dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうぞよろしくお願いします。

入学後、一年生だけの下校班で帰っていますが、一緒に帰るお友達の一人が毎日「遊べる?」と聞いてきます。A君とします。
ウチは2DKのアパートで、遊ぶスペースがないので、正直、家の中で遊んで欲しくないと思っています。

最初に誘われた時、お天気だったので「お外で遊ぶならいいよ」と答えましたが、「寒いから」とすぐ家に入ってきました。息子はとても楽しかったようで、その子も「楽しかったよ!」と帰っていきました。

それは嬉しい事なのですが、
見ていると無遠慮な要領の良いお子さん、と言う印象で、私としては子供相手に大人気ないと思いながらもカチンとくる事もあり、狭い空間にずっと一緒にいるのがちょっと辛かったです。
これが続くとちょっと・・と思ったのですが、案の定、毎日のお誘いです。

用事がある日に断ると「そうだと思った」「用事終わってからは?」と返されるし、何だか私が嫌がっているのがバレバレ?と後ろめたいし、近頃ストレスに感じています。

今日も、「家は狭いし、子供は外で元気に遊ぼう」と言っても、A君は「暑い」「外は遊ぶものが少ない」「蜂がいた」「クモがいや」と言ってきました。
暑いなら一枚脱いだら?と言えば、「寒いと熱が出る」コンナ感じです。

それでも、息子が提案した遊びで外で楽しげに遊んでいたのですが、しばらくするとA君はどうしてウチの中はダメなのかとしつこく聞いてきました。ここで入れてしまうと、いつもそうなってしまいそうで入れませんでした。ゲームをしたいのがミエミエなのもちょっと・・。
「ウチのお母さんはもっと遊んでいいって言ってたけど、つまんないから帰ろうかな」と試すような口調で言われました。「そうだね、皆んな学校でがんばっているから、疲れてるからね」とバイバイしました。

A君のお母さんとは登下校時に会えば軽くお話する程度ですが、いつでもウエルカムな家、と思われても困るので、あまり「遊びに来てね」と言えません。心にもない事を言うのが苦手なので、流れ的に言わなければならない時に辛いです。

理想は誰でもいつでも来てもらえたら、息子も嬉しいだろうなと思うのですが、子供が騒がしいのが苦手なんです。テレビ、携帯ゲームもさせたくありません。一部屋、危なくない部屋をあてがえられたらいいのですが・・。私の勝手でしょうか。

子供の交友関係を知る貴重な機会でもあるとは思うのですが、これが続くとちちょっと辛いな・・と思ってしまいました。
「遊ぶ場所がないからウチでは遊べない」は通るでしょうか。
また、A君への対応で、良い方法がありましたら教えて頂きたいと思います。

A 回答 (4件)

遊ぶスペースがない、というのは正直言い訳なきがします。



一緒にいてもカチンとこないお友達なら、たぶん2DKにいても十分遊べますよね。

我が家も賃貸にしか住んだことないので、いつも2DK以上の家には住んだことありませんが、子供の友達はしょっちゅう来ます。
中には、上の子と下の子の友達がかちあって、4、5人あつまる日もあります。

そんな私も子供の騒がしいのは苦手ですし、無愛想でマナーのなっていない子は好きではありません。

わが子や家そのものに害があるのであれば一緒につるんでほしくない・・という親心はわからないではないです。
我が家でもそういうお友達がいて、その子とは遊んでほしくないなって思いましたが、なるべく他の子とも遊んだほうがいいよっていう言い方をしました。
そのうちに、自分に害があるようなら子供も色々トラブルになるので自然とつるまなくなっていきます。

しかしそうではなく、子供同士仲良く楽しくあそべていて、単に親目線で、ゲームがしたそう、とか、なんのかんの理由をつけて家に入ってくる、っていうのは今の子供なら多かれ少なかれあります。
食べ物や飲み物を催促したり、勝手に冷蔵庫をあけるお子さんなんてのも中にはいるみたいですし。



