dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください!湯沸しは電器温水器です。お湯を出すと、空気が混ざってるようで、飛び跳ねます。ご近所では、普通にお湯が出るそうです・・・治るんかな~

A 回答 (7件)

>温水器の上に安全弁がついていますから、



No1さんの書き込みを補足します。
安全弁の動かし方はこのホームページが参考になると思います。
また、電気温水器の取扱説明書にも書いてあります。

http://www.kyuhen.co.jp/qanda/pageB-7.htm

http://www.hols.co.jp/onsui/onsui_oteire.html

わからなければ業者に依頼するのが良いと考えます。
    • good
    • 0

電器温水器or貯湯式の湯沸かし器には、機器のお湯側配管に、空気抜き弁を取り付けます。


kinta1970の温水器の配管には付いていないか、空気抜き弁の故障が考えられます。どちらにしても直りますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様、回答ありがとうございました。
結局、空気抜き弁を取り付けて症状が出なくなりました。
原因がつかめず、複雑な心境です・・

お礼日時:2004/06/17 18:20

>教えてください!湯沸しは電器温水器です。



(1)電気温水器のメーカーと型名はわかりますか?

>お湯を出すと、空気が混ざってるようで、飛び跳ねます。

「エア噛み」と呼ばれる現象です。

(2)エア噛みが発生したのはいつからですか?
 ・新築や改築で電気温水器を使い始めたばかり?
 ・今まで正常に動いていて最近急に?

(3)その電気温水器を取り付けた業者はわかりますか?
 ・住宅メーカー?
 ・知り合いの水道業者や電気工事店?

>ご近所では、普通にお湯が出るそうです・・・治るんかな~

配管を点検しないと何とも言えませんが、
No3の方が仰るように、電気温水器の安全弁が壊れている
可能性があります。

配管に穴が開いてお湯漏れしている可能性もあるので、
業者に点検してもらうのが良いと考えます。

据え付け直後ならクレーム。
 何年も使っているのなら有料になると思いますが、
安全弁にはゴムが使われているので消耗品になります。
何年か毎に交換する必要があります。

どうしても直らなければ、配管に「空気抜き弁」を
付ける方法もありますが、これも業者じゃないと無理だと思います。

参考URL:http://www.fushiman.co.jp/airvent.html

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。温水器は丸型の470リットルです。
据付したときから空気が混ざってるようです。取り付けはハウスメーカーです。
あとお湯漏れは、ないみたいですけど。来週修理依頼してみます。

補足日時:2004/06/09 21:34
    • good
    • 2

あと確認ですがサーモスタットが壊れていないでしょうか?


温水器は沸騰させないので(高温側でも85度程度)通常は空気は入りません。
安全弁は沸かしたときの膨張分を逃がしています。
また、夏冬の切り換えがあれば低温側(60度程度)に切り換えてみるのもいいと思います。

この回答への補足

親切に回答ありがとうございます。浴室の蛇口は、お湯、水にバルブが付いてます。お湯だけ出すと空気が跳ねます。温度設定を低くすると、お湯の跳ねが減るんですが、家族が多いためお湯切れになるのです・・・・

補足日時:2004/06/08 22:41
    • good
    • 0

やかんで湯を沸かすとき、たくさんの湯気が出てきますね。

電気温水器も同じで、どんどん湯気が出ているのですが、普段は「安全弁」からタンクの外へ逃がしています。
ところが、この安全弁に、水あか、湯あかが貯まったりして十分に機能しなくなると、タンクの中に空気が貯まり、湯を出すときいっしょに出てくるのです。

当面の対策は、#1さんの方法が有効です。しばらくその方法を試み、なおも改善されなかったら、専門業者に修理を委ねましょう。
レバーの戻し方が悪いと、水が止まりませんから気をつけてください。

また、本来、安全弁から湯気が出るのは、湯を沸かしている深夜時間帯だけです。日中も水や湯がちょろちょろ流れているときは、故障ですから、併せて見ておいてください。
    • good
    • 1

 私も以前は、電気温水器を使用しており、ご質問のような症状で困ったことがありました。


 業者に来ていただいて調整していただきましたが、あまり効果がありませんでした。
 もし事情が許すなら、ガス給湯器にお取替えになられることをおすすめします。
 電気温水器に比べ、場所をとらない、電気代に比べガス代はかなり安い、追い炊きが可能、そしてご質問のような現象は全く起らないなど、よいことづくめです。
    • good
    • 0

温水器の上に安全弁がついていますから、中の空気が無くなるまで開けてください。

(ボコボコいわなくなるまでお湯を捨てます。といってもそんなに多くはないですが)
戻すときはそっと戻すときちんと閉まらない場合がありますから、パチンと戻してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています