
「不審者扱い」されたくないから通報だけして、子供を助けず警察の依頼にも協力しなかったというこんな話が載っていました。どう思いますか?
迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論 - J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/8421594/
ある男性が深夜に泣いている子供を見つけ声をかけようとしましたが、「声かけ事案扱いされること」に不安を感じ警察に通報だけしました。
その上で、女性オペレーターからの電話口で「最寄りの交番まで連れてきてほしい」というお願いも拒否しました。
それどころか、「せめて警察官が到着するまで、近くで見守ってあげて」という依頼すらも拒否したそうです。
男性は、次はもう通報する勇気は無いと語っています。
声かけ事案というのは明らかな犯罪から、どう考えても犯罪とは思えない、道を聞いただけ、子供を心配しただけ、挨拶しただけというものまで掲載されています。
その為、これまでにもネット上で議論を起こしてきました。
「もはや子供は助けてはいけない。不審者扱いされるから子供は見捨てるしかない」というようなどこまで本気か分からないような内容の発言までありましたが、
どうも今回それが現実のものとなったようです。
ただし、ニュース元がJ-CASTニュースであり、元の情報が警察発表では無くツイッターの投稿だと言うこともありそこは慎重に考えなければならないとは思います。
このニュースをどう思いますか?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
昨今、小学生や幼児への犯罪が多発する世の中では、この男性の行動は仕方がない面もあると思います。
うちは成人した子どもがいますが、むかしは友達同士で登下校していたのに、現在は町内会役員が付き添っている姿を目にするようになりました。
わたし自身2児の親のせいか、何故そんな時間に子どもがひとりで泣いていたか、この点が一番気になります。親の保護者としての責任は問われないのか、もしくは何らかの事件に巻き込まれたのでしょうか。
そして、これが昼間だったら、目撃したのが女性だったら、今回のようにならなかったかもしれません。
時間が深夜で、目撃したのが男性だったから、という面を考えると、男性の行動も納得できます。
ただ、下記のお願い、
>その上で、女性オペレーターからの電話口で「最寄りの交番まで連れてきてほしい」というお願いも拒否しました。
>それどころか、「せめて警察官が到着するまで、近くで見守ってあげて」という依頼すらも拒否したそうです。
これまで拒否したのは、わたしはやり過ぎだと思いましたし、そのくらいは拒否せずに、その子の安全確保のためにしてあげてほしかったです。
ですが、その男性、もしかしたら何らかの警察への不信感があったのかもしれません。
以前、うちの子が中学生の頃の話ですが、友人の中にこういうケースがありました。
昼間の街中、繁華街の路上でのことです。自分の自転車に乗っていたにも関わらず、数人の警官に職務質問を受け、なかなか家に帰してもらえなったという話を聞きました。(友人は、いわゆる不良ではなく、ごく普通の中学生でした。)
自転車の盗難が多発していたための職質だったそうですが、その時間20~30分。自転車の防犯登録をしていなかったため、「これは自分の自転車だ」と主張しても、なかなか信じてもらえなかったそうです。
話を聞いた親は、警察へ苦情を入れましたが、その翌日、担当した警官、及びその上司に当たる警察官が自宅まで謝罪に来たそうです。
上記は、ご質問を拝読して思い出した件ですが、その男性も同様にあらぬ嫌疑をかけられることを恐れての行動だったのでしょう。警察の不祥事も多いことを考えると、わたしはこの男性を責めることはできません。
昔からは考えられないご時世になったものですが、これが警察発表ではないところを考えると、公表されて同様のケースが増えることが懸念されているのかもしれません。
この回答への補足
質問を締め切る前に少し紹介。
大阪府/府政への意見の公表/府民の声 公表(詳細)
http://www.pref.osaka.lg.jp/joho-kensaku/index.p …
こちらで「性犯罪者の再犯防止」というテーマで子どもに対する「声かけ」を規制する条例について意見が書かれています。
(カテゴリーは防災・安全・危機管理です。)
投稿した方は、ネット上での意見を紹介しています。
不審者と疑われるなら子どもが犯罪に巻き込まれても助けられない、子どもが車にひかれても無視しよう、子どもが誘拐されても通報もしなくなる、子どもの存在を隔離しろなどの過激な(?)意見を直接行政に届けているのは初めて見ました。
また、警察の依頼で子どもを警察署や交番に連れて行ったところで罪を警察にでっち上げられる恐れがある、別の警官に職務質問を受ける恐れがある、
通報だって携帯電話の履歴が残るから危ないという意見もネットで見かけました。
心配のしすぎなのかどうかは判断が分かれるかもしれません。
ありがとうございます。
犯罪は減っていますけどね。
殺人事件なんてピークの1/4までに減りました。
ところが市民や警察には色々不信感があるようですね。
ちなみに、女性でも迷子の子どもにラーメン屋でラーメンを食べさせたら誘拐になった例もあった記憶があります。
No.10
- 回答日時:
中国でしたっけ?車で轢かれた子供を誰も助けない、っていうショッキングな映像がありましたね?。
突き詰めると「ああなる」んじゃないでしょうか?。
あの場合は根底に「経済格差」というのがありましたけど、自身が関わりたくない、不快な目に会いたくない、というのも根底には「現状を崩したくない」ということでの「恐れ」があるんでしょうね。
昔は「みんな同じだよ」という言葉が当たり前でした。
特別富んでいる人もいたけど、あとはその他もろもろ…という感じで。
「民衆」という言葉が生きていた時代でした。
だから「格差差別」というものを言えば、かえって異端視された。
変わり者だ、狭量だ、と蔑まれました。
当時、同じようなことをしたなら、その方はきっと今程度のバッシングでは済まないと思います。
小さなプライドというものが無い分、こういった事件が起これば庇護するものは誰もいなくなり、怒りの声は非常に大きくなっていったのです。
どちらが良いとか悪いとかではありませんが、今の世の中は「より弱いもの」には生きづらい世の中ですね。
それでも「弱きを助け、強きを挫く」ということは、無くしてはいけないのでしょう。
自分よりも小さなもの、存在を助けようとするのは、世の中の仕組みだからじゃないです。
あくまでも「気持ち」だからです。
少しだけ勇気を出せばよかっただけなんですよね。
No.9
- 回答日時:
私自身、「知らない人について行ってはいけません」と、親や教師から言い聞かされて育った世代なので、迷子に関わり合うことを躊躇される男性のお気持ちは解るのですが、「目の前で泣いているのが自分の子どもだったら」と想像力を働かせ、無事に保護されるまで見届けてあげる勇気を出してほしかったですね。
人間、困ったときほど、赤の他人から受けた暖かい心遣いや冷たい仕打ちって、なかなか忘れられないものです。
特に、子どもの頃のそうした想い出って、大人になっても長く記憶に留まるような気がします。
深夜、心細くて泣いているときに、周りの大人たちが知らん顔で足早に通りすぎて行く光景が、子どもの目や脳裏にどう映ったのか、私にはそちらの方が気がかりです。
子どもの頃、母とふたりで出かけたデパートのレストラン街で、ひとりで昼食を摂ったことがありました。
ポツンと食事をしている私が目についたのか、隣席にいた女性グループが、色々と話しかけてくれ、母の戻りをひとりで待つ私の心細さを紛らわせてくれました。
やがて買い物から戻ってきた母は、彼女たちを不審そうに眺めていましたが、私は幼心に、見知らぬ女性たちの親切心をありがたく感じたものです。
子どもでも、そうした(声をかけてくる相手が不審人物であるかどうかの)見極めは、ある程度可能であることを、私は身をもって経験したわけですし、幸いにもこれまで、理不尽な疑いをかけられたこともないため、呑気に構えていられるのかも知れませんが、「ヨソの子はヨソの子、ウチの子はウチの子」ではなく、相手が見知らぬ子どもであろうと、事件性の危険に晒されている場合は街ぐるみで保護してあげることが大人としての務めかなと、自分は考えています。
子どもの頃、自分がそうされて嬉しかったので、私も、心細そうな子どもに対しては、同じように声をかけてあげたいと心がけています。
話は逸れますが、深夜の街中で、子ども用の財布を拾ったことがあります。
中身は殆ど空っぽで、自分に窃盗の容疑が生じる懸念は、一瞬、頭をよぎりましたが、落とし主の落胆を想像すると、とても見て見ぬフリなどできず、思い切って交番に届けました。
交番には警察官は不在で、代わりに屯していた浮浪者に、「その財布、くれ」と絡まれ、「うかうか警察署に赴くのさえ、危険を伴うご時世なんだな」と実感したものです。
しかし、何とか届け出を終え、数日後、落とし主も見つかり、保護者のかたから「小学生の息子が生まれて初めて手にした自分用の財布で、とても大切にしていた物なんです」と、感謝の言葉を頂いたときは、勇気を出してよかったと、心から思えました。
他人に面と向かい合い、思いがけない親切に触れる感激に巡りあえた人の輪の広がりが、次世代の暖かい社会を築き上げていく、そんな日本であり続けてほしいと願います。
IT画面を通じた個人都合主義のコミュニティが主流になりつつある現代では、なかなかむずかしいかも知れませんね。

No.8
- 回答日時:
警察から頼まれている時点で、声かけ事案には該当しませんよね。
でも、頭の可哀相な人のことを責める気にはなれません。
この回答への補足
すいませんが、もう一度考えたところやはり違うと思います。
上記「警察から頼まれている時点で、声かけ事案には該当しませんよね。」は例の男性の意図とは違う気がします。
男性は
>それこそ「不審者」として通報される可能性があるとしてこれも断ったという。
ということであり、不審者情報としての第三者からの通報と情報掲載を避けたかったのだと思います。
しかし、「この男性が警察から頼まれている」などということはその第三者にも、第三者からの通報を受ける側にも分かる情報ではありません。
男性が子どもを交番に連れて行ったという情報が後で共有されても、今第三者の目の前にいる人がその人なのかの確認も取れません。
「その為、事実としては警察の【声かけ事案】には該当しないが、声かけ事案に掲載される可能性は否定できない」というのが正解だと思います。
これは男性が恐れていたことなので、「警察から頼まれているから大丈夫」とは言えないと思います。
首から「私は警察の依頼の元で、子どもを交番に連れて行くところです」という札を首から提げるわけにもいきませんし、
そんな札を首にかけても信じられるかどうかは怪しいですね。
声かけ事案は夕方に子どもに対して老人が「もうお帰り」と言ったことが事案として注意喚起をされた例も話題になっています。
それゆえ、警察から罪をでっち上げられる不安も感じたのかもしれません。
ここは本人にしか分かりませんが。
ありがとうございます。
警察を信用していなかったのでしょう。
さらに考え方を変えると、
警察から頼まれている時点で、声かけ事案には該当しない→警察の事前許可が無ければ声かけ事案になってしまうのか?という疑問も浮かびます。
No.7
- 回答日時:
早速お礼を頂き、ありがとうございます。
子供を助ける → 不審者扱いされる。
通報だけする → 不審者扱いされる。
子供を見捨てる→ 不審者扱いされる。
逃げる → 不審者扱いされる。
・・・の例を挙げられていますが、助ける側としてはいずれも「人としての有様」次第かと思います。
その中で天秤にかけて、どうするべきかを考えるのでしょう。
もちろん葛藤もあるかと思いますが、そこを踏み出すかどうかはその人の感覚次第と言うしかないような気がします。
子供が眼前の危険にさらされているならば、間髪を入れず声をかけるなり何らかの対処をすると思いますが、直ちにそうでないならば、「子供およびその男性(本人)双方に危険が及ばない妥協点」を見つけて行動すると・・・事例はそんな気がします。
No.6
- 回答日時:
確かに、大人の男が声を掛けて変質者扱いされるのが落ちでしょう。
増してや、交番まで連れて行くなどと言うのは、子供も知らない人に付いて行くな。
という教育から悦脱したお願いです。
これを無理に交番に連れて行くと、親に見られたときに通報されますよね。
いやいあ、警察が連れてくるように言った。
などと言っても、何処の警察か?と言われても証明出来ず。
この人の取った行動は間違ってないと思います。
出来れば、一緒に残ってあげてほしいのですが、
変質者扱いされそうになった人からは受け入れられない行為なんでしょう。
ありがとうございます。
ちなみに、女性が迷子の子どもを店に連れて行きラーメンを食べさせたら誘拐で逮捕された例があった記憶があります。
それが正しいのなら、性別は関係ない事となります。
No.4
- 回答日時:
昨今は、“他人を見たら犯罪者と思え”的な風潮で、子供にもそのように教えている親が多いと思いますから、無用なとばっちりや誤解を受けるくらいなら、関わらない方が無難だしその方がいいという考えなのかも知れません。
