dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

百万遍さんの手づくり市が開催されている知恩寺に行きたいです。

11月15日の平日です。

京都駅を正午くらいにしか出れないのですが、バスで行ったら時間が掛かりそうです。
しかし電車だと結構歩く事になりますか?
バス、電車、どちらをおすすめしますか?

知恩寺の後は、賀茂御祖神社に行きたいです。
もし可能なら、更に平安神宮に行きたいですが。。。。。

どんなルートが一番早くて便利でしょうか。

宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

もう一つ。



レンタサイクルの提案をなさってらっしゃる回答も寄せられていますが
もし利用を呼び掛けられるのならば、駐輪場の提案も行わないと
京都市や観光客を含む歩行者が長年悩まされ続けている「放置自転車」を
生み出す元凶になってしまいます。

・確かに賀茂御祖神社(・下鴨神社)には、↓ 神社指定の駐輪スペースがありますし
http://www.mapion.co.jp/m/35.0357202777778_135.7 …
【賀茂御祖神社(・下鴨神社)指定駐輪スペース】
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E4%B8%8B%E9%B4% …
【その写真】
・平安神宮も入口左手に公認の駐輪スペースがありますが
http://rentacycle.jp/tyurinjyou.html#heianjinguu
【平安神宮 指定駐輪スペース(無料)】
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E4%BA%AC%E9%83% …
【その写真】
・…百万遍はどうしても、路上駐輪になってしまいます。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E7%99%BE%E4%B8% …
【2009年12月15日開催「手づくり市」の風景とその際の路上駐輪】
http://tedukuriichi-fan.com/access/parking/
【百万遍さんの手づくり市ガイド】
上記サイト「手づくり市ガイド」でも
>>駐輪場は、とくにありません。西門(東大路通り沿い)の内側に少し道があるので
>>そこに少しなら停められます。
>>間違っても百万遍の交差点付近に停めないようにしてくださいね。
>>結構ひんぱんに自転車の一斉撤去をやってます。
と記されています。撤去されますと、市側から撤去・保管料¥2,300の徴収と
引取の手間を食らう羽目になりますので、重々気をつけて下さい。

私が京都市内にいた際は、確かによく自転車を活用しました。
渋滞をものともせず、そこそこの速さで目的地へ向かえる快さは気持ち良かったです。
しかし違法駐輪による放置自転車には、自転車を降りて歩行者となった時
非常に厄介なものでした。
ぶつかると痛いし、引っ掛けて将棋倒しにしてしまったら、駐輪側が悪いにもかかわらず
歩行者である私の方がバツが悪く、歩行者の往来をいよいよ妨げることから
内心忸怩たる思いで自転車を1台1台起こしていかなければなりませんでした。

基本的に、自転車での往来に慣れていない人にはおすすめできません。
・車のマナーがあまり良くないところですので、気をつけて走行する必要があります。
・もし京都駅から自転車利用ですと、途中市内中心部に通行禁止のところがあります。
 http://kyoto-tabichari.seesaa.net/article/142234 …
 http://京都レンタサイクルさがし.com/entry77.html
 その場所では自転車から降り、押して進まなければなりません。
・歩道を走る場合でも、歩行者に留意した慎重な運転を心がける必要があります。
 引っ掛けてケガを負わせたら賠償問題になりますので、重々気を付けなければなりません。
・雨天の場合、走行時の見通しが極めて悪くなる上スリップしやすくなるので
 使用しないで下さい。
・そして、指定の駐輪場が定められているスペースで駐輪し、そこから目的地までは
 歩くかバス等の公共交通機関で移動して下さい。

その点をわきまえた上で利用されるならば、問題は無いと思います。
    • good
    • 0

レンタサイクルという手もあります。


保険付きなんでここがおすすめかな
http://www.kctp.net/rental/
    • good
    • 0

No.6です。



いかがでしたでしょうか。近在の方で
私と同様の回答をされる方もいらっしゃいますし、データ上でも例年通りならば、
11月中旬はそう渋滞を懸念するほどでも無いかと思います。

ただ、今年の4~5月のように、異常低温が続くようなら
紅葉前線(?)も足早に南下してくるものと思います。

今年の夏が冷夏だったり、秋めくのが早く平年より気温が低めに推移するなら
バス中心⇒電車乗継ぎ・タクシー・徒歩を絡めた行程に気持ちを切り替えられるよう
心の準備をなさった方がいいかと思います。
ただ、逆のパターンで気温の高い日が続いたとしても、バスや駅前道路・道程での
混みあい方を見て速断するのも手かと思います。
なんでしたら、携帯電話のモバイルページや観光案内所等で当日、
京都市内の渋滞状況を確認するのも一つの方法でしょう。

「常に最悪の事態を想定した行動」で、慎重な行程を取ることが
「判断ミス」や「嫌な思い」を最小限に食い止められると思います。

1つ提案なのですが、ずっと先の話ですが、11/15の金曜日に行かれるとなりますと
その前週の土曜日あたりの日テレ系「ズームインサタデー」やその他のニュース・
ワイドショー等で、「京都(嵐山・東山)の紅葉が(いよいよ)見頃!」と出ましたら
そのあたりから渋滞が激しくなることが予想されますので、常に天気予報等を注視して
いらっしゃった方がより正しい判断のいい材料になると思います。

そのようにして、物理的な準備ばかりでなく、心の準備も抜かりなく行うことを
おすすめするものです。
それが質問者さんの旅程をより楽しくできるものと、私は信じています。

若輩者が偉そうなことを言ってしまいすみませんでした。
京都での旅程が楽しいものになることを願ってやみません。
    • good
    • 0

京都在住の者です。


時間が掛かるといっても全く動かないわけでもないので、私なら素直に市営バスの17系統か206系統(D2乗り場!A3乗り場は逆回りす)に乗ります。前者は河原町通の四条通前後が混み(京都一の繁華街)、後者は清水寺下(西)の東大路通が渋滞します。どちらかというと後者の方が渋滞しますので(京都一の観光地であるため、平日でも日中は…)、前者の方がお勧めではあるでしょうか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm

ここ数年の紅葉の時期は11月末から12月初めですので、まだ渋滞も酷くはないでしょう。ただ、206系統の場合は乗り場であまりに人が多く次のバスに乗れない可能性もあり得ます(積み残しがよくあります)。
また、時間的に手づくり市に行くには時間的にどうかという問題もあります。到着があまりに遅いと、昼過ぎには売り切れとかの店もでてきますよ(特に土日祝日、平日は行ったことないので不明)。まぁ、どこの店が目当てとかにもよりますが…。

市営地下鉄で今出川駅まで行き、そこから59、101、201、203系統に乗る方法もありますが、紅葉の最盛期でない限り地下鉄ホームへの移動やバス待ちの時間も含めるとあまりメリットはないように思います。その後の移動も市営バス(均一区間220円)なら市バス専用一日乗車券カード(500円)が使えるメリットもありますので。このチケットはバス車内でも買えますが、京都駅バスターミナル東側のバス案内所でなら地図(路線図)が付いてきます。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000002833 …

下鴨神社へ行くには西向きのバスに乗り(何でも可)、出町柳駅前から北向きの1系統か、河原町今出川から北向きの205系統に乗り換えます。
平安神宮へは南向きの250系統に乗り、京都市役所前で反対車線の北向きの32系統に乗り換えるか、河原町丸太町で東向きの202、204系統に乗り換えます。32系統なら平安神宮前で降りられるので一番近いですが本数が少ないです。202系統の場合は東山二条で降りて東へ歩き、204系統なら岡崎道で降りて南へ歩き西方向へ。
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/0 …
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/0 …
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/0 …

平安神宮は17時半までなので、手づくり市や下鴨神社に居る時間によってはかなり厳しいかもしれません。

一応、路線図も載せておきますね。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000001977 …

他の人の回答を批判するつもりはないのですが(規約違反にならないと良いのですが… ^^;)、知恩寺のことを知恩院と勘違いされる人がたまに居られます。単なる質問文の読み間違いだと思いますが、お間違えのないよう注意してください。
知恩寺(浄土宗七本山の一つ)…百万遍北東。
http://hyakusan.jp/
知恩院(浄土宗総本山)…祇園の八坂神社の北側。
http://www.chion-in.or.jp/index.php
    • good
    • 2

No.4です。


ちなみに、過去の11月の紅葉による渋滞状況についても調べてみました。

渋滞のピークは、11月20日以降の週末(土・日)に最も渋滞が激しくなり、
特に東山界隈は、東山七条-五条坂-清水道-祇園-知恩院前-東山三条にかけて
特に激しい渋滞になります。
しかし、平日は11月20~30日の平日がやや混雑するくらいで、それ以前は
紅葉の状況にもよりますが、目立った混雑は無いみたいですね。
http://yoga.itigo.jp/kyoto/kyoto12.html
【渋滞で時間を損しない!京都観光計画「い.京都が混雑する時期」ご参照願います】
同様の時期の京都観光を考えられた方の質問板でも、11/16頃は
「車での移動はそんなに気にする事はないと思います。」との
京都市在住の方の回答もあります。(私も以前、京都市内に2年間住んでましたが)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
【京都紅葉の混雑について。 11月16日に日帰りか、12月1・2日に泊まりで名古屋か...】

また下記のサイトも参考になるかと思いますので、参考になさって下さい。
http://homepage3.nifty.com/~ykpalace/aki-kyoto-k …
【秋の京都観光・傾向と対策】
No.4で示した地下鉄+市バスの乗り継ぎは、地下鉄のきっぷ売り場で
「乗継乗車券」を買うと若干の割引があること(所要¥470⇒¥410)も思い出したので
地下鉄+市バスで行かれる場合は活用して下さい。

11月15日で平日でしたら東山界隈でも上記の区間をなるべく避けていけば
百万遍にアクセスするのは、気にするほどのことはないように思います。

あと、他の回答者の方の説明で
>>地元では知恩寺というよりも知恩院さんの方が通じると思います。
とありますが、「百万遍」と呼ばれこそすれ、知恩院ではありません。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%B4%CB%FC%CA%D7【百万遍】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/chion-in.htm【知恩院(参考)】
上記サイト【百万遍】の説明では、知恩寺(知恩院ではない)で、百万遍念仏が行われていて、
「百万遍」と呼ばれるようになったそうです。
「知恩寺境内では、毎月15日に、手作り品限定のフリーマーケット「手づくり市」が
 開催されている。」とも記載されており、質問者さんは11月に赴かれるのですね。
赴くにはいい季節だと思います。

楽しい旅になることを願っています。
    • good
    • 0

バスなら206系か17系で百万遍停下車ですが、京都で一番観光客が多い時期なので、平日でも渋滞が考えられます。

早くてとなると、やはりバスより電車の方が確実だと思います。JR奈良線で一駅の東福寺駅で京阪に乗り換え、終点の出町柳下車、徒歩10分位です。地元では知恩寺というよりも知恩院さんの方が通じると思います。手づくり市は午後4時までなので、電車の方がお勧めです。
またそこから下鴨神社までは歩いて15~20分で行けます。また平安神宮へは出町柳から京阪に乗り、三条京阪駅下車徒歩か、地下鉄に一駅だけ乗り、東山駅下車かですが、地下鉄を待っている間に、歩いて着けるかも知れません。かなり先の話ですが、良い旅を。
    • good
    • 0

>百万遍さんの手づくり市が開催されている知恩寺に行きたいです。


>11月15日の平日です。
>京都駅を正午くらいにしか出れないのですが、バスで行ったら時間が掛かりそうです。

どちらかというとバスがコストパフォーマンス上おすすめですが
定時到着を最優先としますと、鉄道+バスも捨てがたい気がします。

市バス17系統「河原町通・銀閣寺・錦林車庫ゆき」が直行バスでは一番早く、
次いで市バス循環206系統です。(それぞれ所要時間約35分ならびに40分)
ただし11月となりますと紅葉シーズンにかかるため、東山界隈が渋滞に
かかる恐れがあるため、206系統は避けた方が無難かもしれません。
17系統は時間こそかかるものの、百万遍バス停まで直行です。
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/0 …
【17系統「河原町通・銀閣寺・錦林車庫ゆき」京都駅前時刻表】】
上記サイトでも明らかですが平日の日中でも、17系統では1時間に4本の頻発ぶりです。
「百万遍」バス停までは時刻表下の「行き先表示」にあるように
河原町通りを北へ上って行き、河原町今出川から賀茂川を渡る形で
14番目の停留所が「百万遍」バス停になります。
「百万遍」バス停から知恩寺は目と鼻の先にあり、300m、4分でたどり着けます。
http://maps.google.co.jp/maps?q=from:%E4%BA%AC%E …
【地図「京都駅~知恩寺」へのルート】

