dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日焼肉屋に行ってきたのですが、ある子連れの夫婦がとても不快に思えたので相談させて頂きます。
僕達の左側には小さい男の子がいたのですが、その子がドタバタと歩き(軽く走ってる)回るのです。
それも何度も何度も。
テーブルとテーブルの間には壁がないので、凄く危ないし、埃もたちます。

小さい子はよく動き回ったり泣いたりしてしまうし、それを中々制御出来ないことは重々承知です。
しかし、その子の親はほとんど注意しないのです。
一回しかしていません。
僕はその夫婦に愕然としました。
右のテーブルにも子連れがいたのですが、膝の上に抱えたり、壁際に座らせて自分(その子の親)で挟んだりしていました。

左側の夫婦は何にも工夫もしていませんし、注意もしません。
あやうく殴る寸前までいきました。
こういう親がいるから子供がダメになると思います。


皆さんはこのような夫婦をどう思いますか??
回答お待ちしています。

理由も全くなしに「お前うざい」とか「親になれば分かる」などの否定はやめてください。

長文失礼致しました。

A 回答 (10件)

はじめまして。


家のことかと思って、回答させていただきました。

我が家にも、現在二歳半になる男の子がいます。上の子は中学生と、年が離れていますが…上の子の時は、今思えば本当に手が掛からず外食に行っても大人しく食べていましたので育児に自信もありましたし…他の子供が騒いでいた時は、親をバカにしていたものです。旦那も家は、厳しくしつけをしているから…と『俺だったらガツンと子供に言うけどなぁ~』なんて言ってました。

…っが、下が生まれて1人歩きが出来る頃から奇声はあげるは、言うこと聞かないは…怒れば周りが引くくらい泣きわめいて、その時初めて『今までバカにしてた親御さんにごめんなさい(T_T)』と心から思いました。
現在、やっと会話が成り立つ年になり徐々に落ち着いてきてはいますが…きっと周りの人はうっとぉ~しいだろうなぁ。と感じています。

言い訳に聞こえるかもしれませんが…同じように育てても、子供によって反応は様々です。危険が伴う事なら尚更、他人であっても大人が注意してあげるのが子供にとって一番だと思います。
意外と親に怒られ馴れてる子は、他の大人の言うことに過敏に反応しますから。
泣いて、親御さんの所に行くかもしれませんが…その際の相手の対応で、常識・非常識が図れると思いますよ。

ちなみに、私は自分の子供もメイいっぱい怒りますが…今はよそのお子様にもハッキリ『ダメな事はダメ!』と言うように心掛けています。
昔は、知らん顔して心の中でバカにしてましたが…手のかかる子供を育てる大変さも分かるようになり、たまに家の子が他の方に注意されてるのを見ると同じ事を言って下さって有り難いと感じるからです。
また、言われた本人も迷い(善悪の)がなくキチンと反省している様子を見て…それこそ、個人主義とはいえ日本はまだまだ捨てたもんじゃないなぁ~と思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

一番詳しく書かれていたのでベストアンサーにさせていただきました。
確かに自分が一度親になってみないと分からないこともあるかもしれませんね。
そういうことを理解した上で、店員やその子供に優しく注意していくのが良いと考えることができました。
この経験を機に自分の将来に役立てたいと思います。

他の回答者の方もご回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/25 21:38

僕は親ですけど・・・同じ親世代でも随分違いますよ。


ほんと子供を注意しない親とかいますから。
そういう時はお店の人に静かにさせて!と言ったほうがいいでしょう。
で、どう思うかといえば「出来の悪い親」としかみえません。
このくらい平気、だって子供なんだからしょうがないじゃないか!というのを前面に出しているのでしょう。
お子さんの未来が危ぶまれます・・・。
    • good
    • 3

なるべく苛立ちを見せずに、


「ぼく、火が危ないから、座っておいで。」と言ってみてください。
そこで親も迷惑なことに気づきますし、それでも無視なら、お店の人に
言いましょう。

私も男の子、女の子いますし、上の子が1歳の頃、やや高級な中華料理店で
「出てってください!!」とお店から叩きだされた身です。
偉いことはいいません。
今は並みの男の子より大人しい読書家の中学生になった長男を見てると、
あの頃は夢だったのかと思います。

それぐらい、後になれば笑い話なので言いたければ言ってもいいと思います。

ただ、私の友達のように、さんざ周りから「しつけが悪い」と言われるほど
多動だった男の子が、小2ではじめて発達障害と診断され、もっと早く
わかってたら、障害があることを周りの人に知らせられたのにと悔しい思いを
するケースもあります。

いろんなケースの子供がいるということを前提に、あまり感情的にならずに
注意してあげてください。
    • good
    • 3

No.4です。



うちの場合、店に入る前に、子供に言って聞かせて約束します。

店に入った後で様子がおかしくなったら、最悪かみさんが連れて出ます。


誰だって、子供が叱られてる横でゆっくりできないでしょ? 
    • good
    • 0

私もそういう子連れの親は嫌いです。


公共のマナーもしつけられないほど、自分達にマナーのない夫婦だと思います。
そういう子供を見ると、いらっとしますが、親にも常識がないので、どんな逆ギレをされるか分からないので早々に店を出ます。
    • good
    • 0

どう思いますかと言われてもその通りですねとしか言いようがないのですが。


他人が注意しても逆ギレするか怖いおじちゃん(おばちゃん)が怒るからやめようねとかほざくだけかなと。
    • good
    • 2

我々と文化が違うんだよ。


だから、言ったところで判るわけない。

騒がしい外国人に、文化を伝えようと、行政やボランティアが努力してるけど、
彼らにはしてみれば、「夜中に騒ぐと面倒だ」ぐらいの感覚でしかない。
だから、一歩コミュニティーを出るとやりたい放題になる。
それと同じさ。

店員に頼んで(自分の)席を替えてもらえば、とりあえずは良かったかもしれない。
まあ、その店には二度と行かないことだね。
そういう客専用の店だよ。
    • good
    • 0

同じような育てられを経た親なのでしょう、哀れなものです。


私はハッキリと言います、この餓鬼の親の親を見てみてぇもんだなぁと、大声で。
貴方はうざく無い !! こんな馬鹿が解る親なんぞにゃ為りたく無いものですな。

殴っては行けません !! 大声で言論と表現の自由を粛々と行使履行なされるべし。

です。
    • good
    • 0

普段、外食が出来ない程、外食が珍しいのでしょう。


といいますか、公の場所での他人様の目が気にならない、焼肉を食べるのに一生懸命な親、子供が焼肉を食べたいとかでなく、親の気分で子供を連れてきただけのもので、子供の躾が面倒な感覚、普通なら夫婦のどちらか特に母親が注意する光景はよく見かけ、これに対して聞き分けが無い場合は父親登場、という展開でしょう。

親の躾のレベルが、どーこーというものでなく、夫婦揃って、こんなんじゃあ、論外ですね。

他のお客さん達も迷惑!!
店員さんに、優しく諭してもらうべきでしたね。
    • good
    • 0

このような夫婦をどう思うか以前に、何故不快な思いをしたその場所であなたが注意をしなかったのかが不思議です。



その場で注意をしなかったのなら、後々文句を言ってもあまり意味がないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!