dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水性ペンキの保管について。
家を建てたときに、壁に使った白色のペンキを、塗装屋さんが補修用に缶で残していったのですが、いざ補修に使ってみたら、缶のサビの色が出てしまっていて茶色っぽく変色していました…
色番号があるので発注はできるのですが、どういう容器で保管するのがいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

#1です



百円ショップの容れ物でも十分です。
ただし 長期間保存するとなれば、完全密封できる缶容器でなければだめです。

インスタントコーヒーのビンに入れて保存しておけば、時間とともにぴったりしまった蓋で有っても ビンの中の空気の力で硬化が始まり、体積が減ることで間違いなく蓋が凹んできます。
そうなると 今度は外気で有る空気が入り、表面の硬化が極端に早まり、如何に水性ペイントといえども水に溶けるような状態では無くなります。

確かにサランラップ類は
コーキング材が残った場合にキャップを外してそこに宛がいキャップを締め付けることで硬化を遅らすすことが出来ます。
それはビニール類で蓋をした場合よりもっともっと硬化を遅らせることが出来ます。

このラップ類は通気性が無いと言うことですので、
コーヒービンに入れて ラップを被せて その後にビンの蓋をすれば半年は大丈夫でしょう。

ただし、常に満タンにしておく工夫は必要ですし、冷暗所保管をお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました!ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/10 09:20

こんばんわ。

改修会社を営んでいます。
水性塗料は、前、回答者様がヵ以東されていますが、
錆色の程度ですが、まだ使える程度でしたら、私たちは
少量ならペットボトルで十分です。保管方法としたら、
既存の材料を移し替えを行い、表面に少量の水を張って
冷暗所で保管できますが、加水分解を起こしますので、
2~3年が限度でしょうね。少しでも長く保存したい場合は
2か月周期で混ぜると少しは長くもつようです。この時も
少量の水を張ると良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。たとえばよく絵の具入れとかで見かける白っぽい容器(ポリプロピレン?)とかに入れても大丈夫でしょうか?

お礼日時:2013/05/09 10:46

 水性塗料は酸を含んでいます。

(塗料の種類にもよりますが)水に溶かすため、当然水を含んでいます。
 錆の要件は、酸素があることだけでなく、水と電解質の存在が欠かせません。
 金属缶は錫メッキのブリキですから、傷を付けてしまうと電蝕と言われる現象で錆が発生します。これはてきめんで、缶詰の空き缶を放置しておくと内部は真っ赤に錆びますよね。

 亜鉛メッキのトタンだと傷がついても錆びないのですが液のほうが変性してしまいます。
 ポリエチレンの缶もありますが、ガスバリア性が低いため長期保存に向きません。

 いちど空けた缶は良く蓋をして---周囲を均一に叩き込んでおく---、逆さにして保管すると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。缶以外での保管方法はないのでしょうか?

お礼日時:2013/05/09 10:42

油性ペイントと違って 水性ペイントは書いて字ごとく水で薄めるような塗料です。


従って水分が含まれているので 塗料缶の内側にコーティングされたものでないと錆びは必ず発生します。

ホームセンターで置いている缶を良く見て下さい
2種類有ります。

蓋を開けて見ればコ―ティングの有無は判りますので、確認してから購入して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。缶以外での保管方法はないのでしょうか?

お礼日時:2013/05/09 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!