dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 マンションに住んでいますが、管理会社より「計量法に違反するので水道子メーターを8年で交換するのは義務なので実施します。」と言われ費用を請求されました。
 よく調べると当マンションは、受水層方式なので水道局との取引に直接使用していない子メーターは計量法の規制を受けず、「取引」や「証明」に使用しない限り、管理組合の判断で交換時期を決められると知りました。
 ただ管理会社に各家庭の水道使用料を計測してもらっており、その数値をもとにして各家庭から水道料金を徴収しています。そうなると子メーターを「取引や証明」に使用していることになり、やはり計量法などの法律に抵触するのでしょうか?
 ネット上では循環型社会形成推進法を基に8年以上使用し、管理会社が親メーターと全家庭の子メーターの両使用量に差異が発生しない間は、故障とみなさず使い続けている事例もあります。
 この管理会社と当マンションの管理会社では考え方にかなりの違いがあり、どちらを信用していいのかがわかりません。
 
 さらに当マンションは高置水槽はなく、貯水槽がありポンプで上階に水を送っているのですが、貯水槽があると、親メーターは通過しているが子メーターは通過していない、どちらにも属さない水が貯水槽で発生して、親メーターの数値と全家庭の子メーター合計の数値が合わないという現象がおこるものなのでしょうか? 
 そうなると故障の目安をはかるものがなく、前述の管理会社のような手段を当マンションの管理会社に提案できないということになります。
 
 どうすれば法律で縛られることなく、正常な間は現メーター交換をせずに使用し続け、尚且つそれを判断する手段にはどのようなものがありますか。
 水道子メーターの交換を管理会社より急かされており、管理組合は拙速な判断をしようとしています。 この問題に長けている方にご教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。
 

A 回答 (3件)

うちのマンションでもその問題はありました。


基本的に管理会社が交換を決めるわけでは無く(当たり前)管理組合が交換を決めます。
管理会社が交換をせかすのはおかしいですよ。

うちの場合は16年くらいメーター交換をしていませんでした。交換をしなくとも誰からも文句を言われるわけではなく正直な話、問題ないのです。うちが交換を実施したきっかけは一部の方が水道料が急に高くなったという話が出たためです。(実際はメーターのせいでは無いと思いますが)

交換する施工会社はどこにお決めになりましたか、管理会社のルートで決まっているなら止めた方が良い、たとえ交換するにしても相見積もりを取ってからです。

しかし、計量法では8年という年限を切っているのは確かなので、メーターの交換時期が来ていることも確かです。平等の観点から言ってもメーターは取り替えた方が良いのは確かです。

ちなみに、管理組合から各組合員に水道代を請求するのは商行為では無いですよ、商行為なら消費税、並びに管理組合に税金がかかってきます。あくまで、代理徴収です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どこのマンションでも交換を進められるみたいですね。
ご指導いただき、本当に感謝します。

うちのマンションは、管理会社に「交換は法律上の義務で、交換しないと罰せられる」と脅すような言葉で交換を勧告されました。
某大手管理会社で、この会社には今までも不当なことばかりされています。
マンションにお住まいの管理組合側は知識がないため、事実ではないことも言われたすべてを鵜呑みにし、多額の費用を支払っているのが現状だと感じます。
老後の面倒などあてにしてはいけない、お金をせびるだけのどら息子です。
マンションは資産にはならない、散財するためにある「大きな箱」と言えるでしょう。

知識に長ける方とお見受けしますが、どうかあなた様も気をつけてください。

お礼日時:2012/06/04 20:07

「管理組合」がメーター検針を「管理会社」に委託し、


その検針結果を元に「管理組合」が「組合員」に請求を行う「商取引」です。

ただ「組合員」が違反を承知で訴えでなければ、表面化しないことになります。

ですがそれは「組合員」の意思統一があってこそです。
「メーター」は「管理組合」の所有物ですから「交換しないまま請求されるのは納得できない」と
言われれば終わりです。

「親メーター」と「子メーター」の差異を見るのは無理があります。
書かれている「貯水槽」にある水の差異だけでなく、検針中も家庭内で水が使用されます。

「各戸の子メーター」→「親メーター」の順で見れば「親メーター」の数量が増え、
「親メーター」→「各戸の子メーター」の順で見れば「子メーター」の数値が増える可能性があります。

全てを同時に検針する事は、現実的には不可能ですし、「m3」の小数点以下の数値をどうするかでも、
数m3は数値が変わりますよ。

トラブルになった時、矢面に立つのは「管理会社」ですから、交換を勧めるのも当然でしょう。
そして責められるのは「管理組合」の代表である「理事」のみなさんです。
トラブル回避の為に交換を行う事が、そんなに責められる事でしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

水道メーターの検針作業は取引になるのか、なんて素人には全くわかりませんから
教えていただいて参考になりました。

色々と有り難うございます。

お礼日時:2012/06/05 12:11

 貴方は管理組合から水を買っている事になってますので取引があることとなります。

したがって水道のメータは使った水量を証明して、相手に請求(取引)擦るために当たりますから、該当の水道メータは計量法規程を受けます。

 ただ、8年で交換するのは義務なので実施します。のは嘘です。法律的に校正すれば事足ります。しかしながら、外して校正する間は、水道が使えない(1週かん以上) 又は 代替えメータを付けて校正後再び付ける事と成りますが、これらの費用に比べると新品に交換する作業は費用面から妥当と思料されます。

 





 
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!