事は避けたい。」といったタイプの先生なので
担任、というより保護者からの相談室が設けてあるので
一度、そちらに様子を伝えてみようかと思います。

お礼日時:2011/04/28 22:28

子供と関わる仕事をしています。


Aちゃんについて、お子さんから相談があったのでしょうか?
そうでなければ少し様子を見た方がいいと思います。
4年生はギャングエイジと言われ、友達関係も一番変化する時期です。
Aちゃんが孤立しないか、いじめられないか心配されて、
きっととても優しい方なのだと思いますが、
親が変に口を出したことでこじれた例を少なからずみてきています。
子供同士の関わりは、大人には分からないこともあります。
きちんと挨拶するように指導したりするのは、素晴らしい事で
これからも続けていただきたいですが、それ以外は放っておきましょう。
お子さんからAちゃんに対する愚痴が出たら、口をはさまず
ただ聞いてあげて下さい。
「他の子と遊べない。」と言われたら、「そうだね、遊べないよね。」
というように、お子さんの気持ちに寄り添ってあげて下さい。
決してAちゃんを批判するような言葉は言わないように。
小学生には親の、特に母親の言葉は影響がありますから、
「○○な子だね。」と言えば、それが子供にインプットされ、
○○な子として、帰っていじめを呼ぶこともあります。
また、時にはけんかから「うちのお母さんだって言っていたもん。」
というような言葉がでて、親同士のトラブルにもなりかねません。
アドバイスするなら、いやな時ははっきり断割っていいんだよ、くらいでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
娘からは、相談というより愚痴をこぼされたり
泣きべそをかいて帰宅する事が過去にあったので
理由を聞くとAちゃんに
「こんな事された、あんな事言われた。」
「休み時間だって、いっつもAちゃんのやりたい事
しているのに、私が‘今日はこれして遊ぼう?’と
言うと、怒るんだよ・・・。」といった展開になります。
4年生になり、さすがにベソかいて帰宅する事は
なくなりましたが、我がままぶりは相変らずで
時には、あまりにも若無人過ぎるので
「それは、ちょっとヒドいねぇ。」と言ってしまった事があります。
Aちゃんのお母さんはある程度、Aちゃんの様子を知っていますので
娘が振り回されているのは、うすうす気づいている感じです。
言葉の端はしに「申し訳ない。」という気持ちが伝わってきますから。
私も「もっとちゃんとしつけてよ。」といった感情は全くありません。
ですが、やっぱりAちゃんの事を悪く言うのは良くなかったですね。

娘も最近は学習したようで、自分の意見を譲らない日も
あるようです。これで少しはAちゃんも「大人」になって
くれるといいのですが、様子をみてダメなら一度、学校の相談室にでも
足を運んでみようかと思います。

お礼日時:2011/04/28 23:15

Aちゃんのお母さんと普通にお付き合いできている、という事は、そのお母さんは家の外でのAちゃんの状態(他人と協調できない、他人の物を触らないといったルールを知らない又は守れない)を知らない事も考えられます。



知っていたら、普通の顔はできないはずです。
「いつもご迷惑をおかけしてます。」「なるべく遊びに行かせないようにします。」等、Aちゃんのお母さんから距離を置くといった事はないのですよね?

担任の先生に相談をして、先生の口からAちゃんのお母さんに話をしていただいて、Aちゃんの「小学四年生にしては低すぎる社会性」について改善を図れないでしょうか。
Aちゃんは、厳しいお母さんの前では全く違う人格で過ごしている…過ごさざるをえない…そういった可能性はあると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
Aちゃんのお母さんはある程度Aちゃんの様子を知っています。
まだ、学年が小さいうちはお母さんが迎えに来る事があったので
何も言わずに玄関から出て行くと「ちょっと待ったぁ!!
‘お邪魔しました’は!?」とピシッと注意しています。
時々、Aちゃんの愚痴もこぼします。家でもスネたりグズったり
しているようで、かなり手を焼いているようです。
なので、お母さんからは「遊びに行って、何かあったら
遠慮なく叱ってね。」と社交辞令抜きで言われます。

担任の先生は「定年までの残り数年間、問題なく過ごしたい。」
といったのがミエミエなので、頼りになりません。
ですが、相談員の先生は親身になってくださる先生なので
このような状況が続くなら、一度、相談してみようかと
思います。

お礼日時:2011/04/28 21:31

 別に無理してAちゃんと遊ばなくてもいいんじゃないかな。

ってアドバイスしてあげるかな。小4以降はいじめまで行かなくても仲間はずれは出てきます。Aちゃんが仲間はずれになるのか、仲間の中心になるのかわからないけど少し距離をおいて付き合った方が良いような気がします。触らぬ神に祟りなしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。仲間はずれに関してですが
Aちゃんは仲間はずし的な事をとても軽くみている所があるので
とても怖いです。自分がされたら、どんな気持ちになるのか、と
いった事が想像できないのか、自分さえよければ、という感じです。
現に去年、その事で先生にきつく注意された事もあります。
ただ、授業参観などで学校でのクラス内の様子を見ていると「仲間の中心」に
なる事はまずあり得ない感じです。
できれば、距離をおきたいのですが、2クラスしかない小さな学校で
例え、違うクラスになっても、下校班が一緒なので事実上、不可能なんです。
また、娘も「今日はあっちで他の子と遊びたい。」と譲らなかったら
「じゃあ遊べばいいんでしょ!」と逆ギレ気味に、着いてきたそうです・・・。
娘にはAちゃんとばっかり遊ぶのではなく、他の子とも遊ぶように
さりげなく、何気なく言ってみます。

お礼日時:2011/04/28 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています