重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人の話を視覚要素なしに理解することが困難です。
身振り手振りや図、文字がない例えばラジオの放送のようなものが理解できません。
日本語を喋っているのは分かります。
今、何を話しているのかも理解はできます。
話終わった後に何を話していたのかが分かりません。
現在大学生なのですが、授業も先生が話している箇所を教科書で探してほぼ独学で学んでいます。
電話も一度で理解できないので、逐一相手に確認をとりながらでないとできません。
日本語ですら理解できないのに就職する上で必要なTOEICのリスニングの点数が全く伸びません。
単語自体はスムーズに聞き取れるので絵を見ながらのものはともかく、会話文、ましてや長文になるとなにもわからなくなります。

つらいです。

アスペルガー症候群かとも思いましたが、小さい時から変わっているだとか、考えにいたる経緯が分からない、冗談が通じない、協調性がない(というかできない)と言われるなど当てはまる部分もあるもののもちろん当てはまらない特徴もあるわけで…
そう思うと単に物覚えが悪いだけなのかなととても落ち込んでいます。

ご覧の通り物事を説明することも苦手です…
病気なんでしょうか、この困った現象は治せるんでしょうか

どなたか知恵をお貸しください

A 回答 (6件)

こんにちわ。



>>ご覧の通り物事を説明することも苦手です…

文章を拝読させて頂く限り、しっかりとした説明をされているし、表現力もありますよね。仰っておられる事はよく理解できますよ。(解かりづらい部分など何もないです。)

何も問題など無いと思いますよ。ただ、授業を受けている時に“緊張感”がMAX状態になってしまわれるのではないでしょうかね。? (聞き逃すまい・とた意識が敏感に働いてしまい・・・。)

これは、過剰(?)に熱心になられているからではないですかね。

>>アスペルガー症候群かとも思いましたが、小さい時から変わっているだとか、考えにいたる経緯が分からない、冗談が通じない、協調性がない(というかできない)と言われるなど当てはまる部分もあるもののもちろん当てはまらない特徴もあるわけで…
そう思うと単に物覚えが悪いだけなのかなととても落ち込んでいます。

こうした周りのいい加減な(心無い様な)自分の“ものさし”でしか評価/判断/されていなかったせいもあるかと思われますね。仮に、「変な子」って言われていたら、自分は皆と違い「変な子」なんだと脳に刻み込まれますよね。・・・そうした“トラウマ”のようなものではないですかね。

決して、“アスペルガー症候群”なんかではないと思われますね。誰しも、得意なこと/苦手なこと/向き/不向き/と言ったことがあって当然ではないですかね。

そうしたことを質問者さまは少し、勘違いをされているのかもしれないですよね。
「読む/書く/聞き取る」なんてすべて“万能”な人など居ませんよ。

逆に、勉強熱心な余り少しでもご自分の“意”にそぐわないと心配になってしのうのではないですかね。(焦躁感もてつだってか・・・。)もう少し、肩の力を抜いて、平常心でおられてはどうでしようね。

繰り返しになりますが、質問者さまのお悩みは問題ないと思われますよ。至って普通の感覚ではないですかね。どうしても気になる様でしたらやり方を変えてみることもされては如何でしようね。

偉そうにごめんなさいね。失礼はお詫び致します。
    • good
    • 1

たまに私も集中力が足りない時に、


長い話をされると、「この人、何をしゃべっているんだろう?」と思う事があります。
私のパターンとは、違うかもしれませんね。

特訓をしたほうがいいと思います。
ラジオで野球中継を聞いて、試合の状況を理解する。
という方法がいいと思います。

相手の話している内容を、脳内で映像化して話の流れを理解する。という訓練が必要な気がしたからです。
野球中継なら、想像つきやすいでしょうし、
状況が途中でわからなくなっても、
コンスタントに、点数、カウント、バッターは誰か。など再度実況してくれるので、
話に完全についていけない。という事にはならないと思います。

完全に治るとまではいかなくても、
改善できるといいですね。
    • good
    • 2

言葉の理解についての障害にはいろいろな種類があるそうです。

私は専門家ではないのでくわしいことはわかりませんが、もしかしたら「話し言葉について、単語の意味は理解できるけれどそれを繋げて文脈を理解することができない」というタイプの障害があるのかもしれません。一度専門の先生に診ていただいてはいかがでしょうか。
    • good
    • 2

気質的に脳の働き方に個性が強いんじゃない?



病気では なさそうな気はしますが
一回細かく調べた方がいいかもねー

脳の構造そのものが 個性的なタイプだとしたら なんか新たな才能みつかるかもよ?
    • good
    • 1

わからないってことは自分は興味がもてないということ。



「必要ないんだろう」とでも考えてテキトーに流します。

ほんとうに必要性を感じれば、一気に頭に入るものです。

後は単に話がつまんないとか。

そんなところでしょう。

この回答への補足

回答いただきありがとうございます

この人は何を話してるんだろう。
と興味を持って聞いても文脈が理解できないんです。
面白くないなどを判断する以前に話が分からないんです…

補足日時:2014/02/04 21:39
    • good
    • 2

 視覚のイメージは右脳に浮かび、左脳に意味として伝わるのですが、聴覚の言葉のイメージが右脳に浮かぶのが鈍いのです。

従いまして左脳に意味として伝わりにくいのです。

解消方法は、聞いて分からない言葉の意味を、辞書で確認する方法が遅いようですが一番早い方法です。もの事を説明するのが苦手なのは、言葉が本来持っているイメージが不十分にしか浮かばないので、自信が無くなっているからです。人間誰であろうとイメージ出来ないことは説明出来ないのです。

この回答への補足

回答いただきありがとうございます
聞いて意味がわからない言葉などはありません(専門用語などは除いて、日常会話ではですが。)
単語では分かるのですが、文章の文脈が理解できないんです。

補足日時:2014/02/04 21:35
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!