dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東在住の者です。

札幌に行った時、札幌の知人に「よかったじゃん」と言ったら笑われてしまいました。
私は口ぐせで「○○じゃん」としゃべってしまいます。

札幌の方は「じゃん」は全く使わないのでしょうか?
どうしても東京弁が出てしまって恥ずかしい思いをしてしまうのでなるべく気をつけたいのですが、どのように気をつければ良いでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

生まれも育ちも35年北海道ですが、北海道は比較的標準語に近いと思います。


もちろん、単語や言葉の使いかたで方言があることは多々ありますが、発音とかイントネーションとか語尾とかで方言が色濃くでる地域ではないと思います。

他の人がいってるように「~じゃん」はそれはもう普通に使います。
むしろ北海道人の私でも、口癖というより当たり前に使う言葉です。

「まじ?すごいじゃん」とか「そういえば前に○○っていってたじゃん?」とか。
むしろ他回答者さんのいう、「~っしょ」なんて言い方のほうがまずしないです。

ドラマとかみていて北海道の方言みたいな感じでしゃべってるドラマをみてると腹がたつくらい田舎くさくて「こんな発音しないし!」って違和感があるんですよ。
ドラマとかだと「言ったっしょ~」なんていいますが、北海道に住んでる人は、話すとしても「言ったしょ」という感じで、小さいつを入れないんですが、小さいつが入ってることでものすごく方言くさく聞こえるんですね。

結果からいうと、じゃんは普通に使います。
それを笑ってる人がいたなら北海道人の私からみてもむしろ不自然で、関西出身?とか思っちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
えええ!?じゃんをそんなに使うんですか?

うーん、けっこうこれで笑われているのでちょっと信じがたいです・・・。
グループで話していたときに「じゃん」が出てしまって皆に「じゃんwじゃんwww」って連呼されたし、
他の人のときも「ん?じゃんって(笑)」って感じですぐさま「ごめん、東京の方言でちゃった」と謝りました。

一部の方ではなく全体的に普通に出るのでしょうか?

お礼日時:2014/02/24 22:22

ANo.9 の者です。



すすきの界隈出身で、今30代後半ですので、
質問者様と同世代ですよね?
小学生の頃には間違いなく使っていますよ。

近藤真彦さんの「泣いてみりゃいいじゃん」を聞いて、

『じゃん』ってヨコハマのコトバなの?

って、幼いながらにみんなで話していた記憶があるので・・・

あと、関東からの観光客の影響はないと思いますよ。
小学生のお子様が、すすきのに来る観光客と触れ合うことって
間違いなくナイですから(笑)

他の方も言われていますが、イントネーションでは?
「じゃん」はTVでもフツーに使われていますし、
例え「じゃん」を使わない方でも、
そんなに違和感ないんじゃないかと思います。

確かに北海道弁をうまく使えない方が
「~しょ」とか「~だべ」って言っているシーンを見ると
『えっ??』って思います。
恐らく、質問者様の「じゃん」も、
フツーに使われている「じゃん」とちょっと違うのでは?
それか、すべての語尾にしつこいくらいに「じゃん」を使ってるとか。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。



んー、なんで笑われるのか、本当に原因はわからないですね。
もしかして、じゃんの使うところが北海道の人と違うのでしょうか?

こっちの人があまり使わないような言葉にもじゃんをつけてしまうとか・・?
もしくは、会話の中にじゃんを使う頻度がものすごく多い、とか。
それか、イントネーションがこっちの人と微妙に違うんでしょうかね・・?うーん、謎ですね・・


例えば、北海道の方言をわざとらしく使ったドラマとかに、「べ」とか「べさ」とかを使うものが出てきたりするんですね。でも、それもドラマでみるとすごく方言というか田舎くさーいイントネーションにされてしまっていて、こんな発音の仕方しないよね、っていうことがよくあります。
私たちの感覚からすると、SMAPの中居くんがよく「~だべ?」って軽い感じで使うんですが、あんな感じのノリで使うことが多いんですよね。
それと似たような感じで、ちょっとしたイントネーションの違いとか、使い方の違和感とかがもしかしたらあるのかもしれないですね。

例えば私たちが使うケースって「じゃん」が大体語尾が下がることが多いんですが、もしかしたら語尾があがるような話し方で使ってる時がある、とか?
    • good
    • 0

「良かったじゃん」はものすごい使います。


「言ったじゃん」など、「じゃん」はものすごい使いますが、
「じゃん」を使って笑われたことは1度もありません。

あ、No.9さんも書いていますね。
良かったじゃん、言ったじゃん、はフツーに使うって。
私もそう思う。

No.10さんの「すごいじゃん」もフツーに使うよねぇ。

笑われたのは違う理由では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いや、明らかに「じゃん」に反応されています・・・。
ほんっと「じゃん」を言わないように気をつけていてもつい出てしまって笑われました・・・。

なんか、もうほんと東京と変わらないんですね。
これだけ皆さんにお答えいただいたので気にせずに言えるように思えてきました。

お礼日時:2014/02/24 22:24

生まれも育ちも札幌すすきの界隈、


親も祖父母も札幌生まれの札幌育ち、
生粋の「札幌っ子」ですが、
フツーに使いますよ、「じゃん」は。

「いいじゃん、別に」
「よかったじゃん、怒られなくて」
「さっき言ったじゃん」 などなど・・・

廻りの人たちもフツーに使ってますよ。

もし否定されたのであれば、
その方の出身が札幌ではないのではないでしょうか?
もしくは札幌出身だったとしても、
ご両親が田舎出身者とか?

そんなに気になるのであれば、
常に敬語やお上品な言葉で接するとか?
「良かったですね」「そうですね」「~しましたね」など。

砕けた感じにするのであれば
「良かったね」「そうだね、そうね」「~したね、~したよね」など。


どうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お住まいがすすきのに近いとのことですが、もしかしたら関東から来るお客さんが多いので
自然にじゃんが移ったのではないでしょうか?

うーん、札幌の方でじゃんは聞いたことないです。
私はじゃんでほんとうに恥ずかしい思いを何度かしているので、気をつけて聞いていますが・・・。
世代の違いでしょうか?私は30代で、札幌で会う方々は20~30代です。

お礼日時:2014/02/24 22:17

札幌市民歴20年以上の生粋の北海道人ですが


「良かったじゃん」って普通に使いますけど何か?

北海道民、ましてや札幌市民だって「~じゃん」位使いますよ。頻繁ではないとは思いますけど。
北海道弁だ東京弁だ気にしないで、普通にしゃべればいいのでは。
気にし過ぎると何もしゃべれなくなりますよ。
無理して北海道弁しゃべられても不自然になるだけですし。

余談ですが、札幌にはさまざまな企業のコールセンターが設置されています。
その数はもうピンからキリまでと言ったところでしょうか。
では何故札幌に企業のコールセンターが沢山あるのかご存知でしょうか?
話によると、北海道民(道央エリアが中心)の言葉のイントネーションが
関東地方在住の方のイントネーションにとても似ているからだとか。
他にもさまざまな理由はありますが、こういった言葉の理由もあるそうです。
だから、あまり北海道だ関東だ気にする必要性なんて無いと思うんですけどね。

稲賀…ではなく稲田直人氏(元日本ハム選手)も現役時代にこう言ってましたよ。「なまら最高じゃけんのう!」とね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「じゃん」、使うのですか?それは本当でしょうか?
私は札幌では聞いたことがないです。
あと、別に無理して北海道弁をしゃべろうとしているわけではないのでそこは大丈夫ですよ^^;

