dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月で4歳になった年少の息子の事です。
1歳後半からとにかく癇癪はひどいし夜寝ないし、育てにくくて仕方なかったので以前は市の育児相談に何度も電話していました。
保健師さんの勧めで療育にも1度3歳になる前に行ったことがあります。
療育でスタッフの方に1日昼寝なしで3時間程度しか寝ないことや所かまわずひっくり返り癇癪をまわすこと、ご飯も全く自分で食べないで常に動き回っていることなど相談しました。
でも「いろんな子がいて当たり前だから普通ですよ」と言われてそれ以上頼れなくなりました。
小さな頃から2歳になれば・・・3歳になれば・・・幼稚園に通い出せば・・・など周りから言われてきて、期待しすぎていたのかいつまでたっても少しも楽と思えない状態にうんざりです。
4歳過ぎても息子は買い物へ連れていくことも出来ません。
スーパーへ行けばとにかく何でも触る・口に入れる・壊す・破る・・・。
事前に「お店の物だから」「みんなお金を払って買うものだから」っていくら説明して触らない約束をしても出来ません。
何度も買わない予定の商品を弁償しました。触るのは欲しいからではありません。
自分は食べないもやしなどの袋も開けてしまいます。
そして現行犯で手を伸ばした時に「約束したよね?」と言うとその場でひっくり返って手足を床にうちつけ癇癪が始まります。もう、みっともないし情けなくなります。
同じ幼稚園のお友達と会っても息子のようにひっくり返ってる子はいません。
幼稚園帰りや休みの日は最悪で起きている時間のほとんどがぐずっています。
ご飯もいまだに自分で食べようとしません。さげると癇癪、それでも下げる事を続けても1ヶ月でも食べません。以前食べるときにじっとできないのは親のしつけのせいだって書いてあるサイトを見て、遊んだらすぐ下げることを続けたら1ヶ月経たないうちに体重が4キロ減りました。
幼稚園に行き始めて以前よりは寝ますが夜中2時~3時には目を覚まし癇癪や奇声。
癇癪の原因もほとんど私には分からないことばかり。
下の部屋の方から管理会社に苦情もきました。
日中も奇声や意味の分からない事ばかり言っています。例えば「いくつ?」と聞かれると「おだんご」と答えたり。
かなりまいっているので乱文で申し訳ありません。
どうやって関わっていけばいいのでしょうか?

A 回答 (8件)

周りにも療育に通ったり早い段階から子どもに合った指導のできるところに行ったりしているママがたくさんいます。


周りから「もう少し様子見で。」って言われても引き下がらないのも大切ですよ。
初めて子どもを診せれば大抵「まずは様子を見ましょう。」と言われます。
だって初めて会うのですから判断できません。
何度か会ってみないことには何とも言えないからです。
切羽詰まってきてしまっているのなら質問者様が「もう1人じゃ無理なんです。私壊れそうなんです。」って言うべきです。
言っていいと思いますよ。
質問者様が壊れてしまってはどうにもなりませんから。嘘でもいいから言ってしまいなさい。
ウツ持ちの友達は子どもの発育が遅くて大変だったらしく自分が1人になる時間がないと絶対壊れると訴えたら特別に保育園を紹介してもらい週に1度預けてました。
もちろん療育にも積極的に通って検査もしてるみたいです。
今はもうすぐ4歳の年少さん。だいぶ落ち着いてきて年齢の半年遅れくらいになったと嬉しそうに話していました。
一緒に遊んでる分には個性の強い子だな。って感じるだけできっと大丈夫だと言えますが、毎日一緒に居て育児をしてる本人からしたら本当に大変な日々だったかもしれません。

質問者様にとっても気持ち的にゆとりのできる育児になることを願っています。
「無理」って言ってもいいんですよ。
母親1人で育児なんて誰しもが無理な話しなのですから。
良い医療機関が見つかるといいですね。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

私の住んでいる市は田舎のほうなのですが1年間に1000人の子供が生まれていて(保健師さんに聞きました)とても少子化と思えない地域です。
それなのに療育のスタッフはたったの3名・・・。
対応が悪いのは忙しいからなのか?とも思いましたがそれでも辛くて相談してるんだからもっと話を聞いてアドバイス欲しかったなって思います><
「無理」「壊れそう」毎日思います。
機嫌が悪くない時の笑ってる顔や寝顔を思い出しながら、何とか自分をリセットしようって、私が落ち着かないとってどうにか毎日を乗り切っている状態です(泣)
ゆとりなんて全く持つことが出来ていません。
本当に私自身がおかしくなってしまう前に市のスタッフの方をもう1度頼ってみることにします。
あたたかいアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/13 12:04

お子さんは物事(手順・道順や自分の中のルール等)や物品に対して拘りが強いという事はありませんか?

