dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方のPCはケースファンが2Pin端子です。このファンが故障しましたので
同形を探したのですがなかなか見つからず、3Pinのファンの同サイズを探してきまして
ケーブル切断。赤は赤、黒は黒、黄色は結線せずにて繋いでみました。
しかしファンが回りません。+はプラスで-マイナスで動きそうなものなのでしょうが
どういう事なのでしょうか?
回す方法はあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

動かない時点で配線間違いなのです、下手をするとマザーボードが壊れますよ。



1、マザー側4ピンコネクタでも3ピンファンを繋げれます(1ピン余る)
2、マザー側3ピンコネクタでも4ピンファンを繋げれます(1ピン余る)
3、マザー側2ピンコネクタでも2ピンファンを繋げれます(1ピン余る)
なので切断は要らなかったのではないかな!(ショートに気を付ける)
まあ、中には作らないといけない物も有るとは思うが少ないはず!
    • good
    • 1

>3Pinのファンの同サイズを探してきましてケーブル切断。

赤は赤、黒は黒、黄色は結線せずにて繋いでみました。

よく壊れなかったですね。

ケーブルの色は「メーカーによりバラバラ」で、決まりがありません。

あるメーカーでは「黄、白、黒」になっているのが、別のメーカーでは「赤、黒、白」になってたりします。

なので、ケーブルの色を合わせても、ファンは動きません。

ファン側のコードの、どの色がGNDで、どの色がファン電圧なのかは「ぶった切った3ピンコネクタ」を見れば判るでしょう。

通常、ロック用の「突起」を上にして、左から順に「GND」「POWER」「TACH」の順です。

で、マザー側は、ロックのキーを上に見て、左が「GND」、右が「POWER」です。

なので「ぶった切ったりせず、3ピンコネクタの一番右のピンを1つ余らして、そのまま2ピンの端子に挿せば動いた」筈なんですが。
    • good
    • 4

黄色は回転検出なので結線せず放置でいいです。



ケースファン配線はたまに赤がプラス電極とは限らない製品があるので
赤を黒に、黒を赤に結線してみしてください。

ケースファンは+-が逆だと逆回転はせず止まるのでたぶんそれだと思う。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています