
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本の庶民(特に都市生活者)は戦前くらいまではそれほど物を持っていませんでした。
戦時中は極端な物不足に悩みますが、高度経済成長期から三種の神器(テレビ、洗濯機、冷蔵庫)などの家電製品が増えます。
1980年代あたりから消費社会が進行して、一般人でも安価にガラクタを買えるようになりました。広告代理店のマーケティングなど人を煽ってモノを買わせる方法も発達しました(電通PR戦略十訓など)。バブル以後はデフレが進行し、100均グッズなどさらにモノが溢れるように。
ここらの変遷は東京江戸博物館で江戸時代の長屋暮らしや、下町博物館で戦前の暮らし、松戸の団地博物館などでたどれます。
昨今の断捨離ブームには、以上のようなモノの増加と、それに反して住宅事情はあまり改善されていない現状があるのだと思います。
部屋にモノが溢れていると、それに思考や興味が引っ張られて、「玩物喪志」の状態になりやすい。スッキリするのは良いことだと思います。
禅宗では人間は「本来無一物」であり、裸でおぎゃあと生まれ、死ねば骨になる、モノに執着しても仕方ないというようなことを言っております。
ただ、一般人がなんでもかんでも捨ててしまうと、こないだの311東日本大震災が来たときのように食糧の備蓄がなかったりして困るので、塩梅だとは思います。
No.8
- 回答日時:
>不要な物を持たない、断捨離生活の魅力とはなんでしょうか。
自分の個性や限界というものを認識せざるえなくなる。
例えば、自動車を使わずに歩けば、現実の体力というもの再認識させられます。
自我の薄い者にとっては、現実を根拠にしたデータを得るということですから
失敗の少ない生活を送れます。
>また、反対に良くないところはあるのでしょうか?
現実を再認識させられるということは、自我にとっては面白くないことです。
No.5
- 回答日時:
物の本当の価値、大切さ、必要性が分かるようになるのが良い点です。
物を維持するために更に物が必要になる、という悪循環を断ち切ることにより、生活する上での必要経費を抑えることが出来るというのもエコに繋がるので良い点だと思います。
また、あると便利だったものが無いとなると、どうやってそれを補うかを考えることになり、知恵を身につけたり我慢が出来るようになったりする、という人間性の改善という効果も得られるかもしれません。
良くないところとしては、自分は慣れてしまい気にならなくなってしまっている不便なことを、知らず知らず人に強要してしまい、人間関係に齟齬をきたすようなシーンがあったりするかもしれません。
また、人と生活のペースが異なってくる場合もあるので、この場合もまた、人間関係に問題を孕んでしまうような場合が出てくるかもしれません。
何事も程度問題であり、また、結局は自己満足の世界であることを重々認識しておく必要があると考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
不認識?非認識?
-
《格助詞「に」の意義とは何か...
-
共感覚?
-
Windowsが起動しない状態からデ...
-
CD-Rに書き込もうとする時音楽...
-
ばれないなら、どんな悪行をし...
-
感性は下級認識能力?
-
“認識”は“認識形式”により行わ...
-
USBメモリーを認識しまっせん。
-
理解と認識の違い
-
校長が哲学大好きで、校長先生...
-
Sharp の Aquos Wish2でChromec...
-
バンプみたいな隠しトラックをP...
-
賢人求む:認識するものを認識...
-
エクセルでマイナスを認識しない
-
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
心の風景
-
iFunboxでデバイスドライバが認...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
不認識?非認識?
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
DeskMini 110 のBIOSがM.2を認...
-
テレビで見るのと実際に見るの...
-
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
ノートパソコンへの4TBを超える...
-
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
友情と恋愛の違いが花の数とし...
-
家は誰が守るのか・・・主婦!家は...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
usbでbiosアップデートを試みよ...
-
USBメモリーが認識しない UEFI...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
SCSIのハードディスクを丸ごと...
-
BIOSがIDE HDDを認識しない
-
理解と認識の違い
-
ワイヤレスマウスの接続方法 エ...
-
大容量ハードディスクを認識し...
おすすめ情報