
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>トップラッカーでもラッカーのみの場合と同じように経年劣化による味みたいなものって出るのでしょうか?
何を持って「味」とするかは諸説ありそうですが、経年劣化は確実に起きるでしょうね。
退色、黄化はラッカーの種類によって程度の差こそあれ確実に起きるはず。
ウエザーチェックは環境条件次第。
汗や、ビニールストラップ、ゴム製品によるダメージ(を「味」とするなら)なら当然起きえます。
木材のヤケはポリだって起きますね。
また「ラッカーは木が呼吸できる」というのは嘘でしょう。
アコギの場合内側は塗装されていないわけですから、そんな視点での論争はナンセンスです。
下地がポリならさらに無駄な話です。
・昔は(いわゆるビンテージギターの時代は)ポリウレタンがなかった=ビンテージはほぼすべてラッカー
・初期のポリウレタンは安価な楽器から使われ始め、塗膜が厚かった(厚塗りしかできなかったし、厚塗りができて工数を省けることにポリの存在意義があった)
ことにより、ポリはラッカーに劣るという話になったのだと思います。
ポリ初期は確かにそうだったかもしれませんが、今ではポリでも極薄に塗れるので、塗料の種類だけで楽器の良し悪しを判断するのはナンセンスだと思います。
# 以上個人的な見解です。
それでもラッカーにあこがれる気持ちもわかりますし、私自身クラシックギターを作る際はラッカーさえ使わずシェラックニス(フレンチポリッシュ)でしか塗装しません。
No.2
- 回答日時:
私もそう思います。
よく「極薄のラッカー塗装は鳴りが良い。」などという話を聞きますが、それならウレタン塗装でも同じこと。極薄が良いのならオイルフィニッシュが一番音が良いはずなのに、そういう事は何も触れないですよね。塗装の経年変化を楽しみたいだけなら別ですが、楽器としての完成度に大きくかかわってくる問題ではないと思います。
オールポリ塗装だった70年代のストラトは現在ヴィンテージとしての価値があるようですが、当時はクソミソに言われていたことが多かったのですけどね。出音が良けりゃ塗装なんて5の次、トップのみラッカーがどうこうなんて10の次だと思います。
ちなみに私はポリ派です。
ありがとうございます。私も音は弾いてみた感覚で、ポリでも問題ないと思っています。単純に塗装だけ考えると、むしろ下手にトップラッカーだと手入れが大変になるだけな気がして敬遠してしまいます。
No.1
- 回答日時:
>単純に「ラッカーっぽくみえる」
その通りだと思います。
ただしそこには新品時の艶や深さ(違いがあれば、ですが)のほかにも、経年変化によるウエザーチェックや退色、ヤケも含まれるでしょうから、一概に「クダラナイ」とも言い切れないかもしれません。
ポリでも薄い塗装なら良いと思いますし、ラッカーでも厚塗りすると台無しです。
また一口にラッカーと言ってもいろいろな種類がありますので、「ラッカー(という表示)=正義」という考えは意味がないことです。
そんなわけで、質問者様のような考え方はある意味至極まともであると思います。
大事なのは「完成品の楽器として見た時、自分にとって良いものかどうか」です。
いいかえれば、何が良いかは人それぞれ、ということでしょうか。
ありがとうございます。一つ疑問なのですが、トップラッカーでもラッカーのみの場合と同じように経年劣化による味みたいなものって出るのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) 板金塗装について質問です。 バイクの塗装をするのですが、 ホルツのキャンディーシルバー下地▶︎ホルツ 2 2023/02/15 11:55
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルのトップコートについて 3 2022/08/15 07:15
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラ塗装のラッカーを1か月位毎日数時間使い筆塗りしたら病気になりますか? 2 2023/01/22 23:38
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラ塗装で使ったラッカーのせいで病気になる事はありますか? 4 2023/01/02 20:31
- 車検・修理・メンテナンス ルーフレールの塗装について 4 2022/04/24 19:09
- 建設業・製造業 塗料の主成分で分からない事が有ります。 塗装技能士2級を受けようと思い、ラッカーエナメル塗料と言う塗 2 2022/11/19 00:11
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルで広い面を筆塗りする場合、ラッカー、アクリル、エナメル塗料のそれぞれのメリットとデメリット 1 2023/01/10 22:16
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラのラッカー塗料や薄め液は、窓開けて筆塗りしたら安全ですか? 1 2023/02/08 23:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ラッカー塗装は本当にギターにとってベストなのですか?
楽器・演奏
-
ネックの塗装ラッカー・サテンフィニッシュについて
楽器・演奏
-
大事なギターでトラスロッドが回りきってしまったものはトラスロッドを交換することや元に戻すことは出来ま
楽器・演奏
-
-
4
ラッカー塗装のギターが変色してしまった
楽器・演奏
-
5
ジャズベース~アメデラとアメスタを比べて~
楽器・演奏
-
6
ギターのネックの裏の塗装について
楽器・演奏
-
7
ギターのボディーの色は変わるものですか?
楽器・演奏
-
8
エレキギターのリアPUの音が異様に小さいです
楽器・演奏
-
9
FujigenとFenderコスパが良いのは?
楽器・演奏
-
10
エレキギターって必ず黄ばむのですか?またどうして黄ばむのですか?
楽器・演奏
-
11
アコースティックギターの、塗装のクラックは、どうやったらできるのですか? ラッカー塗装のJ45を使っ
楽器・演奏
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターの塗装剥げは、無視して...
-
ベース(ギターも可)の白いボ...
-
ギブソンのレスポールは何サン...
-
テレキャスターについて
-
GibsonSG用ハードケー...
-
キャディバッグの塗装
-
ギターのリフィニッシュについ...
-
カッティングシートの上からの...
-
グレコ「SE800J」と「SE600J」...
-
ギターラッカー塗装が剥げた
-
ギターを作るのと買うのとどっ...
-
Fenderギターの塗装剥げ
-
ヘッドロゴ消し
-
ベースの指板交換
-
クラリネットの塗装の臭いについて
-
ギターに傷をつけてしまった。。
-
ピックケースの外し方
-
マッチングヘッドについて
-
ギターのネックの裏の塗装について
-
グロス(ラッカー)フィニッシュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターの塗装剥げは、無視して...
-
カッティングシートの上からの...
-
ギターのネックの裏の塗装について
-
ラッカーで塗装したMDFは屋外で...
-
ベース(ギターも可)の白いボ...
-
ネックの塗装ラッカー・サテン...
-
ギターにコンパウンドで傷消し?
-
キャディバッグの塗装
-
ヘッドロゴ消し
-
トップラッカーにするくらいな...
-
ギターにやすりをかける
-
エレキギターって必ず黄ばむの...
-
ギターに傷をつけてしまった。。
-
ラッカー塗装ギターのヒビについて
-
市販のエレキギターを塗装剥離...
-
オイルフィニッシュを剥ぎたい...
-
フェンダー系のコピーの安いギ...
-
ギターのステッカー剥がし跡に...
-
ネック裏の塗装(フィニッシュ...
-
ギターの塗装 ラーカーのヤニ
おすすめ情報