dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、黄色の着色料で色を付けるようになったのか。
漬けると自然に黄色くなるのを真似たのか、それとも他の意味があるのか?
知っていたら教えてください。

A 回答 (3件)

 こんばんは。



 もともと,たくあんは,漬けているうちに発酵により黄色になるそうです。しかし,発酵により作られた色素は,光線に弱いので,店頭の棚の蛍光燈で分解されて,表は白,裏は黄というブチになり見苦しいので,黄色に着色される様になったそうです。

http://www.tsukemono-japan.org/b2c/essay/pickle_ … →Q&Aの7です。

参考URL:http://www.tsukemono-japan.org/b2c/essay/pickle_ …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
着色理由がズバリのサイト、とても参考になりました。
自然に黄色くなるんだけど、工業製品としてのたくあんとなったわけですね。

お礼日時:2004/02/19 19:52

こんばんは。



本来はウコンを使っていたようです。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arutukemono/t …

でも普通はくちなしを使いますね。
くちなしにも理由があるようですね。
http://www.housefoods.co.jp/openhouse/museum/spi …

参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arutukemono/tukemono3.htm,http://www.housefoods.co.jp/openhouse/museum/spi …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
黄色は魔よけ!
でも、たくあん。
昔の人が、大腸ガンに効果があるなどと知っていたわけはなく、後から付けた理由に見える。

お礼日時:2004/02/19 19:47

ショウガ科の植物であるウコンによって着色されたものらしい。



参考URL:http://www.kohseis.co.jp/club/info/info6.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大根の消化補助作用に活性化を付与しようとしたのでしょうか。
昔の人はすごいですね。

お礼日時:2004/02/19 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!