たとえ警察のオペレーターがそう言ったとしても、傍から見たら「子供&不審者」と見られる可能性がほんの数パーセントでもあるならば、遠慮したいという気持ちはよく分かるような気がします。
無用なトラブルに巻き込まれる可能性があるならば、必要最小限の親切にとどめて、あとは「知らぬ存ぜぬ」というのは、いかにも今の世相を現していますね。
以前中国で、幼い女の子が車に轢かれて倒れているにもかかわらず、手助けをせずに何人もの人が通り過ぎて無視して行った事件がありましたが、それを思い出しました。
ありがとうございます。
そうですか。
ちょっと思ったのですが、すぐに不審者扱いされる事情があるのなら、逆に子供を助けなくても不審者扱いされる可能性はあるのでしょうか。
子供を助ける → 不審者扱いされる。
通報だけする → 不審者扱いされる。
子供を見捨てる→ 不審者扱いされる。
逃げる → 不審者扱いされる。
上記はあり得るのかちょっと気になりました。
No.3
- 回答日時:
深夜に子供ってあきらかに不審なことだし、
虐待や育児放棄などうっかり声掛けできないです。
スーパーで子供が一人で泣いていたら、迷子かな、と思いますが
うっかり声をかけると母親らしい女が、この子になにをした、
お前が泣かせたのか、など言いがかりをつけている、ということも聞くと
ニュースなら警察に通報、スーパーなら店員に通報、とならざるを得ません。
ありがとうございます。
>虐待や育児放棄などうっかり声掛けできないです。
すみません、など・・・の後に続くのはなんでしょうか。
虐待や育児放棄されている子供だったら声をかけるとその子供の親に言いがかりを付けられる恐れがあるから、子供に声かけできないということでしょうか。
それとも、虐待や育児放棄などの容疑を自分がかけられるため、子供に声かけできないという事でしょうか。

No.2
- 回答日時:
日本の治安の悪化の証明であり、改善の余地ありだと思います。
警察の対応に問題があると思います。
警察の番組を見ていると、第一発見者として善意で通報した人々が犯人として疑われ、多大な時間をボランティアとして割かなければならないという実態が間違っていると思います。犯人逮捕に協力したり、困っている人を助けた人々には、金一封程度出すべきではないでしょうか。
ありがとうございます。
>日本の治安の悪化の証明であり、改善の余地ありだと思います。
話が逸れてすいませんが、なぜ治安の悪化の証明になるのかが分かりません。
そもそもデータでは殺人事件は1/4まで減っていますし、第一、ここでの人々の意識と実際の件数はあまり関係ないはずです。
第一発見者が疑われるケースも多いのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すいません。 警察嫌いっ嫌いっ...
-
ドライブレコーダーで録画した...
-
私人逮捕~マスコミと政府は国...
-
不審者扱い恐れ子供を助けずに...
-
さいたま地検の検事痴漢事件に...
-
今日電車でおしりに股間擦り付...
-
死刑廃止も存置もどっちでも良...
-
死刑廃止論について。
-
よく電車の中でお尻を触られる...
-
知的障害者の痴漢
-
少年法
-
松田聖子と志村けんどっちが日...
-
理想の日本国家とは何か
-
死刑は必要
-
アニメや漫画などに性的描写な...
-
栃木県大田原市の過去天気データー
-
所得税払わないやつは死刑とし...
-
宗教にはまる人とはまらない人...
-
「令和」は、何年ぐらい続くと...
-
少年犯罪は悲しすぎる、同情は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
すいません。 警察嫌いっ嫌いっ...
-
ドライブレコーダーで録画した...
-
自分の子供が警察官になると言...
-
皆さんの、食べられなくはない...
-
誰にも迷惑をかけず警察に逮捕...
-
船長への警察権付与は刑訴法214...
-
『不審者扱い』を恐れた救助放...
-
米国の占領政策は市民の正当防...
-
高橋克也容疑者逮捕。どうおもう?
-
なぜ逮捕されないのですか?
-
例えば、万引きをするって、窃...
-
不審者扱い恐れ子供を助けずに...
-
警備員・店員の方へ‐私人逮捕を...
-
郵政監察制度の廃止についてど...
-
レイプされて被害届を出さない...
-
警察官が逮捕男に対して、ロレ...
-
先日の痴漢冤罪騒ぎについて。...
-
ひき逃げ犯を殴った弟が逮捕さ...
-
警察官への質問
-
よく電車の中でお尻を触られる...
おすすめ情報