はい、札幌にコールセンターが多いのは知っています。
関東よりも札幌のほうが標準語に近いと思います。

お礼日時:2014/02/24 22:14

 北海道に住んでいて、いわゆる北海道弁はどこで生まれたのだろうと不思議に思っています。


 つまり、北海道に昔方あった言葉というならばそれはアイヌ民族が使っていた言葉ということになるからです。しかし、アイヌの人が使っていた言葉が実際に北海道弁になったというのは、」ごく少数で、明治の開拓時代から、北海道には全国各地から移住してきた人で成り立っていますから、お国訛りがそのまま継承されているはずですが、それもまたあまり見当たらない。 全国の言葉が入り混じって定着したのではないかと思っています。
 北海道内には、広島(現在の北広島市)、秋田、岐阜、香川、新十津川、福島、栃木等出身地の地名がたくさんあります。
 ジャンと言って笑われたそうですが、北海道ではそんなに気にする人はいない気がしますけどね。北海道日本ハムファイターズの選手の中には鹿児島の木佐貫選手や、広島の中田翔選手や元選手の稲賀解説者のように広島弁が、結構インタビューでも使われて人気になっていますし、全コーチの吉井さんのように関西弁の解説もあったりしてますから、そんなに気にすることはないかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
関西弁や北海道弁は全体が方言なので問題ないのだと思います。
標準語でありながら末尾だけ独特ないい方なので反応する方が多いのではないでしょうか。
私は「○○じゃん」に加えてイントネーションが札幌の方と違うので余計おかしく聞こえたのかもしれないです。

お礼日時:2014/02/24 22:12

私は北海道の田舎出身で、元札幌市民、幼少期から北海道を中心にいろいろなところに住んできました。


北海道は九州と四国を足したより広いため、北海道全体の方言に加えて北海道の地域ごとの方言があります。
ですが、北海道の中で都市部に近づくほど、世代が若くなっていくほど日常会話で方言が使われなくなります。
農家や漁師の家系の人や道南方面の人は方言がきついこともありますが、基本的に40歳代ぐらいまでは方言があまり言葉に出ません。
札幌市は道庁所在地というだけでなく、人口190万人を超える国内主要都市の一つですので、道内だけでなく全国から人が集まっていますので、特に方言が出にくい地域です。
ですから、知識として知っていても実際に方言を話すとがいると目立ちます。
北海道の方言ですら、それをよく使う人を見かけると今でもこういう話し方をする人も居るんだ思うことすらあります。
笑ったことに侮蔑の意味合いはないでしょうから気にする必要はないです。
北海道の人はよくオーバーリアクションで笑いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
北海道、いろいろ行きましたがやはりそれぞれ独特ななまりはありますね。
しかしホテルとかに泊まるとホテルの方々は皆標準語のようでした。

そうですね、札幌はもしかしたら東京よりも標準語に近いのかもしれません。
「○○だべ」はたまに聞きますけど。

>笑ったことに侮蔑の意味合いはないでしょうから気にする必要はないです。

うーん、明らかに笑われています。
私が「○○じゃん」というと、笑いながら「じゃんwじゃんww」っていう感じで連呼されました。
本当に恥ずかしくて失敗した~っと思いました。

お礼日時:2014/02/24 22:08

方言を笑う人は異文化を受け入れることのできない、狭義的な人だと思います。


気にする必要はありません。笑われたら、この人は低次元な可愛そうな人と哀れんであげればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
全員とは言いませんが、札幌の知人は何人か反応しました。
先ほども回答しましたが、標準語なのに語尾だけヘンなのが気になるようです。

お礼日時:2014/02/24 00:15

じゃあ、転勤族の家庭で育った私なんか、どうすればいいんね?


広島弁と関西弁ごちゃ混ぜの中に、「〇〇じゃん」も「だからさー」も入っとる。
こんなことに気をつけとったら、何もしゃべれん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が思うに、関西弁などはまったく恥ずかしくないと思います。
やはり「○○じゃん」はかなり恥ずかしい部類に入る気がしています。
札幌の方は「○○じゃん」にけっこう反応するようです。

これは札幌も東京もほぼ標準語でありながら、語尾だけ「じゃん」だと「99%標準語だったのに、いきなり語尾がそれかよ(笑)」となる気がします。

例えて言うなら、「今日はいい天気ですナリ」と言っているのと同じ類なのではないかと思います。

お礼日時:2014/02/24 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!