    • good
    • 18
この回答へのお礼

自分の中のルールが強すぎて一緒に遊ぶことも出来ません。
ブロックなどでも「ママ○○作って」と言うので作ろうとすると色がそれじゃない、はめる順番が違うなどその時点でスイッチが入ります。息子に1つ1つ聞いてしていても息子より先に触ったとか、同じ色のブロックでもこっちじゃなくてそっちだと結局ぐずりだします・・・。
少しでもびっくりすること?があるとパニックになります。
他に困っているのは雪の日でもズボンがはけないことや汚いことが分からないのか靴の裏をなめたり、砂を食べたり、外出先でも便器の中に平気で手を突っ込んだりすることです。

お礼日時:2012/07/13 12:12

保健所の幼児相談で聞いてみて、そこで


紹介状をもらい、医療機関を教えてもらっては
どうでしょうか。児童相談所でも相談できます。

早めに相談、診断を受け、適切な療育を受ける
ことが一番大事だと思います。そして、4歳と
いうことでしたら、小学校のことも考えるべき
です。早いとお思いでしょうが、できたら
年中の時に見学できるところを全部して、
年長になったら、行き先を決め、就学相談を
受け、体験入学をしていく。

睡眠障碍があるかもしれません。お薬を使って
睡眠時間をとり、規則正しい生活を送ることで
改善することもあります。

紹介状はかかりつけのお医者さんがあれば、
そちらに聞いてみてはどうでしょうか。

大変しんどいところに申し訳ないんですが、
行動は早めにしたほうがいいです。医療機関は
予約待ち3ヶ月はザラです。

あと、お近くに特別支援学校(知的)があり、
外部の子どもでも教育相談を受けられるようならば
そちらも利用することをお勧めします。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

児童相談所でも相談できることを知りませんでした。
最寄を調べて電話してみたいと思います。
睡眠は以前は24時間起きてることも珍しくないような子で、ずーっと起きてて徹夜で認可の一時保育へ。先生たちには事情を説明して受け入れてもらっていました。
夜寝ていないまま保育園で遊び→昼食を取りそのままみんなでお昼寝が始まるのですが、息子はそのお昼寝で1時間半程お昼寝→家に帰っても夜寝ることもなく翌朝まで起きている…といった生活でした。
最近は22時頃寝付くのですが、2~3時には目覚め「退屈」など叫び出し起きます。横で寝ていても癇癪が始まるので私も目が覚めます・・・。
動いても動いても5時間すら寝ることもなく、熱が39度出ても走り回っています。
睡眠のことも先生に相談してみます。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/13 11:54

 2児のママです。


医師でもありませんので、書いてある内容からどのような病気か・どのようにすればよいのかということをコメントするのはできません。
また、当事者ではないので、お気持ちを察します・・・ということは言いにくいのですが
我が家の子ども二人に色々と手こずっております。
上の子は発達がとても遅く、主張もせず、突拍子もない動きをし・・・
毎日毎日悩み続けました。
病院や保健センターに相談しようかと悩みました。
自閉?アスペルガー?と本を読んだりネットで色々と調べてみました。
療育に通うべきかと悩みました。
私の実母からは療育なんて恥ずかしいから・・・と言われ、これも悩みました。
小1の後半には落ち着き、今は普通の子かな?と思えるようになりました。
下は下で、癇癪持ちですし我儘です。
もしかしたら何かしらのハンデを背負っているのかもしれません。
幼稚園では大丈夫ですよ!と言われていますがやはり心配です。
でも、親の勇気ひとつで親も子どもも救われると思います。
1人の知人は勇気を出して病院へ行って調べてもらいました。
問題なかったようです。
もう一人の知人の子は療育に通っています。
初めて会ったときから3年以上経ちましたが、見違えるほどの成長をしています。
何かあっても療育でその子の新しい道を作ることができます。

 悩んだら、まずかかりつけの小児科に行ってください。
話を聞いてくれます。
紹介状はいくらでも書いてくれます。
小児科の先生が全く知らない病院でも、○○病院に行きたいので書いてください。
と話をすれば書いてくれます。
大学病院や総合病院すと発達外来があるかと思います。
そのような診療のある病院を紹介してもらうと良いと思います。
また、どんな病院がいいのか分からない場合は保健センターに聞いてみてください。
頼りない保健センターもありますが(笑
ただ、保健センターだとその地域の病院しか分からない場合もあるので
めぼしい病院へ問い合わせをすると良いと思います。

 ちなみに、大きい病院の小児科に飛び込みも可能かと思います。
ただし、紹介状がないと初診料にお金が上乗せされます。
そして、その小児科から発達外来へ引き継いでくれるかと思います。
飛び込みで行くと相当待たされますが(汗
9時受付でも受診は15時になったりと・・・。
子どもを相当待たせることになるので覚悟は必要です。
となると、近所の病院で紹介状を書いてもらう方がいいと思いますよ。

 ご参考になれば・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

予防接種や風邪の時に何度か連れて行った小児科に電話してみました。
相談したい事を伝えると、「育児相談は木曜の午後に受け付けています」と言われたので来週木曜に行ってみることにしました。
ご自身や知り合いの方のお話、参考になりました。
助けてもらいたくて予約した療育で「それくらいのことで来たんですか?」と言わんばかりの対応以来、そのスタッフの方に対する信用がなくなってしまいました(泣)
小児科で相談してみます。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/07/13 11:43

それだけの問題があって、幼稚園ではなにもいわれたことないのですか?