電車+市バスですと接続が良ければ直行便より計算上は早く着けるものの
途中地上へ出る分も含め乗り換えで手間がかかり、その割に短縮効果は数分程度、
運賃が倍以上になるため、あまりおすすめはできませんが
乗り継ぎ自体はあまり歩かずに済むため、お金がかかってもよろしいのなら
地下鉄(京都⇒今出川)~市バス203系統(烏丸今出川~百万遍)で行けます。
所要時間は地下鉄で今出川まで9分、バス停まで3分、10分の乗り継ぎで
バスが8分であり、知恩寺までの所要時間合計は約31分です。
運賃は電車が¥250、バスが¥220の合わせて¥470です。
地下鉄の便は日中1時間に8本、一方203系統の便は1時間に6本、こちらも結構頻発しています。
電車だと渋滞が無く定時で走れる確率が高く、バス区間が少ない分所要時間や
到着時刻を読みやすいかもしれません。
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2604011/up1_ …
【 [京都市営]烏丸線 国際会館方面(上り) 平日 京都駅時刻表】
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/0 …
【203系統「今出川通・銀閣寺道・錦林車庫ゆき」烏丸今出川バス停時刻表】


>知恩寺の後は、賀茂御祖神社に行きたいです。
>もし可能なら、更に平安神宮に行きたいですが。。。。。
知恩寺から賀茂御祖神社までは約2km弱、歩いて行ける距離です。
バスを用いても、百万遍から賀茂川寄りへ1区間進んだだけの「出町柳駅前」が
最寄りであり、そこからでも1km余歩かなければなりません。
http://maps.google.co.jp/maps?saddr=%E7%9F%A5%E6 …
【知恩寺~賀茂御祖神社】

更に平安神宮へ行くには、1.3km先の飛鳥井町バス停から循環206系統
「東山七条・京都駅ゆき」で5つ目のバス停「東山二条」で降り、そこから
700m、9分の道のりで「平安神宮」にたどり着けます。
(飛鳥井町からの市バスは31系統「祇園・四条烏丸ゆき」、
 また65系統「烏丸丸太町・四条烏丸ゆき」でも東山二条へ
 向かうことができます。ただし平安神宮付近は「東山界隈」の紅葉スポット付近に
 かかるのでシーズン中の渋滞にもかかるかもしれません。)
http://www.digistyle-kyoto.com/kanko/autumn07/hi …
【紅葉情報(東山エリア)】
http://maps.google.co.jp/maps?saddr=%E8%B3%80%E8 …
【賀茂御祖神社~平安神宮】
または出町柳駅前へ出た方がわかりやすいなら、1.1km先の出町柳駅前まで出て
市バス循環201系統「祇園・みぶゆき」で5つ目のバス停「東山二条」で降り、そこから
上記と同様の道のりで平安神宮へ向かって下さい。それまでの行程で渋滞がひどそうなら
出町柳駅から京阪電車で1駅、神宮丸太町まで行き1.6kmの道のりをそぞろ歩きで
平安神宮へ向かうのも手でしょうし、タクシーで東山界隈を避けてアクセスする方法も
手かもしれません。
http://maps.google.co.jp/maps?saddr=%E8%B3%80%E8 …
【賀茂御祖神社~平安神宮(タクシーでアクセスの一例)】

考え得る限り、このルートが(条件が結構付いてますが)一番早く、便利です。
参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 1

ごめんなさい、如意寺と混乱していました

    • good
    • 0

JRで奈良線ひと駅行って、京阪に乗換、終点の出町柳から徒歩5分強ぐらいかな?



バスは確かに(近くまでいけるけど)渋滞すると思います。
    • good
    • 1

こんにちは


私なら、地下鉄で四条まで行って歩きます。
10分くらいは歩くことになると思いますが、遠くは感じないのでは?
知恩院の前まで楽していきたいならタクシーを使います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
回答ありがとうございます。

うーん、もう少し近い方法がいいかなと思いますが・・・
ちょっと土地勘がないので良くわかりませんが・・・

お礼日時:2013/06/10 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!