昔の子のようにずーーーっと日が暮れるまで外で遊んでくれるなんてことはそうそうないです。
今の時代、家の中にも面白い遊び道具は山とありますからね・・・


うちの子も同じです。外で遊べば?といってもなんだかんだ理由をつけて早めにきりあげてくることもありますし。

ゲームをさせたくない、というのは親の勝手もあるかなーと思います。
今の子供って大半ゲームをもってて一緒にやるのが楽しいので、家にゲームがあるにもかかわらず友達とやるのは全面禁止じゃお子さんにとっても酷かと・・

もちろん、教育方針でお子さんにゲームを与えたくないとかであれば徹底してもいいとは思いますが、個人でやるのはよくて、友達とゲームをさせたくないってのは、お子さんの自由を奪っているのではないですか?

私も、なるべくならゲーム以外のことで遊んでほしいなと思うタイプですが、必ずしも禁止にはしません。
毎回はだめ、とか、30分までだよ、とルールをきめたり、やっていいゲームはWiiだけで我が家は携帯ゲームは単独行動になりがちだから持ち込み禁止とか、そういうルールは作ってお友達にも説明しています。
毎回めくじらたてるわけではなく、臨機応変に許可することもありますけど、それ以外は「今ママがテレビ使ってるからだめね」とか、ゲームが終わったら外で遊んできなさいね、とか。

それに、アパートなのでバタバタと騒ぐのがうるさいようなら皆を同等に注意します。


また、お友達といっても低学年のうちは、やはり親の管理が必要な場合もありますから、毎日毎日同じお友達の家ばかり行き来しないように、とはいっています。
色んなお友達と遊びなさい、と。
また、毎回どちらかの家で行き来するのではなく、遊ぶ日はできるだけ交互にするとか。
私も、毎回こちらにばかり来られるのも負担ですし、逆に相手のお宅ばかり子供がお邪魔しても相手側の親御さんに負担になると思ってるので、子供が相手の家ばかり行きたがる時や、相手が自分の家じゃないと遊びたくないなどといったときは、相手のおうちに失礼になるから、ちゃんとかわりばんこに遊べないならその子のおうちにはいかせられなくなっちゃうよ、今度は向こうで遊びなさいとかうちに呼びなさいとか、注意するようにしています。


遊ぶ場所がないからだめ、というのはどうかなーと思います。
お子さんに、うちは友達もよべないほど狭い家だ、という卑下感を与えてしまうと思いますよ。
お友達が呼べないなら、「今日はママが用事があって出かけるかもしれないからだめ」とかのほうがいいと思います。その反応でどうこういわれても、そこはあなたの家なわけですから子供相手に罪悪感を感じる必要はありません。ただし、理由もないのに家にあげたくないから毎回、だと、余計にその子もそうなってしまうと思います。
はっきり「いつもうちだからたまには●●くんのおうちでも遊んでね、かわりばんこができないなら毎日内で遊ぶのは無理だよ」とはっきりいうべきではないかと・・


ごまかし続けて、あの子の家にはあげてもらえないよってなると、他のお友達からの誘いも減ってきたりする可能性もありますよ。

バランスよく、お子さんのタメと思って、そこは親として妥協する部分と、譲れない部分をしっかりわけたほうがいいと思います。
譲れない部分としては、お友達がマナーのないこと、大騒ぎしたり失礼なことをしたりするようならちゃんと注意するとか、ゲームはどうしてもだめなのであれば、「うちではゲームはできないけどそれでもいいなら遊びに呼んでもいい」とか。

子供が苦手な親にとって、お友達関係って以外と負担ですけど、そこはやはり「親」ですから、子供のために我慢すべきところも必要かと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご経験からのアドバイス、とても参考になりました。
また、負担に思う気持ちもご理解頂いて嬉しかったです。

正直、A君にカチンと来るたびに、避けたいという気持ちが大きくなってきてしまいました。
「イマドキの子はこんなもの」と思えば気が楽かもしれません。

ゲームのルールは思案中なのです。やはり制限のないお宅はたまり場になるようで、難しいですね。
回答者様のように、行き来やにゲームについて、きちんと教えてくださるお家ばかりでしたらありがたいのですが。

