dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梅の木、実がなる木なんですが、今日、枝を見たら、赤紫色の丸っこいつぶつぶがいっぱい付いてました。苦労してこそげ落としたんですが、何なんでしょうか?虫ですか?ご存知の方よろしくお教えください。

「梅の木に丸っこい粒粒が」の質問画像

A 回答 (6件)

「タマカタカイガラムシ」ではないでしょうか。


この虫は、枝に集団で寄生し樹木から樹液を吸汁するので、多発すると枝全体が枯れます。
赤紫の粒の中には、体長5ミリ位の虫がいます。
少ない内は、作業用手袋を着用しこそげ落としたりブラシを使っても構いません。
薬剤散布として、硫黄合剤は殺菌殺虫共に効果が有りますが、硬い殻の中までは効果は届きません。
薬剤については、これ位しかわからないので園芸店等で聞いてみると良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おっしゃるとおりでした。

お礼日時:2012/05/08 17:15

タマカタカイガラムシのメスでしょうね。

4~5年前に家の小梅にも発生しました。
中に虫がいると言っても6本足で羽が生えて・・・はいません。
プチっと潰すと白いクリーム状の体液が出てきます。つぶした時に粉になっていたら
完熟した卵になってしまっています。
http://www.sasaharaen.com/Knowledge/vermin/vermi …

ヘラや軍手をはめた手でごしごしと擦り取るしかありません。
(この時期は葉が既に出ているのでマシン油乳剤はやめておいた方が・・・。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。白いクリーム状のが出てきました。

お礼日時:2012/05/08 17:14

NO2の方がおっしゃるようにカイガラムシの一種だと思います。


タマカタカイガラムシだと思います。

梅の新芽ではないでしょう。
全部そぎ落として正解だと思います。
カイガラムシにはマシン油が有効ですが今の季節は使えません。
マシン油の濃度を高くして使用しないと効果がないため葉が枯れてしまいます。
葉のない時期なら使えますが。

全部そぎ落としたのならそのままにしておいて大丈夫です。
これからも気をつけて見ていて発見したら増えないうちに駆除したらよいと思います。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%8 …

http://www.google.co.jp/imgres?hl=ja&sa=X&biw=11 …

http://www.kumiai-chem.co.jp/products/document/m …

http://item.rakuten.co.jp/gardening/412398/#412398

https://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&gs_is=1& …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうだと思います。

お礼日時:2012/05/08 17:13

ANO3 pigunosuke



ANO2様の意見を見て心配になったので、家の梅の木をみてきたのですが
芽は緑色をしていました
もしかしたらANO2様の仰る事が正しいかもしれません
数日様子を見て、成長してきたら芽で有る可能性もあるかと思います
失礼しました
    • good
    • 0

新芽ですね、暖かくなり、樹の成長が始まる時期です


これからどんどん出てくるでしょう、
花の咲く梅は冬場の成長が止まったら剪定を
実の成る梅は実を収穫したら剪定をするって聞いた事があります
放っておけば良いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。カイガラムシでした。

お礼日時:2012/05/08 17:14

新しい枝や葉の芽ではないですか?



私のうちは梅はないんですが、月桂樹が寒波で枯れてしまい、幹を切ったら根元のひこばえを切った後からそういうのが出てきてます。
枝が大きくなったら挿し木にして新しい子を育てようと思ってるので、成長が待ち遠しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。カイガラムシでした。

お礼日時:2012/05/08 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!