もしかしたら幼稚園でなにかあるのでは?先生には相談したり様子をきいたりしましたか?


買い物の件以外は、知り合いの女の子ににているんですが…欲しいわけじゃないのに破壊する、というのが気になります。
質問者様のためにもわたしも発達外来など専門機関に相談したほうがいいとおもいます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

幼稚園からはちょこちょこは言われています。が、先生方も「まだ入ったばかりなので」と言います。
9月に個人面談があるのでその時にゆっくりお話するつもりです。
ただ入園してお遊戯会があったのですが、クラスのお友達みんながつけているお面を息子だけどうしても拒否してかぶれませんでした。
みんながしていても自分がいやだと思えばしないようです・・・。
買い物、レジに並んでもレジの横にある棚から商品を取って突然前に並んでる人のカゴに入れたり(泣)
周りを見ていくら比べてはいけないと言われても、毎回うちだけこうだと「何で同じくらいの子供を連れて普通に買い物が出来るんだろう」って悲しくなります。
何か欲しいものがあってダダをこねている子供なんて私から見ればまだ可愛く見えます・・・。
相談する所が分からないのでこちらで相談させてもらいました。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 21:05

ADHD(注意欠陥多動性障害)の可能性があります。



一度病院に相談してみてはいかがでしょうか?


本当に大変だと思いますが投げ出さず子供と向き合ってよく見てあげてください。


大人は子供の行動・言動が理解できない時が有ります。私もそうです。
子供時代を経験してきたのにね・・・(笑)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

私の住んでいる地域で発達の診断が出来る大学病院へは紹介状がないと予約できません(泣)
おっしゃる通り、必死に子供の目線に合わせようとしても理解出来ないことが多すぎて泣けてきます・・・。
先ほども台所の片付けをし終わり息子をふとみると足の爪をむしっていました。
これはいつもの事で、爪を切ることがないくらいむしります。足の爪はいつも血まみれ・・・痛くないのか?何故むしるのか?全く理解出来ません><
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 20:57

 小児心療内科で相談した方がいいかも・・・・。



 ADHDでしょうね。

 ツゥーレット症候群とか・・・・。

 脅かすわけではないし、障害児扱いもしたくはないですが、四歳となるとちょっと深刻かもしれないです。

 我が家の男性陣は二人ともASです。ツレの親父もそう。遺伝なんです。仕方ないです個性だと思うことにしてますが。

 治療を受けるのも子供の権利ですから、親の見栄とかあるなら捨ててください。

 もし、お子さんを心配なら(だから質問をたてたのだと思いますが)町の教育相談窓口か小児専門の心療内科医に診てもらうことです。カウンセリングや、テスト、脳波をはかり診断します。

 早めに治療に入ればその後うまく人生を歩むことが出来ます。

 息子がそうです。大丈夫。

 知的な部分についてはまだ四歳なのでわからないでしょうけど、本など読みますか?読み聞かせの時もじっとはしていないかしら?好きな事に集中するとか、固執するとかありませんか?

 これまでどこにも相談しないで悩んだのですか?
 大変でしたね。
 
 自分を責めないで。躾の問題じゃありません。障害です。治らないけれど改善はします。人並みの人生を送れるようになることも夢ではありません。

 頑張りすぎないで、医療機関に相談しましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

小児の診療内科に相談してみようかと思ったことはあります。
でも「紹介状を持って予約」と言われ、どこで紹介状をもらえば良いか分からず・・・。
3歳児検診でも要観察になったのですが、そこでも1度行った市の療育をすすめられました。
前回の事があったので迷いながらも電話してみると3ヶ月待ちと言われ、更には「今はお母さんとしか普段接してないんだから知っている表現が乏しくて癇癪を起こしたりしてるんじゃないですか?」のように言われました。
何だか馬鹿にされているような気持ちになり予約はしませんでした。
本は読みません。買って与えた絵本は全部破って表紙がなかったり中身がなかったり。悲しくなります・・・。
好きなことに集中も遊んでいるかと思えば次の瞬間癇癪が始まるので何が何だか分からない状態です(泣)
励ましてくださってありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 20:53

卵が先か鶏が先かの話になってしまいますが、


お子さんへの接し方に嫌気や怒りを持って接していませんか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

以前はいつも怒ってしまっていました。
が、こちらがイライラすればするほど何も伝わらないと思ったのでそれ以降は冷静に話しかけるようにしています。
それでも癇癪がエスカレートするのでおさまるまでは何も言えません><

お礼日時:2012/07/12 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A