親身になって頂いて本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/04/28 19:23

今の子はどうしても中でゲームになりますからね


家は低学年の時は遊びに来てもらって中で遊ばせてましたけど
ある意味子どもが目の前にいて遊んでるので
そんな心配にならないし
けんかがあれば止めにも入れたので

騒がしいのが苦手となるとどうにもなりませんもんね

ルールを設けて
守らなければダメとして
そこは断固として譲らないことです
ただしお子さんにもそうすることです
そして誰が来てもです

差別差が出てしまえば
なんで僕の時だけ?とか
お子さんにしても
いつもは違うのになんでだろう?と思うからです

ここではダメだなと思えば違う自分が遊びやすい環境に移動していくと思います
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
回答者様はお家に呼んでいらしたのに、このような私にも理解を示してくださって、ありがとうございます。

>ここではダメだなと思えば違う自分が遊びやすい環境に移動していくと思います

正直、あまり遊んで欲しくないお友達なので、そうなってくれたらいいなと思う反面、そうなってしまっていいのかという葛藤もありました。
私がウチにあげたくないばかりに、子供が避けられたり意地悪されたりしたら・・と思います。
ただでさえ、”口うるさいおばさん”だと思うので・・。

A君に会う度、自分のキャパの狭さを思い知らされてへこんでしまいました。我が家のルールを決めようと思っても、そこでA君を意識し過ぎていたと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/03 14:23

 地域の風習の違いがあるので参考まで。


 常識ある親御さんの場合、遊ぶ家が持ち回り、子どもを遊びに行かせるときはお菓子を持って行かせるというのがマナーになっています。しかし、中には自分の家(持ち家一戸建て:200平米以上)では遊ばせない、お菓子を持参せず、みんなが持ってきたお菓子を遠慮なく食べる子どももいます。
 まぁ、子どもにまかせて割り切っていますけど、あまり良い気分ではないですね。質問者様の場合、隣、若しくは階下から騒音のクレームが来たと息子さん含めて嘘をつく、習い事をさせて遊ぶ回数を減らす、たまにはA君の家で遊ぶよう自分の子どもにお願いする、って言うのが良いと思います。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

A君のお母さんから、一言「お世話様」があればまた違うのかもしれませんが、顔を合わせても全くないですし、もしかして知らないのかもと思い、いつもA君に行き先を言ってから来たのかどうか聞いています。ウチにいる間に何かあっては困りますし。

まだ一年生ですから、私だったら、最初特に「ご迷惑じゃありませんか」と親に聞きますし、顔を合わせたら様子を聞かずにいられないと思うのですが。

A君はおやつを食べてきた、と言いつつ、陰で息子にお菓子やジュースをもらうように言っていたり、(兄の)ゲーム機をみつけて勝手にやろうとしたり、家の物を勝手にさわったりします。
明らかに注意できる事はそのつどやんわりと注意していますが、上手く言えないのですが、物言いがなーんか癇に障るんです・・。

精神衛生上、程々にお付き合いしたいと思ってしまいました。
具体的なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/04/28 20:12

>私の勝手でしょうか。



「子供が騒がしいのが苦手なんです。」
こういう理由ですから身勝手極まりないですね。

子供が友達と仲良く遊ぶ権利を著しく侵害していると思います。


>また、A君への対応で、良い方法がありましたら教えて頂きたいと思います。

テレビは1日30分。ゲームは1日30分。
部屋遊びは1時間だけ。
おばちゃんは家で用事をしないといけないから静かにすること。

学校から帰ったら日課で部屋の掃除や片付け。
お友達が来るなら一緒にさせる。

要は家庭のルールを明確にし、友達にもそれを守らせるのです。
できない子はきてもらわなくてもけっこう。ということにして。

それと、きてもいい曜日も決めておくといいです。
その日はそのお友達の家に行きなさいでよいわけです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

時間で区切ったり、曜日を決めるのはいいですね。
参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/28 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A