dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いきつけのローソンでよく店員さんがお釣り銭を間違えます。一度や二度ではなく買い物に行くたびに間違えます。例えば400円のおつりを300円にして返すとかです。もし意図的にやっているのなら何罪が成立しますかね?詐欺?窃盗?なにかしら少なくした分100円づつ自分の懐にいれているのでしょうか?クレームもいれたことはあるのですが、特に変化なし。どうやったら故意でやっていることを証明し、問いつめることが出来るのでしょうか。

A 回答 (3件)

”例えば400円のおつりを300円にして返すとかです。


 もし意図的にやっているのなら何罪が成立しますかね?”
    ↑
詐欺になります。
お客を瞞そうとしてそういうことをやっているのですから
意図的にやれば、詐欺になります。
客にばれた場合は詐欺の未遂です。

逆に、お釣りが多すぎたのに知っていて我が物にした
ような場合には、客が詐欺になります。
これを「釣り銭詐欺」といいます。
その時は気づかず、家に帰ったから気づき、そのまま
猫ばばした場合は、占有離脱物横領になります。


”どうやったら故意でやっていることを証明し、問いつめることが出来るのでしょうか。”
     ↑
これは難しいですね。
何度も繰り返しているとか、他の客も被害にあっている
とかの状況証拠から責め立てて、本人に自白させる
しか無いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

窃盗ないし横領罪



意図的なら犯罪は成立します
まぁ そもそもレジの上にも監視用のカメラは付いてますから
ネコババは無理な話
    • good
    • 1

少なく渡すことは無罪!



自分の物にすると窃盗罪ではなく横領罪!

証明するのは難しいが何円のお返しですと言わせること。
自動でおつりが出るレジスターを使用すること。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています